おんせんたまごのお気楽日記

東北の山・温泉・お蕎麦を中心に、お気楽主婦の日常をつづったブログです。 私の備忘録でもあります。

国見温泉石塚旅館 その三

2006年07月07日 | 岩手県の温泉

石塚旅館は旅館部と自炊部からなる大きな宿である。
食堂は11時30分から12時30分までの1時間だけ営業。

9時45分頃に到着した時は玄関のスリッパが段ボール箱にあふれんばかりだった。
お昼前、帰る時には箱の底が見えるくらいになっていた。
この雨の中、平日だというのに訪れる人の多さに驚く。

混浴露天、女性露天、女性小浴場でも貸し切り状態だったので、
(今日は空いているな~)
と、思っていたら大間違いだった。

新しくできたという檜風呂の大浴場に行ったらすごい人。
檜の香りがする大きなお風呂は絶えず10人以上入っていた。
年配の人が多かった。
ここもグリーンのきれいなお湯である。

日帰り休憩の大広間の前にはたくさんのスリッパが脱いであった。
「日本秘湯を守る会」の提灯がぶら下がるロビーにも人、人。
人気のほどが伺える。




その人気の秘密はやはりこのお湯にあると思う。


「国見温泉の不思議」

●緑色のお湯
●誰も入らないと湯の花の膜ができる
●鉄分との化学反応で黒くなる

と、書かれたのが脱衣室にあった。

また、この温泉はその日の気温でお湯の温度や色が変わるそうだ。
まことにすばらしいお湯である。





源泉のすぐそばにあった、成分の固まりらしい小さな山。
撮影するときは気がつかなかったが右下にネズミが死んでいた。
硫化水素ガスにやられたのだろうか。



含硫黄・ナトリウム-炭酸水素塩泉 
53℃ PH7.1
湧出量 毎分200リットル


コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 国見温泉石塚旅館 その二 | トップ | 国見温泉への道 »
最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
エメラルドグリーン (おんせんたまご)
2006-09-13 17:48:35
すばらしくきれいな色の温泉ですよね。

また行きたくなります。
返信する
恐るべし湯 (■温泉旅館の経営者が教える旅館選び■の松田)
2006-09-13 17:17:01
こんにちは、立ち寄らせていただきました。

こちらのコメントを見ているだけで、気になってしまう温泉です。

湯の花がすごい!写真のインパクトがすごさを際立たせますね。

返信する
 (おんせんたまご)
2006-07-13 11:07:12
くらふと一期舎さん、ようこそ。



夏の露天風呂に虻はつきもので困ったものです。

湯の花を頭から?ですか、ちょっと恥ずかしいですね。

誰もいない時にやってみましょう。



今度は家族を連れて国見に行きたいと思ってます。

その時は立ち寄らせていただきます。
返信する
石塚旅館の入り方(裏) (くらふと一期舎)
2006-07-13 08:22:47
雫石で陶器・クラフト店を営んでいる雫石住民です。

個性的な温泉が多い雫石ですが、こちら国見温泉は超個性的です。行ったことのない人はぜひ尋ねてみてください~。



ところで夏場に露天風呂に入ると巨大な「アブ」が入浴者を襲撃してきます。

そのためにお風呂の脇にハエタタキが置いてあるのですが、間に合わないくらい飛んでくることがあります。

そんな中でもゆったり入浴する秘密の方法をば。



石塚旅館の露天風呂の底には温泉成分である「湯の華」がたっぷり沈んでいますが、これを手に掬い取って頭から体中に塗りつけます。

そうすると・・・・、あら不思議。さっきまでうるさかったアブが近づいてきません。

ぜひお試しあれ。

お肌が荒れないかって?

んー、そこは温泉なので健康に良い効果を期待しつつ。



ほかにもレアな温泉情報など一期舎にあります。雫石への旅の際には、当方のしっている情報をお知らせしますのでちょこっと寄ってってくださいまし~!!



返信する
毎年 (おんせんたまご)
2006-07-10 13:32:01
いちこさんのブログ見てびっくりだったのですよ。

同じ日にUPでしたから。



私も年に一度は行きたい温泉になりました。

本当にすばらしいお湯ですね。
返信する
エメラルドグリーン (いちこ)
2006-07-10 00:28:48
石塚旅館さんのレポ拝見いたしました!

ここは毎年必ず立ち寄りで入浴しているんですよ。

あの香りとあの色にすっかりノックダウンです

(成分の山にいる)ねずみちゃんもノックアウトしてしまったのかなぁ?



それにしても、平日でも混むんですね~

私は土曜日に行ったのですが、やはり大浴場の方に人が集中していてビックリしました。

(温めだからかな?)

逆に小浴場はガランガランだったので、そこでマッタリさせていただきましたよ。

返信する
森山荘 (おんせんたまご)
2006-07-09 20:04:36
ちぇるしいさんもここは未湯なんですね。

石塚旅館から引いたお湯だそうです。



森山荘の露天風呂は景色が良さそうな気がしますよ。
返信する
森山荘~ (ちぇるしい)
2006-07-09 19:20:41
あたしも、ここは次回、ぜひぜひ入りにいきたいです。石塚と違う緑の湯なのかな~。きになる~。
返信する
ぜひぜひ (おんせんたまご)
2006-07-08 10:22:46
温泉マンさんなら死ぬ前に10回はこれますよ、きっと。



ぜひ、この恐るべしお湯を体験なさってください。
返信する
休憩 (おんせんたまご)
2006-07-08 10:20:26
パサ君のブログに載ってた森山荘をチラッと見ました。

食堂でお蕎麦をたべながらのんびり休憩すればいいですね。

次回はここに行きたいです。
返信する
グリーンの湯 (おんせんたまご)
2006-07-08 10:13:34
やまさんの所から国見は遠いですね。

またの機会にぜひ足を伸ばしてください。



長野の熊の湯もこんな色なんですね。

鳴子の西多賀もグリーンなんですよ、ここも好きなお湯です。

返信する
キャンプ (おんせんたまご)
2006-07-08 10:09:43
tokaiさん、国見はぜひ一度は入ってみてください。

キャンプしながらの温泉めぐりですか、それもいいですね~。
返信する
(^_^) (みちのく温泉マン)
2006-07-08 09:24:07
恐るべし国見温泉!!

死ぬまでに一回は行っておきたいすヨ^^;

返信する
食堂 (パサ君)
2006-07-08 07:41:48
やってましたか~^^

いつもその時間には行けなかったんです。



森山荘のほうが長くやってますので、休憩も出来ていいかも
返信する
やっぱりいいね! (やまさん)
2006-07-08 07:17:36
ここのグリーンのお湯に入りたいです。

去年須川温泉までは行ったけど、ここまでは足を伸ばせなかったのが心残りだったんです。

同じグリーンのお湯だと長野の熊の湯もきれいなグリーンでしたよ。
返信する
Unknown (tokai3434desu)
2006-07-08 00:39:50
緑の温泉、いいですね。国見温泉に行きたくなりました。夏の東北の旅は、東京経由になるかも?なので行けるかどうか。那須の温泉に行きたいけどキャンプ場の安いところが無くて・・。旅の予定はまだ未定です。
返信する
最高でした (おんせんたまご)
2006-07-07 22:54:20
国見温泉に対するみなさんのコメントを見て、いてもたってもいられない気持ちになり友人と行ってきました。



もう、最高のお湯でした。

何度でも行きたいです。

仙台からでも遠いですよね。



東北に住んでて良かった!!!

ごまちゃんも早く戻れるといいね。
返信する
みどりの湯 (ごまちゃん)
2006-07-07 22:31:03
国見レポすごくいいですね。

また行きたくなってしまいます。



ここは、温泉が好きになり始めたときに泊まった所なので、すごく印象に残ってるんですよね。

国見みたいな強烈なお湯は東京近辺ではありません。。。悲しい。
返信する

コメントを投稿