新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

可愛いお友達が

2020-05-19 23:39:41 | 小動物、昆虫など

 

 

 

毎回の事ではないが、パソコンを操作していると目の前のガラス戸によく表れます。

光に虫が寄ってくるのを知っていて捕らえに来るのだろうが、雨戸を閉めてあるので、虫はほとんど飛んでは来ない、

が、全く虫がいないわけではないようで、たまに何かを捕らえるような姿も見られます。

 

ついでなので。

 

カマキリの赤ちゃんです。

 

 

そして・・・・。

あまり歓迎したくないものもいます。

 

 

嫌になるくらいのピンボケになっているが、オンシジウムの葉の下にアシナガバチが巣を作っていました。

今はまだ女王蜂が1匹だけで巣を作ります。

 

 

 

これもまたピンボケだが、夕方になって女王蜂が戻ってきました。

可哀そうではあるが、退治をします。

 

 

 

これが作りかけの巣で、すでに卵が産み付けられています。

正直、女王蜂だけの時期はまだよいが、働き蜂が現れると厄介なので。

 

最近は刺されていないが、過去に4回刺されているので。

 

ちなみに、刺されたらすぐに水で毒を押し出すようにもみ洗いするといいです。

鉢の毒は水に溶けるので、すぐに水で洗い流すと後が楽です。

首の後ろ側を刺されたこともあるが、その時は水風呂に飛び込みました。

そして、お風呂の中でもみ洗いです。

これで刺された痛みは8割がた消えました。

腫れもそれほどではありません。

 

これは蚊に刺されたときも同じです。

下手に薬など付けないで、すぐに水で洗うといいので。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに「アルブカ・フリズルシズル」でも

2020-05-19 04:01:32 | 球根類

 

今年もまたフリズルシズルが咲き始めました。

 

 

 

こちらでもたくさん花芽が上がっています。

ちなみに、去年までは雨に当てないようにしていたが、今年は雨ざらしです。

初めは珍しいと思って一生懸命育てていたが、最近はすっかり飽きて手抜きです。

 

耐寒性も少しありそうなので、今年の冬はここで冬を越させるかも。

 

 

 

こちらは同じ仲間で、「ネルソニー」です。

 

 

 

買った時の札には「カウダツム」と書いてあったが、これは間違いで、「ネルソニー」です

花は1か月前に咲き終わっています。

ちなみに、花の形はフリズルシズルとよく似ているが、フリズルシズルは下向きに咲くが、ネルソニーは上向きに咲きます。

 

 

 

これは先日園芸センターで写してきたものです。

値段は・・・・。

2年前に買ったものより安かったです。

 

ちなみに、バカ高い値段を付けて売っているところもあるようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする