日々

穏やかな日々を

「いびつな政策の犠牲者」ベトナム人実習生らの相次ぐ死

2018年10月15日 18時28分04秒 | 事故事件訴訟
「いびつな政策の犠牲者」ベトナム人実習生らの相次ぐ死
平山亜理
2018年10月14日05時02分
寺院「日新窟」に並んだベトナム人の位牌。若者のものが多い=東京都港区芝公園2丁目、平山亜理撮影

 日本で暮らす外国人留学生や技能実習生が増える中、仕事や生活で追い詰められ、命を落とす若者もいる。ベトナム人の尼僧がいる東京都内の寺には、そんなベトナムの若者の位牌(いはい)が増え続けている。外国人が働きやすい環境の整備や暮らしへのサポートが必要だと、専門家は訴える。
 東京都港区にある寺院「日新窟」。棚の上に、ベトナム語で書かれた真新しい位牌がぎっしりと並ぶ。2012年から今年7月末分までのもので81柱。この寺の尼僧ティック・タム・チーさん(40)によると、その多くが、20、30代の技能実習生や留学生のものだ。今年7月には4人の若者が死亡。3人が実習生、1人は留学生で、突然死や自殺などだった。
 7月15日に自殺した25歳の技能実習生の男性は、会社や日本に住む弟、ベトナムの家族に遺書を残していた。塗装関係の仕事をしていたが、「暴力やいじめがあってつらい」とつづられていた。「寂しい。1人でビールを飲んでいる」と弟に電話があった翌日、川辺で首をつっているのが見つかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽電池で長時間連続駆動が可能な皮膚貼付け型心電計測デバイスを開発

2018年10月14日 00時26分05秒 | 医療情報
太陽電池で長時間連続駆動が可能な皮膚貼付け型心電計測デバイスを開発
理研、フレキシブル有機太陽電池の世界最高効率を更新
QLifePro 医療ニュース2018年10月2日 (火)配信 一般内科疾患循環器疾患その他

 理化学研究所(理研)は9月27日、「超薄型有機太陽電池」で駆動し、心電波形を計測する「皮膚貼付け型心電計測デバイス」の開発に成功したと発表した。この研究は、理研創発物性科学研究センター創発ソフトシステム研究チームの福田憲二郎専任研究員、染谷隆夫チームリーダー(東京大学大学院工学系研究科教授)、創発機能高分子研究チームの但馬敬介チームリーダーらの共同研究グループによるもの。研究成果は「Nature」に掲載されている。
 伸縮性のある薄型有機太陽電池は、ウェアラブルなセンサーを長時間安定に駆動する電源としての応用が期待さ、近年では、皮膚や布地に密着させて、より高精度な生体信号を計測する次世代センサー用の電源として注目を集めている。これにより皮膚貼りつけ可能なセンサーが、バッテリー交換などの電源の問題から開放され、長時間安定的に生体情報をモニタし続けることができれば、健康管理を常時行う生体センシングが実現可能となる。
 福田憲二郎専任研究員らはこれまでに、超薄型かつ高いエネルギー変換効率と耐水性、大気安定性、耐熱性を持つ「超薄型有機太陽電池」を報告してきた。しかし、皮膚に貼りつけが可能なほどの超薄型電源とセンサーとが集積化されたデバイスは、衣服や皮膚などの変形や光の入射角度変化の下では、太陽電池の出力が不安定になるため、これまで報告されていなかった。
 研究グループは、フレキシブルな超薄型有機太陽電池の開発に取り組み、その結果、作製した太陽電池のエネルギー変換効率は、これまでのフレキシブル有機太陽電池の世界最高効率(10.0%)を更新し、10.5%を達成。また同時に、課題だった光入射角度依存性の低減にも成功した。
 これは、ナノスケールの規則正しい線状の凹凸パターンである、「ナノグレーティング構造」を超薄型基板上に形成する技術を確立したことによるもの。厚さ1マイクロメートルの超薄型基板上の太陽電池の「電子注入層と半導体ポリマー層」の両方に、高さ数10ナノメートル、周期約700ナノメートルのナノパターンを形成。この周期的なナノグレーティング構造が、光の屈折率を調整して太陽電池表面での光の反射を低減させ、同時に薄膜内部での光散乱の増強と、金属電極での表面プラズモン共鳴効果を起こすことで、より効率的に入射光を発電に利用することが可能になったという。
 また、この超薄型有機太陽電池を、共同研究グループで開発を進めている有機電気化学トランジスタを利用した皮膚貼付け型の超薄型センサーと集積化することで、心電波形を計測する「皮膚貼付け型心電計測デバイス」を作製。これを人体の皮膚に貼り付けたところ、外部電源なしに心電計測デバイスが駆動し、信号対雑音比(S/N比)25.9デシベル(dB)という高い精度での信号取得に成功した。
 今回の研究により、電力の消費や人体への負荷を気にせずに、連続的に生体情報を取得するための要素技術が実現した。今後は、取得した生体情報を処理する回路や無線伝送システムと統合することにより、次世代の自立駆動型センサーシステムの基盤技術を提供するものと期待できる、と研究グループは述べている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレーラーメン

2018年10月14日 00時00分42秒 | 
カレーラーメンを食べに行ったよ
ココイチさんとこへ
カレーも好きだし
ラーメンも好きだし
それが合体してどんな?

カレーは十分こってり
ラーメンにたっぷりとついてにゅるにゅる

ババとしては
子どもの頃よく母が作ってくれた
スープ系もラーメンに合うのではないかと思いながら
ツルツルよりにゅるにゅると
ごちそうさまでした。

ネギをトッピングした肉カレーラーメン


お店の中、2時半に行ったので、お客さんはボックスに二人
カウンターには誰もいない


外を見たら
立派な電線
パチリとしたくなった。
松江の町も
電線が空に無くなって
土の下が多くなったよ
今のうちに
空に張られた電線も撮っておかなきゃね


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人形さんの二段ベット

2018年10月13日 23時51分11秒 | 
7歳の孫は
外で遊ぶのがとても好き
でも、一人部屋で、工作も大好き
今日作った二段ベット
下に赤ちゃんがおねんね
上にお座りのお嬢ちゃん、人形の名前があったけど、ババは忘れたよ(^.^)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薄毛治療は再生医療で 実用化へ開発加速 神戸

2018年10月13日 23時49分46秒 | 地域
薄毛治療は再生医療で 実用化へ開発加速 神戸
2018年10月9日 (火)配信神戸新聞

 再生医療技術を用いた薄毛治療の実用化が着実に近づいている。研究開発に注力するのは理化学研究所と京セラ、東京のベンチャー企業。頭頂部などの髪が薄くなる男性型脱毛症患者は、国内で約1800万人に上るためマーケットも大きく、三井物産と伊藤忠商事がベンチャーへの出資に乗り出した。着想から14年、曲折を経て加速する研究開発の現場を取材した。
 目の前の京セラ名誉会長稲盛和夫(86)は、世界初となる事業への協力要請を黙って聞いていた。
 2015年10月、京都市伏見区の京セラ本社。理化学研究所生命機能科学研究センター(神戸市中央区)の辻孝(56)は、再生医療技術を用いた薄毛治療について、“経営の神様”に熱弁を振るった。
 「次世代の臓器再生のモデルとなり得る。市場性が高く産業化も見込めます」
 研究を早く実用化するにはメーカーなど企業の協力が欠かせない。高度な技術を持ち、医療分野にも進出している京セラに接触する機会をうかがっていた。稲盛と旧知の間柄だった元京大総長の理研理事長松本紘(75)に頼み込み、この日、面会にこぎ着けた。
 数カ月後。辻のもとに、朗報が届いた。
 16年4月、理研と京セラ、神戸・ポートアイランドに拠点を置き事業化に向けた開発を担うベンチャー、オーガンテクノロジーズ(東京)の3社が協定を締結。新治療の研究開発が本格始動した。
     ◇
 髪の毛をつくる「毛包」は、ヒトの器官で唯一、胎児期以降も再生を繰り返す。辻が着目したのは、東京理科大助教授だった14年前。患者の命にかかわる肝臓や腎臓などの器官再生は、実用化まで時間も経費もかかる。国内の男性型脱毛症関連のヘアケア市場は約4500億円。マーケットとしても魅力があった。
 辻をリーダーとする研究チームは12年、毛包の2種の幹細胞を合着させたタネをマウスに移植し、毛を生やせることを実証。14年に理研に移り、今年初めにヒトの後頭部の皮膚の細胞を培養し、20日間で毛包を100倍に増やすことに成功した。10個の毛包から千本の増毛が可能になる計算だ。
 残る課題は、毛包を量産するための工程の機械化。自動培養装置の開発が、京セラにゆだねられた。
 京セラメディカル開発センター所長吉田真(61)は「ミクロン単位の高度な加工で精密部品を製造してきた。その技術は再生医療にも生かせると考えていた」と振り返る。だが、同社がこれまで医療分野の製造で手掛けたのは、人工関節など「硬い構造物」ばかり。力の加減が強すぎて細胞が壊れるなど、苦労が続いた。特許が絡むため詳細は語らないが、2年がかりで自動化を実現させた。
 今年6月、理研などは安全性確認のため、マウスに移植する実験を開始すると発表。ほどなくオーガン社が、三井物産と伊藤忠商事などから計5億9千万円の出資を受けた。チームはヒトを対象にした臨床研究を来年にも始め、20年以降の実用化を目指す。
 「再生医療の発展をけん引する意味でも必ず成功させる」。オーガン社代表杉村泰宏(40)は語気を強めた。=敬称略=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者雇用70歳へ法改正 企業に努力義務検討 政府、20年にも国会提出 アシスト車限定免許創設も

2018年10月13日 14時01分56秒 | 行政
高齢者雇用70歳へ法改正 企業に努力義務検討 政府、20年にも国会提出 アシスト車限定免許創設も
2018年10月9日 (火)配信共同通信社

 政府は5日、未来投資会議を首相官邸で開き、新たな成長戦略作りに着手した。基本方針で「全世代型社会保障」への改革を掲げ、現行65歳までとなっている継続雇用の義務付けを70歳まで引き上げる方向で本格的な検討を始めた。早ければ2020年の通常国会に高年齢者雇用安定法の改正案を提出したい考え。まずは企業の努力義務とする方向で調整する。また自動ブレーキなど安全機能を備えたアシスト車限定の運転免許を高齢者向けに創設することも検討する。
 少子高齢化に伴い、働き手の中心となる15~64歳の生産年齢人口は急速に減少しており、働く高齢者を増やして労働力を確保する狙い。
 新設を検討する運転免許は、高齢者による事故が多発する中、日常生活の足を奪わないよう安全性の高い車に限定して運転を認めるもので、免許更新時に認知機能検査が必要な75歳以上を対象とする方向だ。
 未来会議には労使双方が参加。安倍晋三首相はあいさつで「生涯現役社会の実現に向け、個人の実情に応じた多様な就業機会を提供する」と強調した。また社会保障改革を「最大のチャレンジ」と述べ、年末までに中間報告をまとめ、3年間の工程表を含む実行計画を来夏までに閣議決定すると表明した。ただ、負担増など痛みを伴う改革議論は参院選後に先送りする。
 高年齢者雇用安定法は定年を60歳と規定。その上で(1)定年延長(2)定年制の廃止(3)継続雇用制度の導入―のいずれかで、希望する全員を65歳まで雇用するよう企業に義務付けている。政府はこのうち継続雇用制度を70歳に引き上げたい考え。来夏までに方向性を定め、厚生労働省の審議会で議論する。
 公的年金の受給開始時期の選択幅も現行の70歳から70歳超に拡大する方針。ただ、高齢になると体力や健康状態の個人差が大きくなるため、政府関係者は「人によって働き方や報酬が変わる自由度のある法整備を考える」と説明した。
 また地方部の急速な人口減少に対応し、独禁法を見直して地方銀行など地域企業の経営統合を促す。社会保障費の抑制も念頭に、健康に長生きできる疾病・介護予防策も話し合う。
 未来会議の開催は第4次安倍改造内閣の発足後初めて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きれいな植木

2018年10月11日 10時10分56秒 | 草花
合銀にも行ったよ。
生命保険の満期で
あとの運用についてアドバイス受けてから
対応の女性さんがとてもよくて
何じゃラあると、行くんです。
家に近い銀行でよかった。

この写真は、相談するときに、座るデスクだよ。
左の木が珍しくとてもきれいだよ。
名前はなんだろね?
斑入りのゴムの木?
でもないようなきがする
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫歯発見

2018年10月10日 22時59分57秒 | 私自身や健康
今日は歯医者さんに行った
右下の親知らずが痛くなった。
痛いというより、しみるが近いかも
水に急にしみるようになった、かなり強烈に。
レントゲンを撮って、結果、虫歯。
しかも、神経に到達している、抜いた方がいいとのこと!
びっくりですね。
1年前はなかったのに、虫歯ってそんなに早く浸食する?
頬に歯が当たっているので、直しても、また、虫歯になりやすく
隣の永久歯に悪いとのこと。
めんどくさいから、抜くことに同意する。
抜歯は来週、月曜日。

歯医者さんとこの玄関
面白い木だな~と感じてパチリ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「女が大学なんて」進学させぬ風潮、背景にある経済格差

2018年10月10日 22時53分08秒 | 教育
「女が大学なんて」進学させぬ風潮、背景にある経済格差
三島あずさ、山下知子、高橋末菜
2018年10月10日05時00分
高等教育の男女別進学率は…

 大学進学率の男女差は年々縮まり、この春は女子の進学率が50・1%と初めて5割を超えた。ただ、女子が男子を上回ったのは2都県だけで、地域差も大きい。大学院進学率では、男女で3倍近い開きがある。背景に何があるのか。
女子の大学進学率、男子と格差 45道府県で下回る
特集「Dear Girls」
 大学全入時代と言われる今も、地方などでは「娘は無理して大学に行かせなくても……」といった考えが根強くあるとされる。
 ベネッセ教育総合研究所が2015年、未就学の乳幼児をもつ保護者を対象に行った「幼児の生活アンケート」でも、母親3200人あまりが回答した「子どもの進学に対する期待」では、男子に「4年制大学卒業まで」を期待する割合が79・7%だったのに対し、女子は66・9%だった。
 「やっぱり差別ってあるんだ」。東京医大が入試で女子の合格者数を抑えるため、女子に不利な得点操作をしていたことが明らかになった8月。東京医大前であった抗議集会で、都内の私立大で法律を学ぶ女子学生(21)は、そう話した。
 茨城県出身。大学進学時、祖父に「女が大学なんて」と言われた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供の受動喫煙防止条例、大阪府議会の主要3会派が共同提案へ〔読売新聞〕

2018年10月10日 22時49分14秒 | タバコ
子供の受動喫煙防止条例、大阪府議会の主要3会派が共同提案へ〔読売新聞〕
2018年10月09日 14:55

 大阪府議会の地域政党・大阪維新の会と自民、公明の主要3会派は9日、「子どもを受動喫煙から守る条例案」を共同提案し、今月中に可決させる方針を固めた。府が誘致を進める2025年国際博覧会(万博)は健康をテーマとしており、11月の開催地決定に向け、誘致活動に弾みをつける狙いがある。

 原案では「子どもは自らの意思で受動喫煙を避けることが困難」とし、喫煙者に対し、子どもや妊娠中の女性がいる部屋や自動車などで喫煙しないことを求めている。

 公園や学校、小児科周辺など、子どもが集まる場所で喫煙しないことも盛り込んでいるが、個人の行動を制限することへの懸念から、いずれも努力義務にとどめ、罰則は設けていない。

 受動喫煙防止を巡っては、府が飲食店などを対象に国の法律よりも厳しい規制を盛り込んだ条例案を、来年2月議会に提案する方針。万博の開催地を決める博覧会国際事務局(BIE)総会が11月23日に迫っているため、府議会で過半数を持つ3会派は、子どもを対象とした取り組みを先行する方針で一致した。

(2018年10月9日 読売新聞)
--
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放射線腫瘍センター 10月始動 久留米大病院北館 最先端機器、技師ら倍増

2018年10月09日 11時25分11秒 | ガン
放射線腫瘍センター 10月始動 久留米大病院北館 最先端機器、技師ら倍増
2018年10月5日 (金)配信西日本新聞

 久留米大病院は28日、北館内に整備した「放射線腫瘍センター」を報道関係者に公開した。1967年完成の「放射線治療センター」の老朽化に伴い、創立90周年記念事業の一環として今春完成した北館に移転。併せて最先端の放射線治療機器を導入したほか医師や放射線技師なども増員し、名称変更した。「病院の各診療科と連携し、時間短縮など患者の負担軽減につながる治療を提供する」としている。10月1日から診療を始める。
 放射線腫瘍センターは5階建ての北館の1階に開設。医療機器の充実や待合室の拡充などで広さは旧センターの約2倍の1423平方メートル。診療態勢も放射線専門医5人を含む医師や放射線技師、看護師など計20人と倍増させた。
 新たに導入した治療機器は3台。このうち、コンピューター断層撮影装置(CT)とエックス線照射装置が一体となった「トモセラピー」と呼ばれる機器の最新型は九州初導入。CTでがん細胞の位置を確認しながら、正常細胞の損傷を防ぐために強弱を付けたエックス線をピンポイントで照射する。前立腺がんや耳鼻咽喉科系がんの治療に採用するという。また「トゥルービーム」の最新型は3台の特殊カメラを取り付けて使用。例えば乳がんや肺がんの治療の際、呼吸で胸が上下してもがん細胞に照準を合わせてエックス線を正確に照射できるという。
 いずれも保険適用の治療法。淡河(おごう)恵津世センター長は「患者に寄り添い、早期から進行まで全てのがん治療に対応していきたい」と話した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳死時の臓器移植、事前に意思表示を 7日に京都で国民大会

2018年10月09日 11時21分04秒 | 地域
脳死時の臓器移植、事前に意思表示を 7日に京都で国民大会
2018年10月5日 (金)配信京都新聞

 第20回臓器移植推進国民大会(厚生労働省、京都府など主催)が7日、京都市で開かれる。1997年の臓器移植法施行以降、家族の承諾があれば提供可能となる改正も行われたが、移植を希望する待機患者の解消にはつながっていない。初の京都開催を前に、移植を受けた経験者は「提供に賛同か拒否かを問わず、事前の意思表示が広がってほしい」と呼び掛ける。
 岩井浩さん(56)=京都市中京区=は2006年、膵(すい)臓と腎臓の同時移植を京都府立医科大付属病院で受けた。国内41例目の脳死臓器移植だった。中学1年の時に膵臓がインスリンをうまく作れない小児糖尿病を患い、32歳で糖尿病由来の慢性腎不全にかかった。
 移植によって11年ぶりにトイレで排尿でき、週3日の人工透析もインスリン注射も要らなくなった。感染症による壊死(えし)や、体調が悪化するたび考えた死への恐れから解放されたという。
 臓器提供者(ドナー)の詳細を知ることはできないが、「大阪の病院にいた同じ世代の男性」と伝え聞いている。ドナーや遺族の思いにどう向き合うか。同じ移植経験者と話し合うことはあるが、今も答えは出ない。ただ、「気持ちを沈ませることだけはやめよう。感謝を忘れず、いただいた臓器を良好な状態で維持して元気でいよう」。1日7キロのウオーキングを欠かさず、昨年は北アルプス登山も実現した。
 待機患者の9割を占め、都道府県別データが公表されている腎臓では、府内の2017年の待機患者は224人だが、府内での実施は3件。法施行時から年数件と横ばいが続く。
 「移植医療が進んでほしい思いはあるが、制度を理解してもらうことが先だ」と岩井さんは指摘する。事前の意思表示がなければ、遺族が重い決断を迫られることもある。「当たり前のように、運転免許証や健康保険証に意思を示す時代になってほしい」
 大会は7日午後1時から上京区の同志社大寒梅館で。心臓移植を待つ高校教員や就活指導を行う企業の担当者が、若者に向け意思決定の大切さをテーマに意見を交わす。臓器にちなんだ科学体験などもある。事前申し込み不要で、無料。問い合わせは府健康対策課075(414)4725。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬膳スイーツで町おこし 生薬入りソフトクリームとクレープ 滑川高薬学部が考案

2018年10月09日 00時40分10秒 | 
薬膳スイーツで町おこし 生薬入りソフトクリームとクレープ 滑川高薬学部が考案
2018年10月5日 (金)配信北日本新聞

 滑川高校薬学部は、生薬入りのソフトクリームとクレープの開発を進めている。富山市中心市街地活性化に向けた企画を募る「学生まちづくりコンペティション」の一環で県内の店舗と協力して進めており、間もなく完成する。見た目のインパクトやおいしさに加え、健康増進も兼ねる新たな名物となることを目指し、今月から販売する予定だ。
 薬学部は研究や商品開発に携わる部活動。1年生部員7人が今夏の学生まちづくりコンペティションで生薬スイーツを提案し採択された。7人は「チルアウト&ソフトクリーム畑富山本店」(富山市大手町)の協力を得て、商品案を具体化してきた。
 ソフトクリームには目の疲れに効くとされるアントシアニンが多い「バタフライピー」、クレープには老化防止の効能を持つという「羅漢果(らかんか)」の生薬の成分を混ぜ込んだ。
 ソフトクリームはバタフライピーの色素でクリームが青色となっており、「インスタ映え」も期待できる。味はミルクのまろやかさと、ハーブのような爽やかさを感じられる。
 部員は「幅広い世代においしいと思ってもらえる商品になりそう。多くの人に味わってもらい、『古臭い』という薬膳のイメージを変えたい」と話す。10月27日から11月末ごろまで同店で販売予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がん患者は「働かなければいい」発言の議員、政務官就任

2018年10月09日 00時38分51秒 | 行政
がん患者は「働かなければいい」発言の議員、政務官就任
2018年10月5日 (金)配信朝日新聞

 安倍内閣は4日の臨時閣議で新たな副大臣・政務官を決めた。自民党総裁選で石破茂・元幹事長の支持を表明した議員から3人を起用。女性副大臣は2人から5人に増やした。
 総裁選で石破氏支持を表明した議員からは、無派閥の橘慶一郎衆院議員を復興副大臣に充て、政務官には石破派から2人を起用した。昨秋発足の第4次安倍内閣では、同派からの起用は政務官1人のみだった。
 総裁選で石破氏は、地方票の45%にあたる181票を獲得。党内では善戦と受け止められていた。石破派の舞立昇治内閣府政務官は記者団に「何派はともかくとして、総裁選が終わったので全力で支えていく」とノーサイドを強調した。
 女性登用に腐心した様子もうかがえる。女性閣僚は片山さつき地方創生相のみで、野党からは「女性活躍とあれだけ言っていながら1人では国民にも世界にも説明がつかない」(共産党の志位和夫委員長)など批判の声が上がっていた。
 だが、副大臣には永岡桂子文部科学副大臣や佐藤ゆかり総務副大臣ら女性は前回より3人多い5人を登用。政務官は鈴木貴子防衛政務官のみで1人減った。
 派閥別では、第2派閥の麻生派からの起用が目立つ。副大臣に鈴木馨祐(けいすけ)財務副大臣ら4人、政務官に5人の計9人が入り、前回の7人を上回った。昨年7月に旧山東派、谷垣グループの一部と合併し、第4派閥から第2派閥となった麻生派としては面目が立った格好。麻生派幹部は「ほぼこちらの要望が通った」と満足げだ。
 一方、がん患者に対し「働かなければいいんだよ」とやじを飛ばして謝罪した大西英男衆院議員が総務政務官に就任した。ほかにも言動が物議を醸した議員が数人おり、今後の政権運営の「火だね」となる可能性がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しいお菓子

2018年10月08日 22時36分21秒 | 
大塚美術館へ向かうバスの中で
友達がお菓子をくれた。
一袋の中にいろいろなお菓子が入っている
楽しくなった。
子どもの私に返った。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン