今回は13世紀中頃に活躍したスペインのガリシアの、
トルバドゥールのマルティン・コダックスの作品、
「7つのカンティガス(siete canciones de amigo)」をとりあげる。
今回聴いたCDはトマス・ビンクレー指揮、
ルネサンス合奏団の演奏によるものである。
なお、歌詞の訳などについては、
浅香武和さんの論文を参考にしました。
マルティン・コダックスの作品の写本は、
1914年にマドリードの古書店の店主が発見したもので、
羊皮紙の裏に書かれているもので、ビンデル写本とよばれ、
そのうちの6つには楽譜が付いていたようだ。
こうしたことから、曲の復元可能である。
「ビーゴ海の浪よ(Ondas do mar de Vigo)」は、
ビーゴ海の海の波に向かって語りかける女性の歌で、
愛しの人を待ちわびている様子が、
伸びやかな旋律とともに歌われる。
「文が私に届きました(Mandad’ ei comigo)」は、
手紙が愛しの人が帰ってくることを伝えていることを
何度も繰り返し歌う素朴な感じの歌である。
「わが愛しき妹よ、私と詣りましょう
(Mina yrmana fremosa, treides comigo)」は、
ビーゴの教会に妹と行くことが美しい旋律で歌われる。
「ああ、デウスさま、もしわが愛しの人をご存知でしたら
(Ay Deus, se sab ora meu amigo)」は、
愛しの人を待ちながらビーゴで一人待っている女性の、
寂しい心境が素朴な旋律で歌われる。
「どれほど愛しの人を慈しむことができましょうか
(Quantas sabedas amae amigo)」は、
まだ帰ってこない愛しの人を待つ気持ちが歌われる。
ビーゴの海に行って、浪間で楽しみましょうと歌われる。
「聖なるビーゴの地で(E no sagrado en Vigo)」は、
明るく軽快な旋律で、舞踏の情景とともに、
わたしには愛があるということばが繰り返される。
「ああ、浪よ、私は貴方に会いに参りました
(Y ondas, que eu vin veer)」は、
愛しい人がなかなか帰って来ないのはなぜかを、
浪に聞いている女性の歌である。
CDでは軽快な打楽器のリズムに乗って、
フィドルと笛の旋律が繰り返されて終わる。
1曲は復元できないはずなのに、
CDでは全てに歌が入っているので、
どうしてなのかその辺の事情は分からない。
トルバドゥールのマルティン・コダックスの作品、
「7つのカンティガス(siete canciones de amigo)」をとりあげる。
今回聴いたCDはトマス・ビンクレー指揮、
ルネサンス合奏団の演奏によるものである。
なお、歌詞の訳などについては、
浅香武和さんの論文を参考にしました。
マルティン・コダックスの作品の写本は、
1914年にマドリードの古書店の店主が発見したもので、
羊皮紙の裏に書かれているもので、ビンデル写本とよばれ、
そのうちの6つには楽譜が付いていたようだ。
こうしたことから、曲の復元可能である。
「ビーゴ海の浪よ(Ondas do mar de Vigo)」は、
ビーゴ海の海の波に向かって語りかける女性の歌で、
愛しの人を待ちわびている様子が、
伸びやかな旋律とともに歌われる。
「文が私に届きました(Mandad’ ei comigo)」は、
手紙が愛しの人が帰ってくることを伝えていることを
何度も繰り返し歌う素朴な感じの歌である。
「わが愛しき妹よ、私と詣りましょう
(Mina yrmana fremosa, treides comigo)」は、
ビーゴの教会に妹と行くことが美しい旋律で歌われる。
「ああ、デウスさま、もしわが愛しの人をご存知でしたら
(Ay Deus, se sab ora meu amigo)」は、
愛しの人を待ちながらビーゴで一人待っている女性の、
寂しい心境が素朴な旋律で歌われる。
「どれほど愛しの人を慈しむことができましょうか
(Quantas sabedas amae amigo)」は、
まだ帰ってこない愛しの人を待つ気持ちが歌われる。
ビーゴの海に行って、浪間で楽しみましょうと歌われる。
「聖なるビーゴの地で(E no sagrado en Vigo)」は、
明るく軽快な旋律で、舞踏の情景とともに、
わたしには愛があるということばが繰り返される。
「ああ、浪よ、私は貴方に会いに参りました
(Y ondas, que eu vin veer)」は、
愛しい人がなかなか帰って来ないのはなぜかを、
浪に聞いている女性の歌である。
CDでは軽快な打楽器のリズムに乗って、
フィドルと笛の旋律が繰り返されて終わる。
1曲は復元できないはずなのに、
CDでは全てに歌が入っているので、
どうしてなのかその辺の事情は分からない。