日々

穏やかな日々を

日々、祈っています

2023年05月07日 18時05分11秒 | 戦い

どうかどうか、人間の愚かさを、終わりにして、戦争と原発を、終わりにしましょう。

未来の子たちの希望は、平和にしか、ありません。

このまま、地球を滅ぼさせてはいけません。

地球、誕生の時から、限りない噴火と地震、人間はこの地球とも戦って勝たねばなりません。

人間自ら、自滅してはいけません、地球が破裂するまで、生きながらえて。

あなたの、私の、子と孫たちの幸せは、永遠に。

人間は、絶対に自滅してはいけません。

戦争は自滅です、原発も自滅です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネギ坊主

2023年05月07日 17時52分06秒 | 草花

ネギ坊主

食べれるそう 開花する前の蕾の時

写真は、開いているから、種ができたら、乾燥させて採取、また次のネギを作ることができる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のミニバラ

2023年05月07日 17時34分16秒 | 草花

今年のミニバラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナが流行した3年 未知の敵、我慢と手探り 5類引き下げ、変わる生活様式 「第9波」難しくなる監視

2023年05月07日 17時15分06秒 | ウイルス

新型コロナが流行した3年 未知の敵、我慢と手探り 5類引き下げ、変わる生活様式 「第9波」難しくなる監視

 2023年5月5日 (金)配信毎日新聞社
 
 私たちは「長いトンネル」を抜けたのだろうか。

 2020年3月、新型コロナウイルスの感染者がじわじわと増え始め、衝撃的なニュースが流れた。タレントの志村けんさんが感染して死去。欧米で爆発的に流行していたこともあり、一気に警戒感が高まった。

 4月7日、安倍晋三首相は初の緊急事態宣言を発令した。市民に外出自粛を、飲食店に営業自粛を求めた。感染者数を抑えた代償に、経済は低迷。非正規労働者を中心に、困窮する人々が続出した。

 20年9月に発足した菅義偉政権は、感染対策と経済活動との両立を重視した。感染者数が増えても、観光支援策「GoToトラベル」をできるだけ継続した。ところが、流行の波が再び拡大し、政府はやむなく緊急事態宣言を繰り返した。

 第5波では感染力の強いデルタ株が流行し、重症患者が増えた。病床が逼迫(ひっぱく)し、患者の救急搬送先が見つからない状況に陥った。

 感染力がさらに高いオミクロン株が登場すると、流行の波は当初と比べて桁違いに膨れ上がった。22年夏、1日あたりの新規感染者数は26万人、23年初めには1日あたり死者数が500人を超えた。

 一方、8割の人がワクチンの2回接種を終え、死亡率は下がった。厚生労働省の資料によると、80歳以上の感染者の死亡率は21年7~10月の7・92%から、22年7~8月は1・69%となった。

 政府は8日、感染症法上の位置づけを、季節性インフルエンザと同じ5類に引き下げる。今後は緊急事態宣言や感染者の隔離などの強制的な措置ができなくなる。ただし、ウイルスの性質が変わったわけではなく、医療の逼迫が起きない保証はない。対策をどこまで緩めるか、手探りが続きそうだ。

 ◇5類引き下げ、変わる生活様式 医療機関広がる受け皿/全数把握→「定点」に/医療費支援、段階的に減少

 新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが8日、5類に引き下げられる。発熱などの症状があり感染が疑われる場合、どこで診てもらえるのか。

 5類移行に伴って、原則として季節性インフルエンザと同じように、自分で医療機関を選べるようになる。これまでのように、自治体が指定する「発熱外来」に予約をして受診する必要はなくなる。

 これまで新型コロナ患者を受け入れていたのは、今年2月時点で全国約4万2000の医療機関だった。今月8日には4万4000の医療機関まで増える見込み。政府は将来的に受け入れ先を、約6万4000の医療機関に増やす方針を示している。

 ただ、受け入れ態勢の準備などもあり、診療するかどうかの判断は各医療機関に委ねられるため、受け入れ先がすぐに増えるとは限らない。そこで都道府県は当面、受け入れ可能な医療機関名などを公表する仕組みを続ける。

 一方、入院患者の受け皿も広がる。顔色が明らかに悪かったり意識がおかしかったりした場合、政府は「ためらわずに救急車を呼んでほしい」と呼びかけていて、それ以外はかかりつけ医などへの相談を勧めている。

 このため、新型コロナの入院患者を受け入れてこなかった約3200病院にも受け入れを促し、全国の全病院約8200カ所で受け入れ態勢を整える。

 5類移行により、感染時の療養期間(原則7日間)中に求めていた法律に基づく外出自粛の要請がなくなる。ただし、発症後5日間は他人に感染させるリスクが高いことから、政府は、発症日を除いて5日間は外出を控えることを勧めている。

 小中学校などの登校は「発症後5日経過」「症状が治まってから1日経過」という両方の条件を満たすまでできない。

 5類移行により感染者数の公表方法も変わる。これまでは毎日、報告があった全ての感染者数を公表する「全数把握」だった。今後は全国約5000の医療機関から情報を集め、週1回公表することで流行を把握する「定点把握」になる。

 毎日公表されていた死者数については、月ごとの人口動態統計で公表されることになる。ただ、公表のタイミングは当該月の5カ月後になる(当面は2カ月後にも公表)。

 これまで新型コロナの検査と陽性判明後の診療は無料だった。5類移行後は患者の負担が急に増えないよう、政府は公費による支援を段階的に減らしていく。外来では、飲み薬など薬代への支援が9月末までは続くが、それ以外の医療費は通常の医療と同様になる。

 入院治療でも、9月末まで薬代への公費支援などを続けるが、医療費や食事代などは個人負担にする。

 一方、ワクチン接種について、今年度は秋冬に5歳以上の全ての人が無料で受けられる。高齢者ら重症化のリスクが高い人は、春夏に前倒しして接種を受けられる見通し。

 ◇「第9波」難しくなる監視

 国内ではこれまでに8回の感染の波を経験し、波ごとに感染規模が拡大する傾向が続いてきた。5類移行で感染者数の集計や公表はなくなり、感染拡大が起きた場合に状況は見えづらくなる。

 厚生労働省に助言する専門家組織「アドバイザリーボード」の4月19日の会合で示された専門家チームの見解によると、献血者の抗体調査の結果、新型コロナに感染した人は42%だった。86%の英国を大きく下回る。こうしたことから第9波について、「第8波より大きな規模になる可能性も残されている」と指摘した。死亡者については、高齢者を中心に「継続的に発生する状況になる可能性がある」としている。

 国は、人が排出するウイルスが流れ込む下水を監視するなど、新たな流行状況の把握の仕組みを検討する。だが専門家チームは「流行状況のモニタリング(監視)の精度は落ちる」としている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子の医療拒否、3割「経験」 中核55病院 宗教理由、輸血など 毎日新聞調査

2023年05月07日 17時09分45秒 | 行政

子の医療拒否、3割「経験」 中核55病院 宗教理由、輸血など 毎日新聞調査

 2023年5月5日 (金)配信毎日新聞社
 

 宗教を理由に保護者が子どもへの医療を拒む事例が後を絶たない。毎日新聞のアンケート調査に応じた全国の55病院のうち、約3割の18病院が過去10年間に子どもへの医療拒否を経験し、少なくとも計48件に上った。厚生労働省は子どもへの医療拒否を虐待としているが、成人患者が宗教的信念に反して輸血されたケースでは病院側に賠償を命じた判例もある。救命を最優先とする一方で、信仰への配慮も求められる医療現場の苦悩が浮かぶ。(3面に「宗教と子ども」)

 毎日新聞は2~3月、日本小児科学会が「中核病院小児科」として登録する全国の119病院を対象にアンケートを実施し、55病院が回答した(回答率46・2%)。中核病院小児科は、大学病院や小児医療センターなど小児医療の中核となる医療機関。重篤な患者に対応する3次救急や高度医療を提供している。

 調査結果によると2013~23年、宗教を理由とする子どもへの医療拒否が「ある」と回答したのは18病院。件数ベースでは少なくとも計48件が確認された。

 拒否内容は複数選択で「輸血」が最も多く13件。次いで「投薬」が6件。「予防接種」「受診・入院」「手術」がそれぞれ3件。内容を明らかにしない病院もあった。

 医療拒否への対応は複数選択で「保護者を説得した」が最多の8件。「児童相談所や自治体に通告・相談した」が6件、「転院先や他の医療機関を紹介した」が5件だった。現在、両親との協議が続いている病院もあった。

 「対応に迷ったか」という設問では、8病院が「迷った」と回答。患者である子どもの意思確認の難しさを挙げる意見が目立った。ある病院は「重篤な疾患だったので(患者は)逝去された。小児は基本的に親の影響が強く、本人の意思がわからず、小児科医はじくじたる思いだった」と述べた。

 「親の同意が得られなくても生命の危険がある場合は輸血や治療をするか」との問いには、31病院が「する」と回答。「しない」はゼロで、「どちらともいえない」が16病院。8病院は未回答だった。

 キリスト教系新宗教「エホバの証人」は輸血を拒否する教義で知られる。他の宗教でも投薬や予防接種などを拒むケースがある。55病院のうち50病院は、輸血拒否への対応を定めた独自の指針があると回答した。

 安倍晋三元首相の銃撃事件をきっかけに「宗教2世」の存在が注目される中、厚労省は22年12月、医師が必要と判断する医療行為を子どもに受けさせないことは虐待の一種である「ネグレクト」(育児放棄)に当たるとして、自治体などに対応を求める通知を出した。【菅沼舞、森口沙織、野口由紀】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン