Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

ギュンター・ノイホルト指揮のワグナーの楽劇「神々の黄昏」を聴く

2024-12-31 18:31:40 | リヒャルト・ワーグナーの作品
今回取り上げるのはワグナーの「ニーベルングの指環」の
楽劇「神々の黄昏」である。
聴いたCDはブリュンヒルデ役が カルラ・ポール、
ジークフリート役がエドワード・クック、
グンター役がボド・ブリンクマン、
ヴァルトラウテ役がズラトミラ・ニコローヴァ、
アルベリヒ役がオレク・ブリヤーク、
ハーゲン役がヴィエーラ・ソウクポヴァー、
グートルーネ役がクルト・ベーメ、
ヴォークリンデ役がドリス・ブリュッヘマン、
ヴェルグンデ役がルクサンドラ・ヴォーダ、
フロースヒルデ役がヴィリヤ・エルンスト・モスライティス、
第1のノルン役がオルトルン・ヴェンケル、
第2のノルン役がズラトミラ・ニコローヴァ、
第3のノルン役がガブリエレ・マリア・ロンゲ、
ギュンター・ノイホルト指揮、カールスルーエ・バーデン州立歌劇場管弦楽団の演奏による。

このCDは1995年に録音されたものである。
廉価盤として出されたものであっても演奏はなかなかいい。
この中でジークフリートは、ハーゲンの策略により、
媚薬によりブリュンヒルデを忘れてしまうことで、
二人の関係は変化していくとともに神の時代にも変化が生まれる。
人間の人生にも常に変化はみられるが、
来年は自分の生活にどんな変化があるのだろうかとしみじみ思い、
このCDをじっくり聴いて大みそかの日を過ごした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カール・ベーム指揮のワグナーの楽劇「ジークフリート」を聴く

2024-12-30 23:10:55 | リヒャルト・ワーグナーの作品
今回取り上げるのはワグナーの「ニーベルングの指環」の
楽劇「ジークフリート」である。
聴いたCDはジークフリート役がヴォルフガング・ヴィントガッセン、
ミーメ役がエルヴィン・ヴォールファールト、
ブリュンヒルデ役がビルギット・ニルソン、
さすらい人役がテオ・アダム、アルベリヒ役がグスタフ・ナイトリンガー、
エルダ役がヴィエーラ・ソウクポヴァー、
ファーフナー役がクルト・ベーメ、森の小鳥役がエリカ・ケート、
カール・ベーム指揮、バイロイト祝祭管弦楽団の演奏による。

このCDは1966年7月にライブ録音されたものである。
ジークフリートとミーメの対話の部分は、
流れるようにテンポよく展開されていき、素晴らしい。
ジークフリートが大蛇となったファーフナーを退治する場面も、
緊迫し迫力があっていい演奏である。
ブリュンヒルデのところに行こうとするジークフリートと、
それを阻止しようとするさすらい人が対峙する場面もいい。
新しい時代を築こうとする恐れを知らない若者と、
それまでの秩序を守り続けようとする老いた者の対峙は、
次の楽劇「神々の黄昏」の展開を暗示させる場面でもある。
最後のブリュンヒルデとジークフリートの二重唱も素晴らしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マレク・ヤノフスキのワグナーの楽劇「ワルキューレ」を聴く

2024-12-29 22:55:44 | リヒャルト・ワーグナーの作品
今回取り上げるのはワグナーの「ニーベルングの指環」の
楽劇「ワルキューレ」である。
聴いたCDはジークムント役がジークフリート・イェルザレム、
フンディング役がクルト・モル、ヴォータン役がテオ・アダム、
ジークリンデ役がジェシー・ノーマン、
ブリュンヒルデ役がジャニーヌ・アルトマイヤー、
フリッカ役がイヴォンヌ・ミントン、
ゲルヒルデ役がエーファ=マリア・ブントシュー、
オルトリンデ役がシェリル・シュトゥーダー、
ヴァルトラウテ役がオルトルン・ヴァンケル、
シュヴェルトライテ役がアンネ・イェヴァン、
ヘルムヴィーゲ役がルート・ファルコン、
ジークルーネ役がクリステル・ボルヒャース、
グリムゲルデ役がキャスリーン・クールマン、
ロスヴァイゼ役がウタ・プリーブ、
マレク・ヤノフスキ指揮、ドレスデン・シュターツカペレの演奏による。

このCDは1981年にスタジオ録音された1回目のものである。
冒頭から激しく荒々しい音楽が速いテンポで始まる。
録音は旧録であっても素晴らしい音質である。
第1幕の終わりのノートゥングとジークムントが、
叫ぶところからの盛り上がりも良い。
第2幕のワルキューレの主題が何度も現れるところ、
また、ヴォータンとフリッカとのやりとりなど、
なかなか聴きどころがいろいろあっていい。
それにしてもこのヤノフスキの「ニーベルングの指環」は、
14枚組で昔1980円で買ったと記憶している。
旧録とはいえこの録音でこの価格とはありがたいが申し訳ない気もする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山を登る、そしてワグナーの楽劇「ラインの黄金」を聴く

2024-12-28 22:57:23 | リヒャルト・ワーグナーの作品
昨日は希望が丘駅9時16分発の電車に乗り伊勢原駅まで行き、
伊勢原駅から大山ケーブルカー駅までバスに行き、
ケーブルカーで阿夫利神社駅まで行きました。

そのあと、11時過ぎに山頂までの登山コースを登りました。
大学生の頃、今から40年くらい前に登ったが、
その時に比べ、こんなに登るのがきつかったかと思いながらも
登り続けること何とか大山の山頂に着いたのが12時半頃でした。

山頂にたどり着いたときには雲がかなり出ていました。
店で山菜そばを食べたあと、下山し、13時のケーブルカーに乗り、
13時15分のバスに乗って二俣川まで戻りました。

さて、年末はワグナーの「ニーベルングの指環」を取り上げる。
今回取り上げるのは楽劇「ラインの黄金」である。
聴いたCDはヴォータン役がハンス・ホッター、
ドンナー役がエリク・ゼーデン、フロー役がシャンドール・コーンヤ、
ローゲ役がフリッツ・ウール、アルベリヒ役がフランス・アンデルソン、
ミーメ役がゲルハルト・シュトルツェ、ファゾルト役がテオ・アダム、
ファフナー役がヨゼフ・グラインドル、フリッカ役がリタ・ゴール、
エルダ役がマリア・フォン・イロシュヴァイ、
フライア役がエリーザベト・グリュンマー、
ヴォークリンデ役がドロテア・ジーベルト、
ヴェルグンデ役がクラウディア・ヘルマン、
フロースヒルデ役がウルスラ・ベーゼ、
ハンス・クナッパーツブッシュ指揮、
バイロイト祝祭管弦楽団の演奏による。
この録音は1958年7月27日のものである。
重々しい低音で始まる冒頭から引き込まれ、
そのあとも一気に引き込まれる圧倒的な演奏である。
モノラル録音とはいえ、聴きやすくさすがクナである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨーゼフ=フリードリヒ・ドッペルバウアーの「羊飼いたちよ、目覚めよ(Ihr Hirten, erwacht)」を聴く

2024-12-25 23:01:22 | クリスマス特集・その他
今日はジャンティエス・コマチでクリスマスメニューを食べた。
今年も素晴らしい創意工夫に満ちた料理に十分満足した。
さて、今回聴いたのは1918年オーストリア生まれの作曲家、
ヨーゼフ=フリードリヒ・ドッペルバウアーが作曲した、
「羊飼いたちよ、目覚めよ(Ihr Hirten, erwacht)」である。
「アルプス地方の民謡集」の中の1曲で、
バイエルン南部の民謡がもととなっている。
歌詞では、夜が明るく彩る星の輝きに、
羊飼いが目を覚ます場面が描かれている。
神聖な光はイエスの誕生を示しており、
人々はイエスの誕生に喜んでいる。
聴いたCDはラインハルト・カムラー指揮、
アウクスブルク大聖堂少年合唱団室内合唱隊の演奏による。
素朴な民謡風の旋律を少年合唱が歌い、
クリスマスらしい雰囲気を醸し出している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする