おんせんたまごのお気楽日記

東北の山・温泉・お蕎麦を中心に、お気楽主婦の日常をつづったブログです。 私の備忘録でもあります。

ムラサキヤシオツツジ ・ ウラジロヨウラク

2006年07月02日 | 山歩き
ムラサキヤシオツツジ。 蔵王の山でピンクのきれいな花をつけはじめたムラサキヤシオツツジ。 ピンクなのにムラサキとはこれ如何に。 ウラジロヨウラク。 ドウダンツツジに似た可愛い花である。 葉っぱの裏を見ると白っぽい色をしている。 . . . 本文を読む
コメント (2)

ゴゼンタチバナ ・ ツマトリソウ

2006年07月02日 | 山歩き
ゴゼンタチバナ。 咲き始めは黄緑色だが真っ白になる。 4枚の花びらにみえるのは花ではなく真ん中の小さなブツブツが花である。 夏の終わりに真っ赤なとってもきれいな実をつける。 ツマトリソウ。 直径1センチの小さな花である。 妻を取るのではなく、和服の褄を取ると書くやさしい名前なのだ。 ゴゼンタチバナの中に一輪だけツマトリソウが咲いていた。 . . . 本文を読む
コメント

ハクサンチドリ ・ ノビネチドリ

2006年07月02日 | 山歩き
ハクサンチドリ。 紫色っぽい濃いピンクの花。 蔵王ではどこでも見られ、エコーライン沿いの斜面に群生している。 ノビネチドリ。 ハクサンチドリよりやや大きめ。 葉っぱの形が違う。 スラリとしたハクサンチドリの葉に比べ、幅広で縁がギザギザなのがノビネチドリ。 時々、隣り合って咲いている。 . . . 本文を読む
コメント

マイヅルソウ ・ ズダヤクシュ

2006年07月02日 | 山歩き
鶴が羽を広げてるように見えるのでマイヅルソウ。 白くて小さい地味な花である。 しかし、よく見るととっっても可愛い花である。 登山道脇やエコーライン沿いいにもいっぱい咲いている。 ズダヤクシュ。 こちらも小さな地味な花である。 何でこんな名前がついたのだろう。 . . . 本文を読む
コメント

ミヤマハンショウヅル

2006年07月02日 | 山歩き
半鐘のような形からこの名がついたと思われる。 ツルに咲く紫色の花は高山植物としては大きめの花である。 2つ、3つの花はよく見かけるがこんなにたくさんの花を見たのは初めてで感動した。 . . . 本文を読む
コメント

達沢不動滝

2006年07月02日 | お出かけ
中ノ沢温泉からほど近い達沢不動滝。 立ち寄りした西村屋にきれいな写真が飾ってあったので場所を聞いて行ってみた。 鳥居前の駐車場車から川に沿った道を歩く。 繁った木の葉のトンネルはひんやりして涼しい。 7,8分歩くと神社がありその奥に大きな滝が見えてきた。 10メートルくらいの高さからスダレのように流れ落ちる滝である。 太陽の光に映えてキラキラ美しい。 滝のすぐ近くまで行くと飛沫で . . . 本文を読む
コメント (4)