
閉業
南蔵王の開拓温泉。
何もない原野にぽつんと建つ鄙びた日帰り温泉。
入浴料は800円で大広間休憩付き。
宮城の温泉本で200円引きの600円で利用。
大広間のテーブルに着くとお湯の入ったポットとほうじ茶が運ばれてくる。

100円リターンのロッカーがある脱衣室。
テーブルの上のシャンプー類は好みの物を浴室へ持ち込む。

開拓温泉の名にふさわしい洗い場。
お湯は源泉が出る、73度と高温注意!

石とコンクリートで出来た内湯

露天風呂も石とコンクリート造り。
このワイルド感が何とも言えない。



お湯は笹濁りの塩化物泉。
源泉がそのまま投入されているのか出てくるお湯は激熱。
浴槽は2つあるが奥の小さい方はお湯が張られていない。
お風呂はほとんど貸切状態で贅沢な時間を過ごす。
お湯にのんびり浸かった後は広間で休憩。

ポットのお湯で作ったカップ麺を食べてるグループがいる。
オニギリ持参でこれはいいかも。
山菜うどん600円也。
美味しかった!!!

山頂付近は雪で覆われた南蔵王の山。

間もなくこの辺りは一面の銀世界になる。
私は冬の開拓温泉が好きだ。
それにしてもお客さんが少ないのが気になる。
10時半から5時間いたが10人だけ。
まぁ、平日という事もあるが経営が心配になる。
ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物温泉
73・5℃ Ph6・7
南蔵王の開拓温泉。
何もない原野にぽつんと建つ鄙びた日帰り温泉。
入浴料は800円で大広間休憩付き。
宮城の温泉本で200円引きの600円で利用。
大広間のテーブルに着くとお湯の入ったポットとほうじ茶が運ばれてくる。

100円リターンのロッカーがある脱衣室。
テーブルの上のシャンプー類は好みの物を浴室へ持ち込む。

開拓温泉の名にふさわしい洗い場。
お湯は源泉が出る、73度と高温注意!

石とコンクリートで出来た内湯

露天風呂も石とコンクリート造り。
このワイルド感が何とも言えない。



お湯は笹濁りの塩化物泉。
源泉がそのまま投入されているのか出てくるお湯は激熱。
浴槽は2つあるが奥の小さい方はお湯が張られていない。
お風呂はほとんど貸切状態で贅沢な時間を過ごす。
お湯にのんびり浸かった後は広間で休憩。

ポットのお湯で作ったカップ麺を食べてるグループがいる。
オニギリ持参でこれはいいかも。
山菜うどん600円也。
美味しかった!!!

山頂付近は雪で覆われた南蔵王の山。

間もなくこの辺りは一面の銀世界になる。
私は冬の開拓温泉が好きだ。
それにしてもお客さんが少ないのが気になる。
10時半から5時間いたが10人だけ。
まぁ、平日という事もあるが経営が心配になる。
ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物温泉
73・5℃ Ph6・7
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます