昨日は、朝は二俣川から鶴ヶ峰まで歩き、
夕方は横浜から星川まで歩いた。
横浜から星川まで歩く途中で聴いたのは、
1896年ネブラスカ州生まれのハンソンの作品で、
弦楽オーケストラとピアノのために作られた
「青春時代の主題に基づく幻想的変奏曲」である。
ハワード・ハンソンはイーストマン音楽学校の校長をつとめ、
前日に触れたスティルに作曲の指導をした作曲家である。
スウェーデン系移民の両親のもとに生まれた彼は、
イタリアに留学し、管弦楽法をレスピーギに学んでいる。
作品の中では交響曲第2番「ロマンティック」が有名だろう。
CDの解説によると、「青春時代の主題に基づく幻想的変奏曲」は、
この曲は彼が青春時代の1915年から1916年の間に学び、
助手として教育活動にも従事したノースウェスタン大学の、
創立百周年を記念して1951年に作曲され、同年2月18日には
彼自身の指揮によりノースウェスタン大学で演奏されている。
この曲の冒頭に登場する主題は彼が1920年代に作曲した
弦楽オーケストラとピアノのための室内協奏曲のものだと、
彼自身の回想の中で述べているようだ。
最初の変奏は、1933年の歌劇「メリー・マウント」に見られる音色を使い、
二つ目の変奏では、衝撃的なリズムが
流れるようなピアノのパッセージにとって替わられる。
三つ目の変奏ではピアノによる簡単な伴奏に乗って
弦楽器が心に訴えかけるような旋律を奏するのが特徴で、
ついに第四の変奏では劇的なクライマックスを築き上げ、
穏やかな、そしてあきらめたようなコーダへと作品が進み、
静かに終わるといった内容のことが、CDの解説では書かれ
私の聴いた印象もほぼ同じである。
(ただ、歌劇「メリー・マウント」はどんな曲かは知らない。)
とはいえ、随所でロマンティックであり、彼らしい作品である。
夕方は横浜から星川まで歩いた。
横浜から星川まで歩く途中で聴いたのは、
1896年ネブラスカ州生まれのハンソンの作品で、
弦楽オーケストラとピアノのために作られた
「青春時代の主題に基づく幻想的変奏曲」である。
ハワード・ハンソンはイーストマン音楽学校の校長をつとめ、
前日に触れたスティルに作曲の指導をした作曲家である。
スウェーデン系移民の両親のもとに生まれた彼は、
イタリアに留学し、管弦楽法をレスピーギに学んでいる。
作品の中では交響曲第2番「ロマンティック」が有名だろう。
CDの解説によると、「青春時代の主題に基づく幻想的変奏曲」は、
この曲は彼が青春時代の1915年から1916年の間に学び、
助手として教育活動にも従事したノースウェスタン大学の、
創立百周年を記念して1951年に作曲され、同年2月18日には
彼自身の指揮によりノースウェスタン大学で演奏されている。
この曲の冒頭に登場する主題は彼が1920年代に作曲した
弦楽オーケストラとピアノのための室内協奏曲のものだと、
彼自身の回想の中で述べているようだ。
最初の変奏は、1933年の歌劇「メリー・マウント」に見られる音色を使い、
二つ目の変奏では、衝撃的なリズムが
流れるようなピアノのパッセージにとって替わられる。
三つ目の変奏ではピアノによる簡単な伴奏に乗って
弦楽器が心に訴えかけるような旋律を奏するのが特徴で、
ついに第四の変奏では劇的なクライマックスを築き上げ、
穏やかな、そしてあきらめたようなコーダへと作品が進み、
静かに終わるといった内容のことが、CDの解説では書かれ
私の聴いた印象もほぼ同じである。
(ただ、歌劇「メリー・マウント」はどんな曲かは知らない。)
とはいえ、随所でロマンティックであり、彼らしい作品である。