昨日は、横浜から星川駅まで歩いた。
その前の日に3時間半歩いたせいか、
からだが重く、少し疲れた感じであるので、
ここは無理しない程度のウォーキングの距離にした。
途中聴いた曲は、1872年生まれのヴォーン・ウィリアムズの曲。
グロスターシャー州のダウン・アンプニーという村で生まれた。
村のホームページがあるからのぞいてみるといい。
村にある小さなお店の営業時間をみると、
火曜から木曜日が8時半から16時半、
月曜と金曜が8時半から12時半、
土曜と日曜は9時から12時と書いてある。
毎日営業しているのは感心するが、
営業時間がいかにもイギリスの村らしい。
毎日で考えると確実にあいているのは午前中。
こんなことはイギリスの村ではよくあることだ。
(経営的には大変そうなのが村のホームページから分かる)
RCM(王立音楽大学)で、学んだ彼は、ホルストと親交を深めた。
ホルストが生まれたチェルトナムは同じグロスターシャー州にある。
チェルトナムは都市であるがどちらにしろ、ホルストと
レイフ・ヴォーン・ウィリアムズは同郷人ということになる。
彼の主要作品は40歳代から書かれているので、
大器晩成型の作曲家ということになる。
アリストファネス組曲「スズメバチ」は劇の付随音楽だ。
古代ギリシアの劇作家アリストファネスは喜劇を多く残している。
「スズメバチ」は、当時の裁判を風刺した喜劇のようで、
不合理な陪審員たちをスズメバチにたとえているようだ。
つまり、彼らは誰だろうが関係なく刺すスズメバチみたいということだ。
ケンブリッジ大学の学生たちがこの喜劇を原語上演する際に、
付随音楽をヴォーン・ウィリアムズに依頼したということだ。
劇自体は1909年に上演されたが、
その中から5曲を選びまとめた組曲は、
1912年に彼自身の指揮で初演された。
この曲は以前にも触れたことがあるかもしれないが、
私の好きなヴォーン・ウィリアムズの管弦楽曲の一つである。
組曲は序曲、間奏曲、台所用具の行進曲、間奏曲、
バレエと終幕の場から成るが、とりわけ序曲が好きだ。
序曲の最初は「ブーン、ブーン」と飛ぶスズメバチを描写する。
そしてイギリス風の堂々とした行進曲風の一つ目の主題、
そして優しく語りかけてくる美しい二つ目の主題が続き、
この二つの主題によりソナタ形式により展開されていく。
特に二つ目の主題が心にしみてくるのである。
他の曲ももちろん魅力あふれる曲であるがこのくらいにしよう。
ところでその原題は「WASPS」であるが、
最初見たとき意味が分からなかった。
ホワイト・アングロサクソン・プロテスタントと関係あるのかを
考えてしまうのが、発想の乏しさであろう。
「スズメバチ」の意味であったことを知ったのは最近である。
なお、この劇は古代ギリシアのアテネを舞台としているが
音楽はそんなことはお構いなく、完璧にイギリス的である。
そこは付随音楽を作曲した当時のイギリス王朝のケンブリッジを
アテネに見立てたヴォーン・ウィリアムズの
一流のユーモアということなのだろう。
その前の日に3時間半歩いたせいか、
からだが重く、少し疲れた感じであるので、
ここは無理しない程度のウォーキングの距離にした。
途中聴いた曲は、1872年生まれのヴォーン・ウィリアムズの曲。
グロスターシャー州のダウン・アンプニーという村で生まれた。
村のホームページがあるからのぞいてみるといい。
村にある小さなお店の営業時間をみると、
火曜から木曜日が8時半から16時半、
月曜と金曜が8時半から12時半、
土曜と日曜は9時から12時と書いてある。
毎日営業しているのは感心するが、
営業時間がいかにもイギリスの村らしい。
毎日で考えると確実にあいているのは午前中。
こんなことはイギリスの村ではよくあることだ。
(経営的には大変そうなのが村のホームページから分かる)
RCM(王立音楽大学)で、学んだ彼は、ホルストと親交を深めた。
ホルストが生まれたチェルトナムは同じグロスターシャー州にある。
チェルトナムは都市であるがどちらにしろ、ホルストと
レイフ・ヴォーン・ウィリアムズは同郷人ということになる。
彼の主要作品は40歳代から書かれているので、
大器晩成型の作曲家ということになる。
アリストファネス組曲「スズメバチ」は劇の付随音楽だ。
古代ギリシアの劇作家アリストファネスは喜劇を多く残している。
「スズメバチ」は、当時の裁判を風刺した喜劇のようで、
不合理な陪審員たちをスズメバチにたとえているようだ。
つまり、彼らは誰だろうが関係なく刺すスズメバチみたいということだ。
ケンブリッジ大学の学生たちがこの喜劇を原語上演する際に、
付随音楽をヴォーン・ウィリアムズに依頼したということだ。
劇自体は1909年に上演されたが、
その中から5曲を選びまとめた組曲は、
1912年に彼自身の指揮で初演された。
この曲は以前にも触れたことがあるかもしれないが、
私の好きなヴォーン・ウィリアムズの管弦楽曲の一つである。
組曲は序曲、間奏曲、台所用具の行進曲、間奏曲、
バレエと終幕の場から成るが、とりわけ序曲が好きだ。
序曲の最初は「ブーン、ブーン」と飛ぶスズメバチを描写する。
そしてイギリス風の堂々とした行進曲風の一つ目の主題、
そして優しく語りかけてくる美しい二つ目の主題が続き、
この二つの主題によりソナタ形式により展開されていく。
特に二つ目の主題が心にしみてくるのである。
他の曲ももちろん魅力あふれる曲であるがこのくらいにしよう。
ところでその原題は「WASPS」であるが、
最初見たとき意味が分からなかった。
ホワイト・アングロサクソン・プロテスタントと関係あるのかを
考えてしまうのが、発想の乏しさであろう。
「スズメバチ」の意味であったことを知ったのは最近である。
なお、この劇は古代ギリシアのアテネを舞台としているが
音楽はそんなことはお構いなく、完璧にイギリス的である。
そこは付随音楽を作曲した当時のイギリス王朝のケンブリッジを
アテネに見立てたヴォーン・ウィリアムズの
一流のユーモアということなのだろう。