Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

ジョスカン・デ・プレの「はかれしれぬ悲しさ」とルイス・デ・ナルバエスの「皇帝の歌」を聴く

2019-04-29 16:47:17 | バロック音楽声楽曲・合唱曲編
今日は1500年頃にスペインで生まれた作曲家、
ルイス・デ・ナルバエスが作曲した、
「皇帝の歌(Cancion del Emperador)」である。
この原曲は1440年頃フランドルで生まれた作曲家、
ジョスカン・デ・プレの作曲した有名なシャンソン、
「はかれしれぬ悲しさ(Mille Regretz)」であり、
この曲は「千々の悲しみ」ともいわれる。
この曲についてはドミニク・ヴィス指揮、
クレマン・ジャヌカン・アンサンブルの演奏で聴いた。
ポリフォニックによる歌曲で、浮かんでくる声部が、
他の声部と絡み合って美しいハーモニーを生み出している。
これをビウエラ用に編曲した作品が、
「皇帝の歌(Cancion del Emperador)」とよばれる作品である。
なぜ、これを「皇帝の歌」というのかというと、
この原曲をカルロス1世が好んでいたことからのようだ。
この曲はホセ・ミゲル・モレーノのビウエラ演奏で聴いた。
原曲の旋律をいかしたしみじみと味わい深い曲である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アロンソ・ムダーラの「ルドヴィーコの手法によってハープを模したファンタジア」を聴く

2019-04-27 15:35:38 | 中世・ルネサンス音楽声楽曲・合唱曲編
今日は1508年頃にスペインで生まれた作曲家、
アロンソ・ムダーラが作曲した、
「ルドヴィーコの手法によってハープを模したファンタジア」である。
今回聴いたCDはホセ・ミゲル・モレーノのビウエラ演奏である。
軽快なテンポで流れるように旋律が奏でられていく。
明るく自由な感じの2分ほどの小品である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギョーム・ド・マショーのヴィルレー「佳きひとに逢っての帰り」などを聴く

2019-04-21 11:41:56 | バロック音楽声楽曲・合唱曲編
今日は1300年頃にフランスで生まれた作曲家、
ギョーム・ド・マショーが作曲した、
ヴィルレー「佳きひとに逢っての帰り」などである。
今回聴いたCDはトマス・ビンクレー指揮、
ルネサンス合奏団の演奏である。
「どんなに遠くにいても(Comment qu'a moy lonteinne) 」は、
ヴィルレーで、このCDでは楽器による前奏に続き、歌が入る。
どんなに遠くにいても、ある女性のことを思い出す、
そんな心境が歌われた素朴でありながら、美しい旋律の歌である。
「佳きひとに逢っての帰り(Quant je sui mis au retour)」は、
ヴィルレーで、CDでは独唱者と合唱が交互に入っている。
ある女性に会って、その喜びがそのあとも続き、
幸せな気持ちに浸っている男性の気持ちが描かれている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨハンネス・チコニアの「天から遣わされたアルバヌスよ」とグロリアとクレドを聴く

2019-04-20 17:49:04 | 中世・ルネサンス音楽声楽曲・合唱曲編
今日は1335年頃にイタリアで生まれた作曲家、
ヨハンネス・チコニアが作曲した、
「天から遣わされたアルバヌスよ」などの、
ラテン語の歌詞に基づく歌曲である。
今回聴いたCDはトマス・ビンクレー指揮、
ルネサンス合奏団の演奏である。
「天から遣わされたアルバヌスよ(Albane misse celitus)」は、
ソプラノとメゾ・ソプラノによる流れるような歌の旋律に、
やがてザックバットとよばれるルネサンス期のトロンボーンが、
加わりながらポリフォニックな響きとなる。
グロリアは、男女の合唱による作品で、
歌の旋律が重層的に絡んでいく。
神とイエスを讃えた歌詞の内容であり、
アーメンのアの音を旋律に、絡み合いながら進み、
最後はアーメンで終わる。
クレドは、男女の合唱による旋律が、
掛け合ったり、絡み合ったりしていく。
最後はアーメンのアの音を旋律に、
絡み合いながら進み、アーメンと歌って終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴィンチェンツォ・カピローラのリチェルカーレ第6番(Recercar sesto)などを聴く

2019-04-13 14:48:54 | 中世・ルネサンス音楽器楽曲・合奏曲編
4月から職場が変わり、多忙な生活が始まり、
ブログを書くどころではなかったのですが、
土日を中心に再開していこうと思います。
今日は1474年にイタリアで生まれた作曲家、
ヴィンチェンツォ・カピローラが作曲した、
リチェルカーレ第6番などのリュート曲である。
今回聴いたCDはヤーコブ・リンドベリのリュート演奏である。
リチェルカーレ第6番(Recercar sesto)は、
軽やかに上昇・下降する旋律で始まる曲である。
ルネサンスらしい華やかさもみられる。
バレット(Balletto)は、牧歌風の旋律で始まる。
バレットとはイタリア語でバレエ(踊り)を意味し、
なるほど舞曲風の音楽である。
僕の彼女はいいところばかり(De tous biens plaine)は、
エーヌ・ヴァン・ギゼゲムの原曲を、
リュート用に編曲したものである。
軽快で明るい旋律である一方で、
しみじみとした感じを持っている。
スペイン(La Spagna)は、軽快で流れるような旋律で、
あっという間に1分ほどの曲である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする