Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

ダリウス・ミヨーの交響曲第8番「ローヌ川」作品362を聴く

2021-11-28 13:09:38 | 古典~現代音楽フランス編
今回取り上げるのは1892年生まれのミヨーが、
1957年に作曲した交響曲第8番「ローヌ川」作品362である。
以前ブログで作品名のことは触れたが、
今回は各楽章についても触れていく。
この作品はアメリカ合衆国カリフォルニア州にある
カルフォルニア大学バークレー校の委嘱を受けて作曲された。
聴いたCDの演奏はダリウス・ミヨー指揮、
フランス放送フィルハーモニー管弦楽団によるものである。
CDの英文で書かれた解説書によれば、作曲者自身は当初、
この作品を書くにあたってプランはなかったが、
スメタナの「モルダウ」を聴いた時に、
絵のような描写と民謡色豊かなこの作品に影響を受け、
ローヌ川を賛美する作品を作曲しようと突然思ったようである。
各楽章の説明についてもこのCDの解説書を参考に書く。
第一楽章「神秘と凄まじさを伴って」は、
霧と雲と風の中で最初に源流が作られる様子を
冒頭のところで神秘的に描いているようである。
アルプスの高いところにあるローヌ氷河の、
厳しい自然環境が、シリアスな感じで描かれていく。
この氷河から発する小川が水源となるのだが、
現在この氷河も温暖化のせいでどんどん後退している。
その小さな流れが最後静かな音の中で描かれていく。

第二楽章「平静と平然さを伴って」は、
それから流れた源流はやがて川を形成していく。
川の流れはジュネーヴ湖(レマン湖)を横切って経由し、
フランス側への流れていくのだが、ここでは川の様子は、
平静さや緩やかさということを描写するように、
弦楽器を中心に穏やかに表現されていく。
独奏ヴァイオリンで表現された細い川のイメージは、
後半になり厚みを増していき、やがて大きい川に変わっていく。
しかし、緩やかさはまだ維持された感じである。
第三楽章「熱狂的に」は、スケルツォ楽章である。
弦楽器の旋律は速く、川の流れが速くなっているのを描写している。
また、金管楽器や打楽器も加わり荒々しくなり、
川の流れが激しくなっていることも感じさせる。
フランス国内に入って川は山脈を大きく迂回していく中で、
川の流れも速く激しくなっていくのだろう。
金管楽器と打楽器で荒々しい中で盛り上がって最後突然終わる。
第四楽章「速くそして堂々と」は、トランペットの音で始まる。
明るい旋律が弦楽器と金管楽器により奏でられ、
激しく荒々しい音楽とともに、田園的で明るい感じも描写される。
川は南フランスの田園地域を流れていき、
ローヌ川の支流が形成するカマルグ三角州地帯に集まる。
そして、やがてローヌ川は地中海に到達する。
その達成感のようなものが短いフィナーレ楽章の中で描かれる。
最後は明るく高揚した中で、力強く終わる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダリウス・ミヨーの交響曲第11番「ロマンティック」作品384を聴く

2021-11-27 12:01:04 | 古典~現代音楽フランス編
今回取り上げるのは1892年生まれのミヨーが、
1960年に作曲した交響曲第11番「ロマンティック」作品384である。
この作品はダラス交響楽団のために作曲された。
聴いたCDの演奏はアラン・フランシス指揮、
バーゼル放送交響楽団によるものである。
「ロマンティック」の副題を持つ交響曲は、
ブルックナーの交響曲第4番や、
ハンソンの交響曲第2番が知られている。
あとチャベスの交響曲第4番は、
ロマンティック交響曲とよばれている。
第一楽章「激しく」は、打楽器と金管楽器で荒々しく始まる。
弦楽器もシリアスな感じで、木管楽器は対照的に牧歌的である。
強烈なリズムと不協和音が再び現れ、最後は悲痛な感じで終わる。
第二楽章「瞑想的に」は、弦楽器中心にゆるやかに始まる。
フルートがゆったりとした旋律を奏で、
弦楽器はロマンティックな旋律で支えていく。
その雰囲気を不協和音が時々さえぎるが、
ロマンティックな雰囲気が支配的である。
前楽章とは対照的に夜の落ち着いた感じを思わせる楽章である。
第三楽章「激烈に」は、第一楽章の粗暴な感じが復活する。
金管楽器と打楽器と弦楽器が強烈なリズムと不協和音で
第2楽章で抑え込んでいた感情を再び噴き出すかの感じである。
盛り上がりを維持したまま、最後は力強く終わる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダリウス・ミヨーの交響曲第3番「テ・デウム」作品271を聴く

2021-11-13 17:21:35 | 古典~現代音楽フランス編
今回取り上げるのは1892年生まれのミヨーが、
1946年に作曲した交響曲第3番「テ・デウム」作品271である。
この作品は第二次世界大戦での連合国側の勝利を
祝うために作曲された作品である。
聴いたCDの演奏はアラン・フランシス指揮、
バーゼル放送交響楽団によるものである。
第一楽章「大胆に」は、力強く始まり、
金管楽器による荒々しいところは、
大戦時での闘争のシーンを感じさせる。
弦楽器が奏でる旋律は平和を望む人々の心を感じさせる。
勇気をもって戦う人々の心が高揚したところで終わる。

第二楽章「非常に内省的に」は、
金管楽器と弦楽器が合唱も伴って旋律を奏でて始まる。
大戦後の惨状を改めて目の当たりにして、
悲しみ以上に人々の感ずる空虚さと悔やむ気持ちを思わせる。
歌のない合唱がその気持ちを表現している気がする。
それを管弦楽が優しく包み込んでいる。
なぜ、大戦でこのようなことになってしまったのか。
勝利に浮かれるということではなく、
戦争への、忘れてはいけない深い内省の心を感じる。
第三楽章「田園風に」は、明るく軽快な旋律で始まる。
心の休息と平和を享受する人々の喜ばしい気持ちが表される。
最後は金管楽器と弦楽器で高揚して終わる。
第四楽章「アンブロジオ賛歌」は、テ・デウムである。
合唱全体で神を讃える内容の歌詞を歌っていく。
管弦楽とともに盛り上がりをみせ、
最後は高揚したところで力強く終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダリウス・ミヨーの交響曲第9番作品380を聴く

2021-11-07 20:19:27 | 古典~現代音楽フランス編
今回取り上げるのは1892年生まれのミヨーが、
1959年に作曲した交響曲第9番作品380である。
これも三楽章による20分足らずの短い作品である。
聴いたCDの演奏はアラン・フランシス指揮、
バーゼル放送交響楽団によるものである。
第一楽章「普通に、生き生きと速く」は、
木管楽器の明るく牧歌的な旋律で始まる。
軽快な旋律は弦楽器に引き継がれ、
金管楽器や打楽器も加わり、荒々しさもみせる。
最後は打楽器中心に盛り上がって終わる。
第二楽章「ゆっくりとそして陰鬱に」は、
弦楽器と木管楽器によるクレシェンドで始まる。
そのあと木管楽器や金管楽器による旋律が続き、
弦楽器も加わり、その後ゆったりとしたテンポが続き、
打楽器や金管楽器が緊迫した感じを見せる。
前楽章の明るい雰囲気とは一変して、
暗くて重々しい感じが随所で見られる。
最後は悲痛な感じの中でクレシェンドして終わる。
第三楽章「生き生きとそして元気に」は
明るく軽快な旋律が弦楽器によって現れて始まる。
木管楽器もそのあとを引き継ぎ、弦楽器と絡んでいく。
金管楽器や打楽器も加わり、華やかさを加えるなどし、
最後は冒頭の弦楽器の旋律が繰り返され、
トランペットなどの金管楽器と打楽器が加わり、
盛り上がりをみせたところで曲は終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする