新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

ガステリア「恐竜」

2017-02-05 23:25:20 | ハオルシア・ガステリア・アロエ

























画像サイズが違うので比較しにくいが、上が現在の姿で、下は去年6月に買った時の姿。

とにかく成長が遅いので、いつになったら恐竜らしい迫力が出るか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山盛りのコノフィツム1

2017-02-05 22:37:22 | 多肉植物(メセン類)



わが家にやってきて7年余り。

買った時はもっと大きな粒だったが・・・・。

ある趣味家の収集品で、本人がお亡くなりになり1年余り放置してあったものだとか。

なので、買った時はかなりナメクジにかじられていました。

それが、翌年はそれほどでもなかったが、2年目に突然変身を始める。

通常、1頭が3頭くらいに分頭することはあるが、これは5つ6つに分頭を始めたのです。

流石に最近はあまり分頭しなくなったが、それでもこの有り様。

うっかり植え替えもできないので、5年は植え替えをしていない。

それ以上かも。









これは上のとよく似ているが、別物です。

これは9年以上経っているかも。

途中で半分近くを腐らせたこともあるが、これも至って丈夫です。

これも、かなり前に鉢増しをしただけで、植え替えはしていません。









これも9年以上経っている。

これは6号の鉢で、上の2つは5号です。

とにかく丈夫でよく増えます。

毎年部分的に枯れ込むが、すぐにその部分はわからなくなるほどよく増えるのです。

花は白で、夜に開きます。


ちなみに、どれも名前はわかりません。

調べればわかるのだろうが、名前にあまりこだわりがないので、調べる気にならないのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大型レツーサに花芽が

2017-02-05 03:19:52 | その他の多肉植物



画像サイズを小さくしたので以前ほどの迫力がなくなったが、とにかく大きいです。

植えてある鉢は「6号」で、その鉢からはみ出している。

多肉類はこれからが開花期になるものが多いが、ハオルシアもその一つ。

4頭株で、花芽は3本出ている。

さてこの花芽。

もう少し伸びたら抜いてしまうかも。

ハオルシアの花はどれもよく似ていて、見飽きているのです。









こちらは「銀雷」のようです。

買った時の名札には「銀城」となっていたが、「銀雷」の間違いのようです。

これを買ったところは時々名前の書き間違いがあるのです。

硬葉系ハオルシア「鼓笛錦」を、「鼓筍錦」と書き間違っていたこともあるので。

特徴がはっきりしていればある程度判別もできるが、そうでないと判別のしようもない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする