Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

ヨゼフ・ボフスラフ・フェルステルの交響曲第4番ハ短調作品54「復活祭前夜」を聴く

2023-04-30 17:12:16 | 古典~現代音楽チェコ編
今回は1859年生まれのチェコの作曲家フェルステルが、
1905年に作曲した交響曲第4番ハ短調作品54「復活祭前夜」に触れる。
今回聴いたCDはランス・フリーデル指揮、
スロヴァキア放送交響楽団の演奏である。
第一楽章モルト・ソステヌートは、
ティンパニの音と弦楽器で重々しく始まる。
暗く思いつめたような感傷的な主題が繰り返されていく。
もう一つの主題は対照的で明るい感じである。
展開部で最初の重々しい主題が繰り返される。
ドラマティックに盛り上がるところもあり、
ティンパニの叩く音に乗り行進曲風に進むところもあり、
静かな部分と盛り上がりの部分を繰り返していく。
最後のコーダの部分は力強く旋律が繰り返され、最後静かに終わる。
第二楽章アレグロ・デシーソは、金管楽器の奏でる旋律で始まり、
スケルツォ風に流れるような旋律が奏でられていき、
スラヴ風の民族的な旋律を感じさせるところがある。
ブルックナーをやや感じさせるところもある。
中間部の明るい旋律も自然を感じさせる。
冒頭のスケルツォ風の旋律が再び現れ、最後は力強い一音で終わる。

第三楽章アンダンテ・ソステヌートは、
ヴァイオリン・ソロと2本のファゴットの音でゆったりと始まり、
フルートやホルン、オーボエの音も絡んでいく。
また、金管楽器のコラール風の旋律も現れる。
ゆったりした中でも情熱的に盛り上がる変化もあり、
最後は弦楽器に美しく甘美な旋律が現れ、
それが繰り返され、盛り上がったあと穏やかになって終わる。
第四楽章レント・ルグブレ-アレグロ・モデラートは、
冒頭は第一楽章のように重々しい感じで始まる。
そして弦楽器中心に明るい旋律が奏でられ、金管楽器も絡んでいく。
徐々に盛り上がったあと、ヴァイオリンなど弦楽器のソロが入る。
金管楽器が鳴り響いたあと、いったん静かになり、
弦楽器の旋律と金管楽器の鳴り響くところがあり、
このあたりはブルックナーやマーラーを想起させる。
そのあとは力強い主題が繰り返される中でフーガ風に進んでいき、
ヴァイオリン・ソロと金管楽器の旋律が絡み合い、
主題を繰り返しながら、盛り上がりをみせていく。
そのあとオルガンの音が鳴り響き、宗教的な雰囲気が加わり、
ゆるぎない信仰心を示すかのように、主題が力強く繰り返されていく。
最後に金管楽器とともにオルガンが鳴り響き、盛り上がって終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨセフ・スク(スーク)の劇的序曲イ短調 作品4を聴く

2023-03-28 05:09:25 | 古典~現代音楽チェコ編
今回は1874年生まれのチェコの作曲家スク(スーク)が、
1891年から92年に作曲した劇的序曲イ短調 作品4に触れる。
今回聴いたCDはペートル・アルトリヒテル指揮、
プラハ交響楽団の演奏である。
重々しく木管楽器と弦楽器で始まる。
やがてクラリネットやオーボエが奏でる旋律が、
弦楽器に引き継がれ、弦楽器が新たに力強い旋律を奏でていく。
この旋律を中心に他の楽器も絡みながら進行する。
またクラリネットから始まる旋律は、
牧歌的な旋律で、他の楽器にも引き継がれ、
やがて金管楽器も加わり、力強く奏されていく。
このあたりはドヴォルザークに似ていて、
彼自身がドヴォルザークに師事していたので、
その影響は強く出ていると感じる。
最後は金管楽器中心に盛り上がり、堂々と終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベドルジーハ・スメタナのマチェイ・コペツキーによる操り人形劇のための序曲「ファウスト博士」を聴く

2023-02-11 21:43:18 | 古典~現代音楽チェコ編
今回は1824年生まれのチェコの作曲家スメタナが、
1862年に作曲したマチェイ・コペツキーによる操り人形劇のための、
序曲「ファウスト博士」について触れる。
今回聴いたCDはテオドル・クチャル指揮、
ヤナーチェク・フィルハーモニー管弦楽団の演奏である。
マチェイ・コペツキーは1775年生まれのチェコの人形劇師で、
「ファウスト博士」は彼がよく上演していた演目の一つのようである。
息詰まるようで荒々しい2つの音による音型が繰り返し、
運命的なものを感じさせる重々しい音楽で始まる。
そのあとチェロのソロの旋律に始まり、他の弦楽器も加わり、
フーガのように展開していくが、ここも重々しい感じである。
やがて、その旋律はピアノが奏でるようになり、
続いて弦楽器や金管楽器がその旋律を引き継ぐ。
そのあといったんポルカ風の明るい音楽になるが、
再び暗く荒々しい音楽になる。
最後はその前の明るい音楽の感じに戻り、
盛り上がったところで終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レオシュ・ヤナーチェックの「シャールカ」序曲を聴く

2023-02-04 22:14:09 | 古典~現代音楽チェコ編
今回は1854年生まれのチェコの作曲家ヤナーチェックが、
1887年から1888年にかけて作曲した「シャールカ」序曲について触れる。
今回聴いたCDはサー・チャールズ・マッケラス指揮、
チェコ・フィルハーモニー管弦楽団の演奏である。
歌劇「シャールカ」の序曲にあたる管弦楽曲である。
「シャールカ」は恋人に裏切られた女性が、
女性だけで軍を結成し、男性の軍隊を打ち破る英雄物語。
弦楽器でため息つくような悲しげな旋律で始まり、繰り返される。
そのあともう一つの甘美な旋律が奏でられる。
このあたりは女性の悲しい恋の話を表している感じである。
やがて、戦闘的で荒々しい旋律が繰り返されていく。
再び冒頭の旋律が現れ、甘美な旋律も現れ、
最後は消え入るようにして終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴィクトル・カラビスのトランペット協奏曲「ヴィルヴィエイユの太鼓」作品36を聴く

2023-01-29 14:41:59 | 古典~現代音楽チェコ編
妻の母が1月上旬に亡くなり、葬式も終わり、
あわただしいところがようやく終わりました。
今日からブログを再開し、東欧編を続けようと思います。
ホームページの音楽研究室のページも少し変えて、
東欧の地域はもう少し細かく国別にするなどの整理をしました。
さて今日は1923年生まれのチェコの作曲家カラビスが、
1973年に作曲したトランペット協奏曲作品36、
「ヴィルヴィエイユの太鼓」について触れる。
今回聴いたCDはミロスラフ・ケイマルのトランペット、
ミロシュ・コンヴァリンカ指揮、プラハ放送交響楽団の演奏である。
この作品はモーリス・アンドレのために作曲しようとしたが、
アンドレが初演で演奏することはかなうことができなかった。
このCDは1986年3月28日の初演を録音におさめたものである。
ヴィルヴィエイユはフランスのプロヴァンスにある一地名である。
CDの解説では彼が妻と一緒にフランスに旅行に行ったとき、
プロヴァンスの絵のように美しい小さな村の祭りで、
古い太鼓を叩く小さな石膏像を目にした体験が、
この作品の成立に関係しているようだが詳しいことは分からない。

第一楽章アレグレット・モデラートは、木管楽器の音に続き、
トランペットが軽快に旋律を奏でて始まる。
打楽器や金管楽器が戦争を思わせる感じで、
ショスタコーヴィッチの音楽を想起させる。
一方リズミックな部分はストラヴィンスキーからの影響を感じる。
トランペットはそんなことは無関係に、自由な旋律を奏でていき、
最後は長い音を続ける中、穏やかに終わる。
第二楽章アンダンテ-ヴィーヴォ-アンダンテ-
アレグロ・ヴィーヴォは、弦楽器が重々しく旋律を奏で、
太鼓がそれに呼応し、やがてトランペットのソロが続く。
そして太鼓など激しいリズムを叩いた後、弦楽器のみの部分となる。
やがて金管楽器が加わり、重々しくなり、木管楽器のみの部分が続き、
激しい太鼓のリズムが続き、再びトランペットの音が入る。
音楽は荒々しい部分を見せながらシリアスに進行し、
トランペットがところどころで入り、徐々に盛り上がっていく。
最後は打楽器とトランペットで盛り上がったところで終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする