Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

ボフスラフ・マルティヌーの「ニッポナリ~日本の和歌による歌曲集」H.68を聴きながら三ツ境まで歩く

2015-02-23 05:31:20 | ボフスラフ・マルティヌーの作品
昨日は二俣川から三ツ境まで往復して歩きました。
途中聴いたのはマルティヌーの作品で、
1912年に作曲された「ニッポナリ~日本の和歌による歌曲集」H.68である。
聴いたCDは、ダグマル・ペツコヴァーのソプラノ 、
イルジー・ビエロフラーヴェク指揮、プラハ交響楽団による演奏のもの。
小野小町や静御前、大津皇子などの和歌をドイツ語に訳したものを
チェコの詩人イリ・カラーセクがチェコ語にしたようだ。
歌曲は7つからなるが、タイトルはドイツ語のタイトルを参考にした。
第一曲「青の時間」(アンダンテ)は、ハープと弦楽器の前奏に続き、
ソプラノが歌う幻想的な歌で、ドビュッシーを思わせるような曲である。
第二曲「老年」(アンダンテ)は、ハープとヴァイオリンによる前奏で、
悲しげな感じがとてもよく、これにソプラノの歌が入る。
叙情的で美しくはかない感じがし、味わいのある作品である。
第三曲「思い出」(アンダンティーノ)は、ハープの伴奏に乗って、
プルートが旋律を奏で、やがてソプラノがその叙情的な旋律を歌っていく。
桜の時期が過ぎても、その香りが服の袖に残っているのを歌っている。

第四曲「夢のような人生」(アンダンティーノ)は、
弦楽器のみによる穏やかな感じの前奏に続き、
ソプラノが叙情的な旋律を歌っていく。
第五曲「雪の上の足跡」(モデラート)は、静御前の歌った和歌で、
「吉野山峰の白雪ふみわけて入りにし人の跡ぞ恋しき」がこれにあたる。
明るい感じの前奏に続き、ソプラノが歌う旋律は幻想的でもある。
ドビュッシーの室内楽曲を聴いているかの感じでもある。
ハープも活躍し、弦楽器とともに歌を支えながら、最後は力強く終わる。
第六曲「見返り」(ラルゴ・レリジオーソ)は、
弦楽器と木管楽器による神秘的な感じの前奏が続く。
印象派風の作風を見せるなか、ソプラノが歌い始める。
変化していく音楽の動きがなかなか楽しい。
第七曲「磐余(いわれ)池のほとりで」(グラーヴェ)は、
「百伝ふ磐余の池に鳴く鴨を今日のみ見てや雲隠りなむ」という、
大津皇子の歌った万葉集の和歌をもとにしている。
ハープの音と弦楽器、木管楽器の幻想的な音に導かれ、
ソプラノが歌いだし、幻想的で情熱的な音楽が展開される。
最後は解決されないような暗い感じで終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボフスラフ・マルティヌーの「魅惑の夜~漢詩による」H.119を聴く

2015-02-22 23:15:02 | ボフスラフ・マルティヌーの作品
昨日はウォーキングを休みました。
今回取り上げるのはマルティヌーの作品で、
1918年に作曲された「魅惑の夜~漢詩による」H.119である。
聴いたCDは、リュビツァ・リバールスカのソプラノ、
イルジー・ビエロフラーヴェク指揮、プラハ交響楽団による演奏のもの。
中国の詩人による漢詩をチェコ語に訳したものをテキストに使っている。
第一曲「外国で」(アンダンテ)は、弦楽器の重々しい感じの前奏で始まる。
やがてソプラノ独唱が入り、明るくロマンティックな歌を歌っていく。
第二曲「ありのままの春に」(アダージョ・ルグブレ)は、
弦楽器と木管楽器の明るい牧歌的な響きで始まる。
ソプラノ独唱も入り、淡々とした感じの中で、
春における自然の情景が歌われ、最後は静かに終わる。
第三曲「神秘的な笛」(アンダンテ・ソスティヌート)は、
弦楽器による淡い感じの音楽に、木管楽器が加わり明るい感じになる。
情熱的に歌い上げていくソプラノと、自然の感じを思わせる管弦楽。
やがて音楽はストラヴィンスキー風な部分も見せながら、
中国風の部分が現れ、ソプラノの独唱と、
豊かな自然を感じさせる管弦楽の高揚した中で最後終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボフスラフ・マルティヌーのヴァイオリンとピアノのためのアリエッタH.188Aを聴く

2015-02-21 11:03:37 | ボフスラフ・マルティヌーの作品
昨日はウォーキングを休みました。
今回取り上げるのはマルティヌーの作品で、
1930年に作曲されたヴァイオリンとピアノのための
アリエッタH.188Aである。
聴いたCDは、ボフスラフ・マトウシェクのヴァイオリン、
ペトル・アダメツのピアノによる演奏のものである。
ピアノの伴奏に乗って、ヴァイオリンが流れるように、
生き生きとした旋律を奏でていく。
ジャズの要素も入った感じの小品である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボフスラフ・マルティヌーのチェロ協奏曲第1番H.196を聴く

2015-02-19 22:39:41 | ボフスラフ・マルティヌーの作品
昨日はウォーキングを休みました。
今回取り上げるのはマルティヌーの作品で、
1930年に作曲されたチェロ協奏曲第1番H.196である。
聴いたCDは、アンゲリカ・マイのチェロ、
ヴァーツラフ・ノイマン指揮、
チェコ・フィルハーモニー管弦楽団による演奏のものである。
第一楽章アレグロ・モデラートは、
力強く明るい旋律が奏でられる序奏に始まる。
独奏チェロが入り、主題を奏でていく。
もう一つは素朴な感じの主題がチェロにより朗々と奏でられる。
管弦楽と独奏チェロのやりとりが続いていき、
カデンツァ風にチェロが活躍し、管弦楽との競演を進めていく。
最後は管弦楽により盛り上がったところで終わる。
第二楽章アンダンテ・モデラートは、バス・クラリネットなど、
木管楽器中心に始まり、トランペットも加わっていく。
そのあと独奏チェロが入り、歌うように旋律を奏でていく。
叙情的な旋律が各楽器によって奏でられていき、
中間部では独奏チェロのカデンツァが続く。
そのあとは管弦楽による盛り上がりの部分があり、
その後は独奏チェロと管弦楽のやりとりが続き、最後は静かに終わる。
第三楽章アレグロは、生き生きとした躍動的な主題が奏でられ、
独奏チェロもその主題を受け継いでいく。
さらに舞踏的な主題も現れ、独奏チェロが活躍する。
最後は全体で盛り上がったところで、最後力強く終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボフスラフ・マルティヌーの弦楽五重奏曲H.164を聴く

2015-02-18 06:19:49 | ボフスラフ・マルティヌーの作品
昨日はウォーキングを休みました。
今回取り上げるのはマルティヌーの作品で、
1927年に作曲された弦楽五重奏曲H.164である。
2本のヴァイオリン、2本のヴィオラとチェロの編成による作品である。
聴いたCDは、チャーミアン・ガッドとソロミア・ソロカのヴァイオリン、
レイナー・ムーグとテオドレ・クチャルのヴィオラ、
ヤン・チャン・チョのチェロによる演奏のものである。
第一楽章アレグロ・コン・ブリオは、
軽快なテンポで流れる古典風な旋律が奏でられて始まる。
動きのある最初の主題とは対照的な歌うような主題が現れ、
この2つの主題が展開されたあと、再現部に入り、
最後は最初の主題をもとに盛り上がって力強く終わる。
第二楽章ラルゴは、チェロの歌うような旋律で始まる。
そしてヴァイオリンとヴィオラがそれに絡みながら、
深遠な感じの世界を描き、甘美な旋律も現れる。
弦のピチカートの上でチェロが音を伸ばした中で最後終わる。
第三楽章アレグレットは、弾むような明るい旋律で始まる。
最後は盛り上がったところで、明るく力強く終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする