<京都・嵯峨野、大覚寺の大沢池(1)>
京都の観光は、基本“歩き”だと思う。車で来たとしてもそれはホテルに置いて、公共交通機関を利用して、できるだけ歩いて観光するのが賢明で得策だ。
旅のパートーナー選びには、まずは<食の趣味嗜好が近い>ことだが、京都旅だと<健脚>も必須条件である。観光スポットを二つ、三つ廻っただけで、ため息に涙目なんてえのはジツに困る。勘弁してほしい。
嵐山駅から足に自信があれば、渡月橋、野宮神社、天龍寺、大河内山荘、常寂光寺、落柿舎、二尊院、祇王寺、化野念仏寺、清涼寺、大覚寺などの嵐山・嵯峨野の観光スポットを一気に巡ることができる。
わたしは嵐山駅を出ると、少しだけ遠回りになるが野宮(ののみや)神社に通じる「竹林の小径」に寄っていくことにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/4b/72c29c9df16a26698afc9ebccae8c88f.jpg)
渡る風にさやさやと耳に囁く葉ずれの音、やわらかく身体にそそぐ木洩れ陽、視線をすこし上げれば竹越しに、数え切れない空の蒼の欠片の煌めき。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3f/feb198cad8b74f38ae38394441b81a80.jpg)
いかにも京都らしい風景のひとつだ。
(おっと! 今日の目的地は野宮神社じゃなかったぞ)
竹林の写真を数枚だけ撮ると、それで満足してまた元の路に戻り、大覚寺を目指した。嵐山駅から大覚寺までは2キロ、歩いてざっと20分である。
大覚寺(正式には「旧嵯峨御所 大本山 大覚寺」)の前を塀に沿って東にすこし歩き、大沢門のところで「大沢池」の拝観料300円を払うと、茶室「望雲亭」の横を通り、池に出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7b/e8c47182b0feec3138fc051e77a9b07c.jpg)
大覚寺のお堂エリアに入るには別途500円の参拝料が必要だが、今回の目的は池エリアだけである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4c/adbfe907f63573b71a8bab17706a3825.jpg)
国指定の名勝地「大沢池」は周囲約1キロの日本最古の人工の林泉(林や泉水などのある庭園)である。嵯峨天皇が離宮嵯峨院の造営にあたって、唐の洞庭湖を模して造られたところから、庭湖とも呼ばれる。
嵯峨天皇が、中秋の名月に舟を浮かべ文化人や貴族たちと遊んだという、日本三大名月観賞地の池である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/76/7599db35b521f9bea795e9b057fadc54.jpg)
(ん!? ツルか?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1b/e1da1d044fe56b6e7932002498d55363.jpg)
「五大堂」に近い東側の、張りだした「池舞台」のあたりに白い水鳥たちがいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e2/e236feac45eabee2d15a42066f47c010.jpg)
ツルほど大きくないから、白鷺・・・大きさからいってチュウサギだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e1/18fbbdba4913258871ebea8ca23f6bab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/1b/7cf75db5f931a6a029b7866c2c3da82f.jpg)
水が少ないが、そういえばいま大沢池では「水抜き」が行われていると、先ほど料金所で聞いた。
大沢池の東、すぐ近くにあるため池の「広沢池」では鯉などの養殖が行われており、春に稚魚が放たれ、そして暮になると池の水をすっかり抜いて、育った鯉などを水揚げする「鯉揚げ」が行われるのが有名だ。水揚げされたばかりの鯉や鮒、海老やもろこなどが売られ、地元客に人気で料亭などからも仕入れに来るらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b6/458cd0a415b20cf9e805615c28000df5.jpg)
おォっと、観たい景色はもっと先のほうにあるのだったぞ。
さあ、混まないうちに急ぐとしよう。
― 続く ―
→「嵯峨野、化野念仏寺で出会った名言」の記事はこちら
京都の観光は、基本“歩き”だと思う。車で来たとしてもそれはホテルに置いて、公共交通機関を利用して、できるだけ歩いて観光するのが賢明で得策だ。
旅のパートーナー選びには、まずは<食の趣味嗜好が近い>ことだが、京都旅だと<健脚>も必須条件である。観光スポットを二つ、三つ廻っただけで、ため息に涙目なんてえのはジツに困る。勘弁してほしい。
嵐山駅から足に自信があれば、渡月橋、野宮神社、天龍寺、大河内山荘、常寂光寺、落柿舎、二尊院、祇王寺、化野念仏寺、清涼寺、大覚寺などの嵐山・嵯峨野の観光スポットを一気に巡ることができる。
わたしは嵐山駅を出ると、少しだけ遠回りになるが野宮(ののみや)神社に通じる「竹林の小径」に寄っていくことにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/4b/72c29c9df16a26698afc9ebccae8c88f.jpg)
渡る風にさやさやと耳に囁く葉ずれの音、やわらかく身体にそそぐ木洩れ陽、視線をすこし上げれば竹越しに、数え切れない空の蒼の欠片の煌めき。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3f/feb198cad8b74f38ae38394441b81a80.jpg)
いかにも京都らしい風景のひとつだ。
(おっと! 今日の目的地は野宮神社じゃなかったぞ)
竹林の写真を数枚だけ撮ると、それで満足してまた元の路に戻り、大覚寺を目指した。嵐山駅から大覚寺までは2キロ、歩いてざっと20分である。
大覚寺(正式には「旧嵯峨御所 大本山 大覚寺」)の前を塀に沿って東にすこし歩き、大沢門のところで「大沢池」の拝観料300円を払うと、茶室「望雲亭」の横を通り、池に出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7b/e8c47182b0feec3138fc051e77a9b07c.jpg)
大覚寺のお堂エリアに入るには別途500円の参拝料が必要だが、今回の目的は池エリアだけである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4c/adbfe907f63573b71a8bab17706a3825.jpg)
国指定の名勝地「大沢池」は周囲約1キロの日本最古の人工の林泉(林や泉水などのある庭園)である。嵯峨天皇が離宮嵯峨院の造営にあたって、唐の洞庭湖を模して造られたところから、庭湖とも呼ばれる。
嵯峨天皇が、中秋の名月に舟を浮かべ文化人や貴族たちと遊んだという、日本三大名月観賞地の池である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/76/7599db35b521f9bea795e9b057fadc54.jpg)
(ん!? ツルか?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1b/e1da1d044fe56b6e7932002498d55363.jpg)
「五大堂」に近い東側の、張りだした「池舞台」のあたりに白い水鳥たちがいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e2/e236feac45eabee2d15a42066f47c010.jpg)
ツルほど大きくないから、白鷺・・・大きさからいってチュウサギだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e1/18fbbdba4913258871ebea8ca23f6bab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/1b/7cf75db5f931a6a029b7866c2c3da82f.jpg)
水が少ないが、そういえばいま大沢池では「水抜き」が行われていると、先ほど料金所で聞いた。
大沢池の東、すぐ近くにあるため池の「広沢池」では鯉などの養殖が行われており、春に稚魚が放たれ、そして暮になると池の水をすっかり抜いて、育った鯉などを水揚げする「鯉揚げ」が行われるのが有名だ。水揚げされたばかりの鯉や鮒、海老やもろこなどが売られ、地元客に人気で料亭などからも仕入れに来るらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b6/458cd0a415b20cf9e805615c28000df5.jpg)
おォっと、観たい景色はもっと先のほうにあるのだったぞ。
さあ、混まないうちに急ぐとしよう。
― 続く ―
→「嵯峨野、化野念仏寺で出会った名言」の記事はこちら
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます