昨日は横浜から和田町まで歩きました。
途中聴いたのは、1623年頃生まれたシュメルツァーの作品である。
彼はオーストリア生まれの作曲家であり、
1649年以降レオポルド1世の宮廷作曲家を務めたようだ。
1679年にはドイツ系としては初めての宮廷楽長に就任したようで、
ヴァイオリニストとして活躍したばかりでなく、
多くのバレエ音楽や器楽曲を残したようである。
「フェンシング指南」の作曲年代の詳細はわからない。
今回聴いたCDはニコラウス・アーノンクール指揮、
ウィーン・コンツェントゥス・ムジクムによる。
標題音楽の一つ「フェンシング指南」は、
2つのアリアとサラバンド、クーラント、
フェンシング指南、外科医のアリアからなる短い作品である。
軽快に始まるその音楽は軍隊風な歩みを描写し、颯爽としている。
続くサラバンドやクーラントなどは舞曲風で宮廷的であり、優雅である。
フェンシング指南では突っつきあう闘争的な場面が、
独奏ヴァイオリンと他の弦楽器・通奏低音で描写される。
速いテンポで、激しさ、荒々しさを表現するところは、
弟子のビーバーを想起させるところがある。
最後の外科医のアリアは傷ついた敗者が、
傷に包帯を巻き、悲しい感じでそっと静かに終わる。
皮肉な部分、風刺的な部分がここに表現されるようである。
なお、前回までとりあげたバロック音楽協奏曲・管弦楽曲編の
CD等の情報は、以下のアドレスに載せてあります。
http://www1.ocn.ne.jp/~bocchi07/baroque_orchestral_music_cd.html
参考にしていただければ幸いです。
途中聴いたのは、1623年頃生まれたシュメルツァーの作品である。
彼はオーストリア生まれの作曲家であり、
1649年以降レオポルド1世の宮廷作曲家を務めたようだ。
1679年にはドイツ系としては初めての宮廷楽長に就任したようで、
ヴァイオリニストとして活躍したばかりでなく、
多くのバレエ音楽や器楽曲を残したようである。
「フェンシング指南」の作曲年代の詳細はわからない。
今回聴いたCDはニコラウス・アーノンクール指揮、
ウィーン・コンツェントゥス・ムジクムによる。
標題音楽の一つ「フェンシング指南」は、
2つのアリアとサラバンド、クーラント、
フェンシング指南、外科医のアリアからなる短い作品である。
軽快に始まるその音楽は軍隊風な歩みを描写し、颯爽としている。
続くサラバンドやクーラントなどは舞曲風で宮廷的であり、優雅である。
フェンシング指南では突っつきあう闘争的な場面が、
独奏ヴァイオリンと他の弦楽器・通奏低音で描写される。
速いテンポで、激しさ、荒々しさを表現するところは、
弟子のビーバーを想起させるところがある。
最後の外科医のアリアは傷ついた敗者が、
傷に包帯を巻き、悲しい感じでそっと静かに終わる。
皮肉な部分、風刺的な部分がここに表現されるようである。
なお、前回までとりあげたバロック音楽協奏曲・管弦楽曲編の
CD等の情報は、以下のアドレスに載せてあります。
http://www1.ocn.ne.jp/~bocchi07/baroque_orchestral_music_cd.html
参考にしていただければ幸いです。