Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

アドルフ・アダンのバレエ音楽「ジゼル」を聴きながら、二俣川から希望ヶ丘まで歩く

2014-07-31 06:19:52 | 古典~現代音楽フランス編
昨日は二俣川と希望ヶ丘の間を往復して歩きました。
途中聴いたのは、1803年生まれのアダンが、
1841年に作曲したバレエ音楽「ジゼル」である。
パリに生まれた彼は1821年にパリ音楽院に入学し、
舞台音楽を中心に作曲を続け、歌劇ややバレエ音楽を作曲した。
独力でオペラ・ハウスを作ろうとしたが二月革命によりその夢は破れ、
多額の借金を抱えたが、5年間で完済したようだ。
聴いたCDはヘルベルト・フォン・カラヤン指揮、
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏による。
作品はハイネの「ドイツ古譚」の中のヴィリ伝説に基づいている。
第一幕は王子に恋したジゼルの悲劇が中心になっている。
第一幕の最初は軽快で華やかな導入部で始まり、
そしてフルートと弦楽器で奏でる甘美な旋律が現れる。
次の葡萄収穫人の部分は舞踏風の旋律が奏でられる。
そして王子の登場のところは力強い旋律が奏でられ、
ロイスひとりとジゼル登場のところでフルートが活躍する。
軽やかな旋律が奏でられ、他の楽器に引き継がれていく。
そして、甘美な旋律が弦楽器によって奏でられていく。
そのあとは優雅なワルツとなり、盛り上がっていく。
パ・ド・ドゥはジゼルとロイスの踊りの情景である。
狩りの部分はそれを感じさせるような角笛の旋律をホルンが奏で、
狩りを思わせるような華やかな音楽のあと、軽快な旋律が奏でられる。
葡萄栽培人の行進曲は力強い行進曲風の旋律と舞踏風の旋律が奏でられる。
ジゼルのヴァリアシオンは、ロマンティックな舞踏の旋律が繰り返され、
全員のギャロップは華やかな曲であり、盛り上がりをみせて終曲に入る。
弦楽器が再び甘美な旋律を奏でるが、それは元気がない感じである。
ジゼルの絶望と死が描かれ、悲劇的な感じで終わる。

第二幕はヴィリとなったジゼル中心に展開される。
ミルタの登場と情景はハープが加わり、神秘的に始まる。
そして独奏ヴァイオリンが甘美な旋律を奏でていく。
ミルタとはヴィリの女王で、女王がヴィリたちを呼び集める情景が描かれる。
舞踏的な旋律が奏でられる中、フルートやクラリネットなど木管楽器が活躍する。
そして弦楽器中心に優雅で舞踏風の旋律が繰り返され、盛り上がって終わる。
ジゼルの登場は墓から現れヴィリとなったジゼルが踊る様子が、
低弦のピチカートと、フルートと弦楽器の掛け合いにより現わされ、
そのあと情熱的な踊りの音楽となるが、次のロイスの登場は悲しげな旋律である。
チェロがロイスの嘆きを表現し、ジゼルとの間に起きた悲劇を物語っている。
独奏ヴァイオリンとチェロが叙情的な旋律を奏でたあと、
パ・ド・ドゥの部分になり、二人の踊りの情景へと移っていく。
短いヴィリの情景の部分を経て、グラン・パ・ド・ドゥの部分に入る。
ヴィオラ独奏やヴァイオリン独奏、木管楽器などが活躍し、
甘美な旋律が奏でられていき、女王の企みによりロイスが十字架を離れて踊ってしまう。
ロイスのヴァリアシオンとジゼルのヴァリアシオンは、それぞれの踊りの部分だが、
ジゼルのヴァリアシオンにはロイスへのジゼルの想いが表現されている感じがする。
終曲は女王がロイスの命を狙おうとする場面であり、オーボエが旋律を奏でて始まる。
狂乱の踊りが展開されるが、暁を告げる鐘の音が響き、周囲が明るくなり始める。
ヴィリの妖術は力を失い、ヴィリとなったジゼルはロイスに永遠の別れを告げる。
その感動的な情景が描写され、最後は盛り上がったところで全曲を閉じる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルイ・エクトール・ベルリオーズのテ・デウム作品22を聴く

2014-07-30 05:10:21 | 古典~現代音楽フランス編
昨日もウォーキングは休みました。
そろそろフランス編も終わりにしたいと思う。
今回取り上げるのは、1803年生まれのベルリオーズが、
1949年に作曲したテ・デウム作品22である。
彼の略歴は以前述べたので省略する。
聴いたCDはキース・ルイスのテノール、
フランクフルト声楽アンサンブル、ヘッセン放送児童青年合唱団
マインツ・キリスト教会バッハ合唱団とクレンデ、
マティアス・アイゼンベルクのオルガン、
インバル指揮、フランクフルト放送交響楽団の演奏による。
作品はオルガンと金管楽器により荘厳な感じで始まる。
第1曲はテ・デウム「(神よ、我ら御身をほめ」で、
合唱がフーガ風に絡んでいき、力強く歌われる。
次の「すべての御使い」はオルガンの穏やかな音に導かれ、
女声合唱が歌い、木管楽器が絡んでいく美しい曲である。
金管楽器や打楽器も加わり、盛り上がりをみせていくが、
穏やかな部分とドラマティックに盛り上がる部分があり、
金管楽器が鳴り響くところはブルックナーを思わせる重厚な部分もあっていい。
プレリュードは打楽器の刻むリズムに木管楽器と金管楽器が絡んでいく。
そのあと弦楽器中心に展開し、最後金管楽器と打楽器中心に盛り上がって、
最後は金管楽器によるコラール風の旋律で終わる。

次の「主よ、この日」は、オルガンの奏でる旋律に導かれ、合唱が加わり、
穏やかに歌われていき、最後はオルガンの音とともに静かに終わる。
「御身、キリスト、栄光の王よ」は合唱によりおぞそかに歌われる。
途中から打楽器や金管楽器も加わりドラマティックに盛り上がり、最後は力強く終わる。
「御身、尊き御血もて」は、木管楽器の柔らかい響きで始まる。
ここでテノール独唱が入り、木管楽器などがそれに絡んでいく。
そして合唱も入るが、テノール独唱中心に曲は進行していき、
最後は合唱が残り静かに終わる。
「審き主として来たりますと」はオルガンの音に始まり、合唱が加わって始まる。
金管楽器も加わる中、壮大な音楽になっていく。
盛り上がりを見せて、最後は金管楽器と打楽器により力強く終わる。
旗の奉献のための行進曲は補遺の部分にあたる。
木管楽器の叩くリズムに、打楽器が応える感じで始まり、
金管楽器が華やかな旋律を奏で、フーガ風に展開していく。
ハープとオルガンが加わり、最後は華々しい感じで終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アレクサンドル・ギルマンの交響的小品作品88を聴く

2014-07-29 05:37:49 | 古典~現代音楽フランス編
熱い日々が続いており、ウォーキングは休んでいます。
今回取り上げるのは、1837年生まれのギルマンが、
1890年代に作曲した交響的小品作品88である。
彼の略歴は以前述べたので省略する。
聴いたCDはアラン・トゥルーデルのテノール・トロンボーン、
パトリック・ウェッドのオルガンの演奏による。
オルガンの重々しい響きに導かれ、
トロボーンが優しく叙情的な旋律を奏でて始まる。
一転してオルガンが軽快な旋律を奏でると、
トロンボーンも力強く旋律を奏で、
穏やかな部分と力強い部分を交互に見せていく。
トロンボーンのカデンツァがしばらく続いたあと、
オルガンの軽快な響きに続きトロンボーンが絡んでいき、
お互い掛け合いながら曲は進行していき、
トロンボーンがコラール的な旋律を奏でたあと、
最後は華麗さをみせつつ盛り上がって、力強く終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エティエンヌ=ニコラ・メユールの交響曲第2番ニ長調を聴く

2014-07-27 21:27:39 | 古典~現代音楽フランス編
ここのところ忙しい日々が続いています。
今回取り上げるのは、1763年生まれのメユールが、
1809年に作曲した交響曲第2番ニ長調である。
以前曲名については触れたが、
細かい紹介はしていないのでここでしたい。
彼の略歴は以前述べたので省略する。
聴いたCDはヨルゲ・ロッター指揮、
ライン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏による。
第一楽章アダージョ-アレグロは、
躍動感があり、堂々とした序奏で始まる。
アレグロの主部に入り、弦楽器中心に軽快な主題が奏でられ、
それはモーツアルト風でもあるが、やがて主題は展開されていく。
その展開の手法はベートーヴェンをも感じさせる。
主題が再現されて、最後は盛り上がって力強く終わる。
第二楽章アンダンテは、ホルンの音に導かれ、
弦楽器が叙情的な旋律を奏でて始まる。
その旋律をもとに展開され、ハイドン風な部分も感じさせる。
その旋律が繰り返されたあと、最後は穏やかに終わる。
第三楽章メヌエット(アレグロ)は、舞踏風の旋律が奏でられて始まる。
メヌエットではあるが、力強い部分もあり、ベートーヴェン風でもある。
中間部のトリオは、流れるような旋律が弦楽器により奏でられる。
再び冒頭のメヌエットの主題が繰り返され、そのまま終楽章に続く。
第四楽章フィナーレ(アレグロ・ヴィヴァーチェ)は、
躍動感ある旋律で始まり、弦楽器とティンパニを中心に盛り上げていく。
木管楽器やホルンも絡みながら、最後は盛り上がって堂々とした感じで終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャルル・グノーの交響曲第1番ニ長調を聴く

2014-07-25 06:27:01 | 古典~現代音楽フランス編
昨日もウォーキングを休みました。
今回取り上げるのは、1818年生まれのグノーが、
1854年に作曲した交響曲第1番ニ長調である。
以前曲名については触れたが、細かい紹介はしていないのでここでしたい。
彼の略歴は以前述べたので省略する。
聴いたCDはミッシェル・プラッソン指揮、
トゥールーズ・カピトール国立管弦楽団の演奏による。
第一楽章アレグロ・モルトは、力強い2音で始まり、
流れるようで軽快な第一主題と、やさしい感じの第二主題が奏でられ、
提示部が繰り返されたあと、展開部に入り、主題が変形されていく。
再現部を経て、盛り上がったあと第一主題の一部が繰り返されて終わる。
第二楽章アレグレット・モデラートは、弦楽器が奏でる軽快な旋律が、
木管楽器に引き継がれ、この主題が繰り返されながら展開されていく。
中間部は木管楽器が活躍し、牧歌的な旋律を奏でていく。
フーガ風の展開も見せながら、再び最初の主題が繰り返され、
最後は木管楽器も加わり、穏やかに終わる。
第三楽章スケルツォ(ノン・トロッポ・プレスト)は、
メヌエットのような優雅で舞踏風の旋律が奏でられて始まる。
中間部のトリオはオーボエなど木管楽器が牧歌的な旋律を奏でていく。
そして、再びメヌエット風の旋律が奏でられ、最後力強く終わる。
第四楽章フィナーレ(アダージョ~アレグロ・ヴィヴァーチェ)は、
ゆったりとした序奏で始まり、ベートーヴェンの交響曲第9番第3楽章を想起させる。
その序奏が終わり主部に入り、軽快な旋律が弦楽器を中心に奏でられる。
トランペットなどの金管楽器も加わり、華やかさが加わっていく。
この主題の部分が繰り返されたあと、それをもとにした展開の部分に入る。
再び主題の部分が現れ、盛り上がったあと最後力強く終わる。
それにしても優雅で気品のある作品である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする