新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

だいぶつぼみが膨らんできたが・・・・

2017-02-02 23:42:33 | その他の洋蘭



「ラブリーモーニング〝さやか”」

「オドントグロッサム」の血を引いているようで、オドントほどではないが、夏の暑さに弱い。

なので、チョットしたことで葉焼けを起こす。

その分冬は強い感じ。

ここは時として「5度」くらいになることがあり、冬場は10度を下回るのが当たり前。







それでもこうして蕾を膨らませる。

これを買ったのは3年前のこと。

同類が数鉢ならんでいて、きれいに咲いていた。

その中で最も気に入った花ではあったが、値段を見で断念。

「1000円」であれば買っていたかもしれないが・・・・。

付いていた値段は「1500円」。

が・・・・。

その1ヵ月半後くらいに行ってみたところ・・・・。

花は完全に枯れていたが、これだけが見切り品コーナーに置かれていた。

付いていた値札には「200円」と書いてある。


花は終わっているが、ランが200円で買える。

昔を知る身には信じ難い値段である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何時植え替えたっけ?

2017-02-02 22:19:43 | その他の多肉植物



鉢からはみ出すように育っている「クラッスラ・神刀」。

植え替えたのは何時の事だったか思い出せない。

少しずつ上に伸び、やがて花を咲かせる。

花が終わって花茎を切ると、上の方の葉の間から新しい芽が伸び始める。

それを放っておくと高く育ってしまい、バランスが取れなくなり、すぐに鉢が倒れてしまう。

なので、それを切り取って根元に挿す。

そろそろまたそれをしなくてはいけない感じになってきている。

が、根元は先客で満員。

神刀は比較的寒さに強いので、挿し芽をして屋外栽培でもしてみるか。

今置いてあるのはベランダだが、時には「ー3度」になることもある。

防寒対策をしてやれば大丈夫かも。

コチレドンの「銀波錦」もー3度くらいまでは耐えてくれる。

私の栽培はかなりいい加減なところが多いが、これは「増え過ぎた」ことで出来るのです。

増え過ぎて置き場所に困り、「ダメになったら仕方がない」と言う、ダメ元精神が働くのです。

これは、増え過ぎて持て余すようになるからできることです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きくなったが・・・・

2017-02-02 03:35:55 | その他の多肉植物










上の画像が現在で、曽田の画像は1ヶ月半ほど前に買った当時の姿です。

寒い時期でもよく育ち、かなり巨大化しているが、それに伴ってか葉の色が薄くなっている。


このように、栽培環境などで色が違ってしまうことも多いので、札落ちすると名前の特定が困難になってしまう。









脇芽も10個余り出そうな感じ。









すでに4本脇芽が大きく育っている。

このまま行くと・・・・。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あと少し

2017-02-02 03:03:42 | カトレアとシンビジウム

















どの鉢も花茎がだいぶ長くなってきて、蕾もだいぶくらんできた。

この調子で行くと、今月中には咲いてくれるかも。

舌癌の手術で入院中ー5度にもなる屋外で過ごしていた。

その時にほとんどのランを失ってしまったが、これは奇跡的に生き残ったランの一つです。

もう1つ生き残ったシンビがあったが、残念ながら、1年後に息絶えてしまった。

それから5年。

ようやく開花にこぎつけました。



開花が早いと新芽の動き出しも早い。

新芽の動き出しが早いと生長期間が長くなる。

生長期間が長くなると・・・・。

それだけバルブが大きくなり、花芽もできやすくなる。


この3鉢。

どれも新芽が動きがしています。


元気に育つのはうれしいが・・・・。

シンビは場所を取るんだよね。

来年はどうするか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする