高峰温泉の2階端にある浴室。
1階にある「ランプの湯」より広くてメインのお風呂だろう。
シンプルで広い脱衣室にはドライヤー完備。
カラン・シャワーのある洗い場は7ヶ所。
シャンプー類一切無し。
ここはカランから出る創生水というお水を使えば石鹸類必要なしだとか。
創生水での髪や体の洗い方が表示されている。
山に面した浴室に2つの浴槽。
左が加温、右が源泉槽。
加温のお湯 . . . 本文を読む
高峰温泉には男女別内湯が2ヶ所にある。
1階にある「ランプの湯」は小ぶり。
簡素な脱衣室だが洗面台にはドライヤー完備。
夜入った時は幻想的。
朝のお風呂。
浴槽は2つに分かれていて、4、5人規模の広い浴槽が41度の加温。
右の2。3人用が34度の源泉浴槽。
窓の外には新緑。
源泉は飲用でき、効能が書かれている。
高峰温泉では環境保護のため石鹸・シャンプー類は置いていな . . . 本文を読む
高峰温泉といえば標高2000mで入る雲上の野天風呂。
入浴時間は季節や天候で日々変わるようで、この日は夜8時まで。
チェックインしてすぐに向かったのがこの野天風呂。
宿泊者専用だそうな。
野天風呂に行く人はこの脱衣カゴを持って行く事になっている。
カゴの有無で露天に入ってる人数がわかる。
カゴは4つある時は誰も入っていないという事だ。
順番待ちができるのかイスも置いてあり、高峰温泉の歴史みたい . . . 本文を読む
旅好きの妹夫婦お気に入りの宿で7回も宿泊したのが高峰温泉。
いつかは私も泊まりたいと思って念願叶う。
浅間山とキャベツ畑を見ながら進む道。
志賀高原からの道は途中でダートになる。
男性従業員の姿が多く、みな感じの良い人ばかり。
荷物を持っていただいて2階の部屋に案内される。
山側の8畳のウオッシュレットトイレ付き和室。
テレビ、金庫、湯沸かしポット、お茶セットなどの備品あり。
. . . 本文を読む
高峰山の標高は2091m。
登山口である車坂峠の標高が1973mなので大した事はない。
高峰高原ホテル裏の白い鳥居をくぐってイザ!
まだ雪が残っていてビックリ。
何箇所かアップダウンはあるもののなだらかな山道。
あっちの山に登りたいな~
咲き始めたばかりの高山植物も見られる。
イワカガミ・ミツバオウレン・ミネザクラetc
シャクナゲの木がやたら目立つ登山道。
まだ蕾ばかり . . . 本文を読む