新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

四角恩塚ランポー玉

2017-02-28 22:28:33 | サボテン



これは真上から見たところです。

サボテンは「冬は休眠する」と言われているが、必ず休眠するわけではありません。

マミラリア類は冬でも成長するし、ランポー玉の仲間もわずかながら成長します。

そう、これもわずかではあるが、寒い冬でも成長をしているのです。









これは横か見たところです。

過去に2度胴切りをして仕立て直しているが、また胴切りをする必要がありそうな感じに。


さて・・・・。

これを買ったのは何時の事であったろうか。

確か、池袋西武屋上にある「鶴仙園」で買ったと思うが、もう30年近く昔のことで、確かなことは記憶にない。



明日はもう3月である。

そろそろ胴切りに適した季節が到来である。


胴切りは1年中可能ではあるが、春が一番成功率が高く、夏以降は成功率も低くなる。

冬は一番低い。

そろそり準備を始めるか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無事に咲き始めました

2017-02-28 21:50:19 | カトレアとシンビジウム




メロウキッス〝パープルルビー。

シースにカイガラムシが寄生して少し心配だったが、ようやく蕾がほころび始めた。

完全に開くのは2日くらい後になるだろう。










内側は濃いワインレッド。

買う前に店頭で見た時の花はもっと小さかった。

株自体ももっとコンパクトな感じだったが、花も株も買った時よりかなり大きくなっている。

買った時は「ミニカトレア」と書いてあったが、とてもミニカトレアとは言えない大きさに。


かつては上手く育てられなかったミニカトレアたちだが、最近は結構育つようになっている。

かつては「根腐れ」でも悩まされてきたが、最近はあまり根腐れも起こさない。

「根腐れしないから良く育つ」のかも。


蕾の育ちが遅れているバルブが後4本ある。

今年は何度もブログネタに使うかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

押しくらまんじゅう?

2017-02-28 04:27:52 | 多肉植物(メセン類)



名前のわからないこのコノフィツム。

6号鉢の中で押しくらまんじゅう状態に。










こちらも名無しです。

鉢は5号。

リトープスは上手く育たないわが家だが、コノフィツムは比較的よく育ちます。

脱皮はリトープスの方が早いようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だらしない姿の「子宝草」

2017-02-28 03:49:47 | その他の多肉植物



この子宝草。

成長が早く、かなり大きくなるタイプのようです。

現在の葉の大きさは「手のひらサイズ」だが、半年でこの大きさに。









葉陰には子供たちが並んで残っているが、これ自体も普通より大きいです。

実は、このレベルの子株を去年の6月頃に植えてこのサイズになるのです。

何年も前に作ったことがあるが、その時はこれほど大きくはならなかった。

その時は増え過ぎて邪魔になり、すべて処分。

それをまた気まぐれでまた作る。

が、この子宝草。

この子株の先に孫株が出来ることがある。

それをブログネタにしようと思って作ってみたが、まだ達成できない。

ちょっとした気分転換の意味もあるが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする