新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

セダム・玉蓮

2017-07-02 22:48:29 | その他の多肉植物



「どうせセダムなので夏暴れる(徒長)だろう」と思っていたが、意外とおとなしい。


そう、「シノクラッスラ・スマロ」とは大違いです。


シノクラッスラ・スマロ。

モモママさんの所では花を咲かせたらしいが、我が家でも遅ればせながら咲きそうな感じです。

咲くとその株は枯れるというが、葉挿し苗が沢山あるので、親株は枯れても問題はない。


と言うより、暴れまくっているので、枯れてくれた方が良いのかも。


正直、予想外の結果にびっくりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今のところはまだ大丈夫なようだが・・・・

2017-07-02 04:17:23 | その他の多肉植物










高原性エケべリア「青い渚」たち。

夏の暑さに弱いため、我が家では比較的暑くなりにくいところに置いてある。

が、その分あまり日当たりは良くない。

なので、どうしても夏場は徒長をしてしまう。

今のところはま大丈夫そうだが、夏はこれからが本番である。


初めて買った時は一夏で枯らしてしまったが、これは2度目に買ったもの。

今年で4度目の夏を迎える。


それにしても・・・・。

良く増やしたものである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまにはセンペルビウムでも

2017-07-02 03:13:05 | その他の多肉植物



余りまともな管理をしていないので、気が付くと花を咲かせようとしている。

それも、ランナーを全く出さないで。

センペルは花を咲かせた株は枯れてしまうので、この鉢は全滅するだろう。








上と似てはいるが、別の種類。

左の方で花が咲いているが、1株のみ。









絹巻より大型の種類なので、花も大きいです。








こちらは鉢いっぱいに増えているが、夏の暑さに弱く、突然消えることも。








こちらはかなり大型のタイプ。

増えたり減ったりの繰り返しで、これ以上増えたことはありません。









こちらは盆栽の根元に植えたもの。

本来は苔の方が良いのだが・・・・。

苔は意外にデリケートな植物で、なかなか定着してくれません。

そこでセンペルにしてみたのです。

が、センペルが増えだすと苔も増えだす。

なんとも皮肉な話です。


他にもいくつかセンペルがあるが・・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする