今日は交響曲第1番ハ長調作品21と交響曲第2番ニ長調作品36、
そして、交響曲第7番イ長調作品92から、
交響曲第9番ニ短調「合唱」作品125まで聴きました。
今回聴いたCDはベルナルド・ハイティンク指揮、
コンセルトヘボウ管弦楽団の演奏である。
交響曲第9番ニ短調「合唱」作品12のみは、
ルチア・ポップのソプラノ、キャロライン・ワトキンソンのアルト、
ペーター・シュライアーのテノール、ロベルト・ホルのバス、
そしてオランダ放送合唱団が加わっている。
それぞれについて簡単に感想を書いていく。
交響曲第1番ハ長調作品21は、
第一楽章の序奏の部分のテンポがかなり遅い。
主部に入ってからの軽快な感じと対照的である。
第二楽章は軽快なテンポで、録音がいいこともあり、
弦楽器をはじめ各楽器の動きがよくわかる。
第三楽章も軽快できびきびとした演奏である。
第四楽章の序奏もゆったりと始まるが、
主部は生き生きとしてよく、各楽器の音のバランスもよい。
交響曲第2番ニ長調作品36は、
第一楽章の序奏は歌うように軽快に流れていく。
主部も明るく軽快に始まり、生き生きとして弾んでいて、
展開部もなかなかよく、飽きることなく、
一気に最後まで聴くことができる演奏である。
第二楽章は木管楽器の明るい音色の響きで始まるが、
時に影のある部分もあり、平和が長続きしない現状を、
思い起こしもするが、それでも人々は平和を求めている。
この時期はナポレオンが対外的にも和平を結んでいるので、
ヨーロッパ内は平和が保たれていた時期なんだろうなと、
ふと思いながら聴いてしまう。
第三楽章は音楽を聴きながら不安と理想について考えてしまった。
第四楽章は軽快に音楽が流れていく。
なかなか弦楽器のグルーブ感がよく、のってしまった。
交響曲第7番イ長調作品92は、
第一楽章の序奏の部分が力強く、木管楽器の響きもいい。
主部に入ってから主題を奏でるフルートの音もいい。
力強い演奏で展開部の流れるように各楽器に、
フレーズが移っていくところがいいと感じた。
金管楽器が鳴る音もバランスよく感じた。
第二楽章は淡々と進んでいき、深い感情移入はない。
しかし、曲の構造がよくわかる明快な演奏である。
第三楽章、第四楽章も軽快な演奏である。
第四楽章は特に各楽器の旋律のやりとりがスリリングで、
最後テンポアップしていくところがいい。
交響曲第8番ヘ長調作品93は、
第一楽章のテンポも自然で、力みのない演奏である。
第二楽章は軽快なテンポで明るい感じである。
第三楽章、第四楽章も流れるように進むが、
第一楽章の少し乗る気が十分に出ていない感じからすると
あとになればなるほど乗ってきている印象を受ける。
交響曲第9番ニ短調「合唱」作品125は、
第一楽章が淡々と流れていくように進んでいく。
打楽器や金管楽器の音も抑えられてバランスがいい。
第二楽章は軽快なテンポで、各楽器の統制がとれている。
よく打楽器や金管楽器が目立ったりするが、
むしろ弦楽器の動きに耳が傾く。
第三楽章は自然に流れていく中、
弦楽器が奏でる旋律がやはり美しい。
第四楽章も各楽器と合唱のバランスの良さに感心する。
最後の盛り上がりかたもなかなかいい。
マーラーやブルックナーの録音でなじみのあるハイティンクだが、
ベートーヴェンの交響曲も聴いてなかなかの名演を聴かせている。
今年退職後あっという間の1年であった。
毎日の生活に大きな変化はないが、
1日1日の体験を大切にしようと感じたことは確か。
来年に向けてはもっと自分の研究に力を入れていこう。
そして、交響曲第7番イ長調作品92から、
交響曲第9番ニ短調「合唱」作品125まで聴きました。
今回聴いたCDはベルナルド・ハイティンク指揮、
コンセルトヘボウ管弦楽団の演奏である。
交響曲第9番ニ短調「合唱」作品12のみは、
ルチア・ポップのソプラノ、キャロライン・ワトキンソンのアルト、
ペーター・シュライアーのテノール、ロベルト・ホルのバス、
そしてオランダ放送合唱団が加わっている。
それぞれについて簡単に感想を書いていく。
交響曲第1番ハ長調作品21は、
第一楽章の序奏の部分のテンポがかなり遅い。
主部に入ってからの軽快な感じと対照的である。
第二楽章は軽快なテンポで、録音がいいこともあり、
弦楽器をはじめ各楽器の動きがよくわかる。
第三楽章も軽快できびきびとした演奏である。
第四楽章の序奏もゆったりと始まるが、
主部は生き生きとしてよく、各楽器の音のバランスもよい。
交響曲第2番ニ長調作品36は、
第一楽章の序奏は歌うように軽快に流れていく。
主部も明るく軽快に始まり、生き生きとして弾んでいて、
展開部もなかなかよく、飽きることなく、
一気に最後まで聴くことができる演奏である。
第二楽章は木管楽器の明るい音色の響きで始まるが、
時に影のある部分もあり、平和が長続きしない現状を、
思い起こしもするが、それでも人々は平和を求めている。
この時期はナポレオンが対外的にも和平を結んでいるので、
ヨーロッパ内は平和が保たれていた時期なんだろうなと、
ふと思いながら聴いてしまう。
第三楽章は音楽を聴きながら不安と理想について考えてしまった。
第四楽章は軽快に音楽が流れていく。
なかなか弦楽器のグルーブ感がよく、のってしまった。
交響曲第7番イ長調作品92は、
第一楽章の序奏の部分が力強く、木管楽器の響きもいい。
主部に入ってから主題を奏でるフルートの音もいい。
力強い演奏で展開部の流れるように各楽器に、
フレーズが移っていくところがいいと感じた。
金管楽器が鳴る音もバランスよく感じた。
第二楽章は淡々と進んでいき、深い感情移入はない。
しかし、曲の構造がよくわかる明快な演奏である。
第三楽章、第四楽章も軽快な演奏である。
第四楽章は特に各楽器の旋律のやりとりがスリリングで、
最後テンポアップしていくところがいい。
交響曲第8番ヘ長調作品93は、
第一楽章のテンポも自然で、力みのない演奏である。
第二楽章は軽快なテンポで明るい感じである。
第三楽章、第四楽章も流れるように進むが、
第一楽章の少し乗る気が十分に出ていない感じからすると
あとになればなるほど乗ってきている印象を受ける。
交響曲第9番ニ短調「合唱」作品125は、
第一楽章が淡々と流れていくように進んでいく。
打楽器や金管楽器の音も抑えられてバランスがいい。
第二楽章は軽快なテンポで、各楽器の統制がとれている。
よく打楽器や金管楽器が目立ったりするが、
むしろ弦楽器の動きに耳が傾く。
第三楽章は自然に流れていく中、
弦楽器が奏でる旋律がやはり美しい。
第四楽章も各楽器と合唱のバランスの良さに感心する。
最後の盛り上がりかたもなかなかいい。
マーラーやブルックナーの録音でなじみのあるハイティンクだが、
ベートーヴェンの交響曲も聴いてなかなかの名演を聴かせている。
今年退職後あっという間の1年であった。
毎日の生活に大きな変化はないが、
1日1日の体験を大切にしようと感じたことは確か。
来年に向けてはもっと自分の研究に力を入れていこう。