12月に入ったのでそろそろクリスマスに関する音楽を
ということではあるが、その前に1曲だけ触れておく。
今回とりあげるのは1950年エストニア生まれの作曲家、
レポ・スメラが1988年に作曲した交響曲第3番である。
CDの演奏はパーヴォ・ヤルヴィ指揮、マルメ交響楽団のものである。
第一楽章アレグロ・マ・ノン・アッフェットゥオーソは、
2つの金管楽器群が呼応するように一音を交互に響かせ、
その間をパーカッション群が荒々しくリズムを刻んでいく。
この繰り返しが続き、盛り上がって静まると、
鐘の音のあと2つの金管楽器が再び一音を交互に響かせて終わる。
アッフェットゥオーソとは「愛情をこめて」という意味である。
第二楽章カルモ(穏やかに)は、ヴィブラフォンの音で始まり、
やがてフルートやピアノの音も入る。
やがて同じ音型を繰り返し、変化させたりして、
ミニマル音楽的な部分もみせていく。
弦楽器がゆったりとした旋律を奏でていき、
やがて、金管楽器と打楽器がそれに加わり、
混沌とした感じにもなり、鐘の音で終わる。
第三楽章アダージョ-アニマートは、
まさにライヒなどを思わせるようなミニマル音楽的な始まりで、
いきいきとした音型が弦楽器や打楽器中心に繰り返され、
金管楽器や木管楽器も絡んでリズミックで躍動的である。
最後は金管楽器の音が鳴り響いていく中で終わる。
第四楽章ラルゲット、クワジ・センツァ・メトルムは、
フルートの繰り返す静寂な感じの音型で始まり、
ハープの音も加わり、幻想的な部分を感じさせる。
やがて弦楽器の音が静かに入り、
金管楽器の音も弱く入ってくる。
一楽章のように金管楽器の長く伸ばす音が、
他の楽器にも出て、動きのある音は少ない。
ピアノが繰り返す音型が続く中で最後静かに終わる。
ということではあるが、その前に1曲だけ触れておく。
今回とりあげるのは1950年エストニア生まれの作曲家、
レポ・スメラが1988年に作曲した交響曲第3番である。
CDの演奏はパーヴォ・ヤルヴィ指揮、マルメ交響楽団のものである。
第一楽章アレグロ・マ・ノン・アッフェットゥオーソは、
2つの金管楽器群が呼応するように一音を交互に響かせ、
その間をパーカッション群が荒々しくリズムを刻んでいく。
この繰り返しが続き、盛り上がって静まると、
鐘の音のあと2つの金管楽器が再び一音を交互に響かせて終わる。
アッフェットゥオーソとは「愛情をこめて」という意味である。
第二楽章カルモ(穏やかに)は、ヴィブラフォンの音で始まり、
やがてフルートやピアノの音も入る。
やがて同じ音型を繰り返し、変化させたりして、
ミニマル音楽的な部分もみせていく。
弦楽器がゆったりとした旋律を奏でていき、
やがて、金管楽器と打楽器がそれに加わり、
混沌とした感じにもなり、鐘の音で終わる。
第三楽章アダージョ-アニマートは、
まさにライヒなどを思わせるようなミニマル音楽的な始まりで、
いきいきとした音型が弦楽器や打楽器中心に繰り返され、
金管楽器や木管楽器も絡んでリズミックで躍動的である。
最後は金管楽器の音が鳴り響いていく中で終わる。
第四楽章ラルゲット、クワジ・センツァ・メトルムは、
フルートの繰り返す静寂な感じの音型で始まり、
ハープの音も加わり、幻想的な部分を感じさせる。
やがて弦楽器の音が静かに入り、
金管楽器の音も弱く入ってくる。
一楽章のように金管楽器の長く伸ばす音が、
他の楽器にも出て、動きのある音は少ない。
ピアノが繰り返す音型が続く中で最後静かに終わる。