本日管理者からの依頼により、千代田湖を過ぎた未舗装の林道との分岐にあった通行止めの道路標識を取り去り、通行注意に変えた。
オオダオ(芝平峠)から入笠へ登ってくる途中の大雨による舗装路の損壊については、昨日は鉄板を置くことになっていたが、それを止めて、きょうグリを入れることにした。その方が有効だと、鉄板を運んできた業者の意見だった。それが終わったら、通行止めは解除される。
梅雨が始まったばかりだし、また大雨になればこの取り敢えずの処置についてはまだ不安は残るが、とにかく通行できなければ道路ではない。最低のことはこれで何とかなると安堵した(以上は、現場へ行く前の呟き)。
で、結果はこんなふうになった。
テイ沢の橋については、どんな注意書きを出しても、通じない人には手の施しようがない。事故を起こしてほしくない、などと思うのは余計なお節介であると分かった。見苦しい案内板、注意書きも撤去する。
15日には牛が上がってくるし、そうなれば忙しくなる。下から4番目の壊れた橋の残骸は片付けるつもりだが、橋の架け替えや倒木処理は当分の間見合わせることにした。
どうやら入笠へ来る人たちの力量をみくびっていたようで、彼ら彼女らの実力評価を間違えていたようだ、考えを改める。
もう何度も呟いてきたが、大したことはできないと重々承知の上で、少しでもここの自然を守ることに協力ができればと思ってきた。入笠の伊那側の自然は、主として牧場であると言ってもいいだろう。
それを踏まえてだが、これまで牧場の経営、管理の主体が上伊那農業協同組合であったことは良かったと思う。もし民間であれば、当然ながら営利が先行する。そのために、今の自然には相応しくないような観光策が採られた可能性だってある。
牧場はこのまま続いて行って欲しいが、今後ここの自然がどうなっていくかは、良くなるのも、悪くなるのも次の世代次第、お任せするしかない。
本年度の営業案内については下線部をクリックしてご覧ください。
本日はこの辺で。
オオダオ(芝平峠)から入笠へ登ってくる途中の大雨による舗装路の損壊については、昨日は鉄板を置くことになっていたが、それを止めて、きょうグリを入れることにした。その方が有効だと、鉄板を運んできた業者の意見だった。それが終わったら、通行止めは解除される。
梅雨が始まったばかりだし、また大雨になればこの取り敢えずの処置についてはまだ不安は残るが、とにかく通行できなければ道路ではない。最低のことはこれで何とかなると安堵した(以上は、現場へ行く前の呟き)。
で、結果はこんなふうになった。
テイ沢の橋については、どんな注意書きを出しても、通じない人には手の施しようがない。事故を起こしてほしくない、などと思うのは余計なお節介であると分かった。見苦しい案内板、注意書きも撤去する。
15日には牛が上がってくるし、そうなれば忙しくなる。下から4番目の壊れた橋の残骸は片付けるつもりだが、橋の架け替えや倒木処理は当分の間見合わせることにした。
どうやら入笠へ来る人たちの力量をみくびっていたようで、彼ら彼女らの実力評価を間違えていたようだ、考えを改める。
もう何度も呟いてきたが、大したことはできないと重々承知の上で、少しでもここの自然を守ることに協力ができればと思ってきた。入笠の伊那側の自然は、主として牧場であると言ってもいいだろう。
それを踏まえてだが、これまで牧場の経営、管理の主体が上伊那農業協同組合であったことは良かったと思う。もし民間であれば、当然ながら営利が先行する。そのために、今の自然には相応しくないような観光策が採られた可能性だってある。
牧場はこのまま続いて行って欲しいが、今後ここの自然がどうなっていくかは、良くなるのも、悪くなるのも次の世代次第、お任せするしかない。
本年度の営業案内については下線部をクリックしてご覧ください。
本日はこの辺で。