光で遺伝子の働き制御、京大が新手法 iPS効率作製応用も
2018年10月10日 (水)配信京都新聞
光を使って遺伝子の働きをコントロールする新たな手法を開発したと、京都大のグループが発表した。iPS細胞(人工多能性幹細胞)の効率的な作製などに応用できる可能性があるという。米科学誌セル・リポーツに10日、掲載する。
光を当てて遺伝子の働きをコントロールする手法は、薬剤を使うよりも正確に遺伝子を制御できるという利点があるが、手間がかかるなど課題が残っていた。
生命科学研究科の今吉格准教授と山田真弓助教らは、マウスの神経幹細胞で、光が当たるとタンパク質を作るよう遺伝子にスイッチを入れる新たな分子を開発。必要とするタンパク質を指定する遺伝子と合わせて細胞に入れることで、より効率的に適切なタイミングで求めるタンパク質を作れるようになった。さらに薬剤と組み合わせて、より正確なタイミングでタンパク質を作れるようになったという。
山田助教は「iPS細胞などほかの細胞が変化していく過程を解明する研究に応用できれば」と話している。
2018年10月10日 (水)配信京都新聞
光を使って遺伝子の働きをコントロールする新たな手法を開発したと、京都大のグループが発表した。iPS細胞(人工多能性幹細胞)の効率的な作製などに応用できる可能性があるという。米科学誌セル・リポーツに10日、掲載する。
光を当てて遺伝子の働きをコントロールする手法は、薬剤を使うよりも正確に遺伝子を制御できるという利点があるが、手間がかかるなど課題が残っていた。
生命科学研究科の今吉格准教授と山田真弓助教らは、マウスの神経幹細胞で、光が当たるとタンパク質を作るよう遺伝子にスイッチを入れる新たな分子を開発。必要とするタンパク質を指定する遺伝子と合わせて細胞に入れることで、より効率的に適切なタイミングで求めるタンパク質を作れるようになった。さらに薬剤と組み合わせて、より正確なタイミングでタンパク質を作れるようになったという。
山田助教は「iPS細胞などほかの細胞が変化していく過程を解明する研究に応用できれば」と話している。