日々

穏やかな日々を

明治のできごと

2010年12月05日 23時21分07秒 | 
この暮れのドラマ
坂本龍馬にせよ
坂の上にせよ
みな実話、事実なのだ
具体的なこまごまは分からないけれども
事実なのだ
この平成の
この婆は明治44年生まれの父があり
その父には明治10年生まれの父がおり
その父には江戸時代生まれの父がおる

胸が痛む
朝鮮半島の出来事ははるか昔のことではなくて
現代の出来事なのだ

19世紀から20世紀
そして今21世紀

清、ロシア、日本、英、の事実を
今テレビが報じているのだけれど
そのものすごい帝国主義は、弱肉強食の世界なのだと改めて分かる

日本の明治時代はものすごい熱感をともなう変化、否噴火そのものだったかもしれない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父のメモ

2010年12月05日 20時45分52秒 | 
長き夜も黎明にむかわん
地球の底より湧き上がる太陽のごとく
我らの悲願を叶えんために
全世界の受難の友もあの暖かき陽光に包まれん

養父獄中の詩

(我が父の残したメモを記す)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥インフルエンザ

2010年12月05日 19時11分26秒 | 地域
鳥インフルエンザ



県民の皆様へ

安来市で発生した鳥インフルエンザにつきましては、国をはじめ関係機関との連携の下、発生農場における鶏の殺処分、焼却そして消毒等の措置を全力をあげて実施してまいりました。
12月5日午後2時33分、発生農場における防疫措置がすべて完了しました。
今後、発生農場の定期的な消毒、移動制限区域内の清浄性確認検査を実施するとともに、12月6日から21日間、移動制限区域内で新たな発生が認められなければ、27日午前0時に移動制限を解除する予定です。
発生以来、関係の皆様のご協力に深く感謝申し上げます。県といたしましては、引き続き県内の養鶏農家の皆様と連携して、衛生管理の徹底に努めてまいります。
県民の皆様には、今後とも冷静な対応をお願いたします。
発生農場及び周辺農家に対しては、速やかに損失補償や支援等を講じるとともに、風評被害の防止にも努めてまいります。
なお、鶏卵、鶏肉を食べることにより、鳥インフルエンザウイルスが人に感染することは世界的にも報告されておりません。また、罹患した鶏は市場に出回ることがないように措置されております。
【食の安全安心情報】 鶏肉・鶏卵の安全性について
鶏に限らず野鳥の死体を見つけたら、手を触れずに、県又は市町村へ連絡をいただくようお願いします。(連絡先など詳しくはこちらまで)
養鶏農家の皆様には、衛生管理を徹底していただくようお願いします。


島根県へ安心してお越しください

島根県内の養鶏農家で、鳥インフルエンザが発生しました。島根県では、国と連携し、11月30日から、当該農場の飼養鶏の処分と移動制限区域の設定など必要な防疫対策を実施しております。万全の体制によって、他の養鶏農家等への感染拡大を防止してまいります。
一方、鳥インフルエンザは、感染・発症した鳥との濃厚な接触によって、大量のウィルスを直接体内に取り込むような極端で特殊なケースを除いては、人には感染しないとされております。通常の日常生活において人への感染を心配する必要はありませんし、島根県内での観光には何ら影響はございません。
島根県内の観光地・観光施設は、いずれも通常どおり営業いたしております。どうか安心して島根県へお越しくださいますよう、ご案内申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海老蔵11階から1階まで!血まみれ階段

2010年12月05日 11時51分56秒 | 地域
海老蔵11階から1階まで!血まみれ階段
サンケイスポーツ 11月28日(日)7時52分配信

 ビルの壁や非常階段に血痕がベッタリ…。何者かに殴られ、2カ月の重傷を負った歌舞伎俳優、市川海老蔵(32)の事件現場(東京・西麻布)のビルに、生々しい血痕が10カ所以上残されていることが27日、警視庁の調べで分かった。海老蔵は非常用の外階段で11階から1階まで130階段を引きずられるように殴られたとみられ、一歩間違えば転落していた可能性も。改めて命の危険にさらされていたことが浮き彫りになった。

 顔面を狙った殴打による命の危険だけではなかった。一歩間違えば、妻のフリーキャスター、小林麻央(28)が「生きててよかった」と安堵したように、転落死の可能性すらあったのだ。

 25日未明の事件発生から2日目。警視庁は27日、西麻布の14階建て雑居ビルを海老蔵が殴られた傷害事件の現場と断定し、実況見分を始めた。外壁や非常用の外階段、エレベーターなどを調べた結果、海老蔵のものとみられる血痕が外壁と外階段で見つかった。

 その数は11階から1階まで、各階ごとの踊り場も含め10カ所以上。海老蔵が最後に飲んだのは11階の会員制カラオケバーで、そこで何者かとトラブルとなり、外階段に出た後、殴られ続けたようだ。1階と2階の間の壁には、横に長さ約40センチにわたる血のりがベッタリ。壁に押しつけられたまま、引きずられた可能性が高い。

 しかも、外階段の鉄柵は大人の腰の高さ程度。海老蔵は泥酔状態で殴られ続け、足下が暗い11階から1階までの130階段を降りた上、一歩間違えば転落の危険も…。その間、さすがに生きた心地はしなかったに違いない。その場に放置されていた可能性もあり、必死の思いでタクシーに飛び乗り、自宅に戻ったものとみられる。

 左ほお骨の陥没骨折など顔面の整復手術は週明けにも受けるが、被害状況がほぼ分かったことで、全身打撲を負った理由もはっきりした。これまでの調べで、海老蔵の当日の行動もほぼ判明。

 午後9時ごろから仲間数人と六本木のゲイバーで飲んだ後、午後11時半過ぎに事件現場のビルに。その後1人になった海老蔵は、11階のカラオケバーに足を踏み入れている。

 海老蔵は、27日も病室で警視庁の事情聴取を受けた。殴った男について暴走族の仲間を名乗るグループの1人ということに加え「外国人風の色の黒い男で知人の知人」と証言。具合が悪くなった人を介抱していたら、「酔いつぶれたのはお前のせいだ」と因縁をつけられ殴られたとも語った。

 警視庁では殴った男の特定を急いでおり、海老蔵はすでに被害届を弁護士に預けた。週明けにも警視庁に提出する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者住宅、見守り職員も常駐

2010年12月05日 10時06分37秒 | 
高齢者住宅、見守り職員も常駐…新制度創設へ
読売新聞 12月5日(日)3時2分配信

 国土交通、厚生労働両省は、現行の高齢者専用賃貸住宅と有料老人ホームを再編し、ハード、ソフト面で一定の基準を満たした「サービス付き高齢者住宅」(仮称)制度を創設することを決めた。団塊世代の高齢化をにらみ、高齢者向け住宅を大幅に増やすのが目的。来年の通常国会に関連法の改正案を提出する方針だ。

 両省の案では、新住宅の基準は〈1〉居室面積が原則25平方メートル以上〈2〉段差を取り除くバリアフリー設計〈3〉見守り職員が常駐――など。これらを満たす住宅に、国が建設費(10分の1、1戸あたり100万円が上限)や改修費(3分の1、同)を補助する。事業者による都道府県への物件登録は、早ければ来年度中に始まる。


婆の妹が一人暮らし
婆は当分子孫と一緒

自分の年金暮らしがイメージできない不安が
襲っている60代

60代で生涯を〆たいとも思ったりして
陰性感情がどうしても襲ってしまう。


すかしゆりそのオレンジで元気を頂戴
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失明に人工視覚

2010年12月05日 09時47分01秒 | 仕事
失明に人工視覚、白い光「見えた」…国内初
読売新聞 12月5日(日)3時2分配信

 大阪大大学院医学系研究科(大阪府吹田市)の不二門尚(ふじかどたかし)教授(感覚機能形成学)、神田寛行助教らの研究グループは、網膜の異常で失明した「網膜色素変性症」の患者の網膜を、微弱電流で刺激し、視力を回復させることに成功した。

 6人中5人で効果が確認され、目の代わりとなる小型カメラでとらえた光の動きを追うことができた人もいた。国内で「人工視覚」の成功例は初めて。不二門教授は「数年以内につえなしで歩けるようにしたい」としている。

 目の構造をカメラに例えると、角膜、水晶体がレンズ、網膜がフィルムにあたる。健康な人が見た映像は、電気信号に変換され、網膜、視神経を経て脳の視覚野に送られ、「見える」ようになる。しかし、網膜色素変性症になった人は、網膜の視細胞が徐々に消失するため、信号が視覚野へ届かなくなって光を失っていく。

 不二門教授らは、患者の網膜の外側の強膜の中に、刺激電極のチップ(7ミリ・メートル四方)を装着。チップから微弱電流を流し、眼球内に埋め込んだ帰還電極にあて、返ってきた電流で網膜内にわずかに残った神経細胞を刺激する方法を考えた。

 2005年秋と08年春には、計4人にチップを装着。手術中のわずかな時間に光の刺激を与えたところ、3人が光の方向を判別できた。

 今年4~7月には、失明して10年以上になる女性2人に1か月間チップを装着しCCDカメラをおでこにつけてもらった。カメラで取り込んだ画像情報は、体外の装置で電気信号に変換され、体内装置を経て、強膜内のチップに送られた。

 千葉県の女性(67)はパソコンの黒い画面上に不規則に現れる白色の棒をカメラで見て、位置を指さすことができた。女性は「闇の世界でしたが、白い光がはっきり見え、棒の位置を追えました。光が見えるというのは素晴らしい」と話す。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かれんなさざんか

2010年12月05日 01時06分16秒 | 


うつくし
さざんか


かれん
さざんか


つぼみも
さざんか


ひらひら
さざんか


かぜと
さざんか




咲き
かれんな
さざんか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「天空の駅」

2010年12月05日 00時39分38秒 | 地域

イルミネーション:銀河鉄道「天空の駅」 宇都井駅で試験点灯 /島根
毎日新聞 12月3日(金)15時56分配信

 「空中30メートルの田舎駅」として知られるJR三江線宇都井駅(邑南町宇都井)と周辺の農村風景をイルミネーションで包む初の「INAKAイルミ@おおなん」のスタートを前に、2日夜、試験点灯があった。雨の夜空の下、ライトアップされた高架駅と周辺の田んぼが闇の中に幻想的に浮かび上がった。
 「癒やし」を感じる新しいブランド開発を通じ、観光客誘致と雇用創出を目指す同町の雇用創造推進協議会が企画。御堂筋イルミネーション(大阪市)を手がけた照明デザイナー、長町志穂さんの指導で、町民と地元企業が、ボランティアで照明を設置し、飾り付けた。この日は長町さんと町、同協議会、ボランティアが最終的な取り付けを終了。スイッチを入れると、駅のシンボルである階段塔や付近の川、田んぼを、約2000個のLED(発光ダイオード)や電球がホタルのように照らし出した。
 本番の点灯は3~5日の3日間、それぞれ午後4時~8時半。【鈴木健太郎】

この写真でかって住んでいた邑智郡の日々を思い出し
でも
こんな高い線路があったかな~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン