新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

久々に「スマロ」でも

2018-02-16 03:29:42 | その他の多肉植物



シノオクラッスラ・スマロ。
















去年も今頃から徒長が始まり、初夏のころには何ともだらしない姿になってしまい、秋には何度も悲惨な状態に。

そこから何とかここまで回復はしたが、買った時の状態には程遠い姿に。


今年もこの後どうなることか。

簡単に葉挿しができるので、増やすには簡単だが・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピグマエア と 名無しのレツーサ

2018-02-15 02:52:58 | ハオルシア・ガステリア・アロエ



左が「ピグマエア」で、右は名無しのレツーサ?。


この二つ。

ハオルシアの価格が高騰する直前に買ったもので、今買うといくらするのか。








ピグマエア。

買った時はかなり小さかったが、だいぶ大きくなっている。

成長が遅く、あまり子吹きもしないようで、それで高いのかも。








かなり大きくなりそうな予感も。

子供が2つ出来ているので、そろそろ鉢増ししないといけないかも。



でも・・・・。








左に写っているのは「大型レツーサ」です。


4頭株だが、株の直径は20センチを超えます。

これも植え替えてやらないといけないのだが・・・・。

今の鉢が6号なので、本当はこれ以上大きくしたくない。


7号にすると、さらに大きくなる?。

現在思案中です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い我が家の冬でも育っている?

2018-02-14 23:32:13 | その他の多肉植物










ガガイモ科の「阿修羅」。

他のスタペリアたちは成長が止まっているが、こに阿修羅はわずかながら成長をしているらしい。









これは1ヶ月くらい前に写したもの。


まだ花が咲いたことはないが・・・・。

今年は何とか咲かせたいのもです。


去年の夏に一度溶かしているので、今年は気を付けないといけない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セトーサ と 青い渚は同一種?

2018-02-14 03:58:31 | その他の多肉植物



右は数年前に「青い渚」という名前で買ったもので、左は最近「セトーサ」という名前で買いました。。


ネットで調べると「同じ物」として扱うところもあれば、別々に扱うところもある。

が、こうして並べるとかなり大きさに差がある。








これが「セトーサ」として買ったもの。








こちらは「青い渚」として買ったものだが、買った時からほぼこの大きさを維持していて、これ以上大きくなることはない。


明らかに大きさが違うのでセトーサを買ってみたが、これがこれからどう変化するのか。





ついでなので。






ボンビシナも入れてみた。









先月胴切りをして挿し木したが、花芽らしきものが2つ見える。









これは胴切りした下部で、葉挿しの子供が数本育っている。









これは青い渚の交配種らしいが、名前を思い出せない。

青い渚同様、夏の暑さを嫌うらしいが、それを知らないで去年屋外で雨ざらしにしてしまい、親株は溶けてしまった。


が、周りにあった子株は生き残り、ここまで回復。

買った時には毛が無かったが、夏を越し手から毛が生え出し、ようやく青い渚の交配種らしいことが判明。


今年に夏越しは少し考えよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パールフォンニュルンベルク と 七福神

2018-02-13 22:15:59 | その他の多肉植物



十日ほど前にも載せいるが、きれいな色に葉が染まっているこの七福神。


いったい何が原因でこんな色になったのか。

去年はこのようなことは起きなかったが・・・・。








右は「パールフォンニュルンベルク」です。

何やら同じような色に染まっている。


が、相変わらず七福神らしくない姿のまま。



もっとも、パールフォンのほうも同じかも。

というのも、10年くらい前にも持っていたが、その時はやたらと葉が大きくなり、1枚で手のひらサイズ近くにもなったのだから。


そう、1枚の葉でこの株が隠れてしまうほど大きかった。

これもそのつもりで買ったのだが・・・・。


買って3年?。

一向に大きくなる気配はない。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンシクリア     追記(名前がわかったので)画像も追加します

2018-02-13 03:30:17 | その他の洋蘭










チョット地味な感じの花だが、安かったので連れ帰って来た。

安かったのでどうでもよいが、来年もまた咲いてくれるのか。

同じ仲間の「プリスマトカーパム」も持っているが、買った時以来一向に咲く気配がない。

ちょっと変わった感じの花で、何とか咲かせたいものです。

2017.06.19.





追記です。


名前は「エンシクリア・コルディゲラ」のようです。


で、何とか咲きそうです。



が、「プルストマカーパム」はまだわかりません。

変わった感じの花なので、何とか咲いてほしいのだが・・・・。

もう何年花を見ていないことか。



追加の画像です。





両脇にあるバルブが去年のもので、やや作落ちしているかも。

なので、今年の花は無理だと思っていたところ・・・・。








先に伸び初めて奥にある大きなバルブの方です。

僅かながら花芽が伸び始めていました。









こちらは手前にある小さなバルブのほうです。

夏になって伸び始めたのでバルブも小さく、花は無理だと思っていたところ、たまたま花牟が伸び始めているのを見つけたのです。


買ったのは去年の6月も半ば過ぎのこと。


それが、今年は3月に咲くかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大和錦」と「大和姫」でも

2018-02-12 22:11:13 | その他の多肉植物



右が「大和錦」で、左が「大和姫」です。

どちらも、花芽らしきものが見える。








大和錦。

鉢いっぱいにまで大きくなっている。








大和姫。

鉢が見えなくなるほどに。



そこで、急遽鉢増しをすることに。








鉢増しをした後です。

これでまたしばらくは大丈夫?。




ついでなので。







1ヶ月ほど前に胴切りをして挿しておいた「紅司」です。

何とか発根したようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何とか冬を越してくれた?

2018-02-12 03:35:23 | 花木
1週間前に立春を迎え、なんとなく春めいた雰囲気も見られるが・・・・。








去年の秋の初めころに安かったので買ってきたこの「プルメリア・エルシー」。

寒さに弱いのでかなり心配ではあったが、万とか現在にいてっている。








完全に落葉すると思っていたが、予想外に葉が残っている。

が、さすがにだいぶ痛みも出てきていて、この先のことはまだわからない。

そう、冬の寒さのダメージがこれから出てくることも多いのです。

「3月4月になってから」ということもあるのでr、まだ油断はできない。



で・・・・。





この枝はすべて葉が落ちてしまったが、ほかの枝の先端とは少し雰囲気が違うような・・・・。

断定はできないが、ネットで調べたところ「花芽」の可能性も。


であればうれしいが、期待外れの可能性もある。




ついでなので。






これはプルメリアより1ヶ月余り後に買った「アデニウム」の巨大株。

根元の幅は20センチ。


何年か前に同じレベルのアデニウムを見たことがあるが、その時の値段よりはるかに安かった。

極端な言い方をするなら「0を一つ書き忘れた?」と言いたくなるレベル。


で、一部に葉が残っているが、これは台木から伸びた枝で、買った時には気が付かなかったが、5本の枝に接ぎ木をしてあったのです。








真ん中の少し右側に見える筋が接ぎ木をした痕跡です。


5本の枝に接ぎ木してあるということは・・・・。

5種類の花が咲く可能性もある。


が、今年咲いてくれるかどうかはまだ不明です。



これはここまでくれば大丈夫だろう。


3月になったら植え替えてみよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロッカス 一輪咲くほどの温かさ

2018-02-11 23:10:51 | 球根類
さすがに立春を過ぎたので、冷え込みの以前ほどひどくななくなっている。


なので・・・・。







ようやくクロッカスが咲き始めました。









4色あるが、咲き始めたのは黄色だけ。

他の色もあと何日かすれば咲き出すかも。


そう、黄色はほかの色より早く咲き始めます。



寒い、寒いとは言っても、季節は確実に春になっている。


が・・・・。

これから低温障害の影響が出てくることもあるので、まだまだ安心は禁物です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なかなか開いてくれない

2018-02-11 22:43:51 | カトレアとシンビジウム



3か前に蕾がほころび始め、今日あたりは開いていると思ったのに、まだこんな状態にしかならない。

ちゃんと開くのはまだ三日くらい後になる?。









右は「メロウキッス」で、以前のとは別の鉢。


手前は「ゴールデンドラゴン」だが、そろそろ終わりです。





ついでなので。






エピカトレア・ミカワシューティング。

色違いもあるが、咲くのはもう少し先に。





で・・・・。






これはミニカトレアの「ミリオンキッス」。


気のせいか、時間の経過とともに色が違っているような。









これは開花直後の花。









2週間後くらい?。


今は開花してから1ヶ月半くらい経っているので、そろそろ終わりだろう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする