
レコパンまでパスタを食べに行けば温泉に入らずしては帰れない。
最近の作並温泉の日帰り入浴料はとても高い。
岩松旅館が1500円、一の坊が1700円。
他も800円から1000円もする。
3,4年ほど前まで900円、その後1300円だった一の坊はあれよあれよという間に今じゃ1700円。
余分なサービスはいらないから純粋に入浴だけの料金体系にして欲しいものだ。
こんな料金になってからの一の坊には行ってない。
そんな中、まだ未湯の作並ホテルが600円という価格。
ここに決定。
作並ホテルは大型の岩松旅館と一の坊に挟まれてひっそり建っている。
車がいっぱい止まっている一の坊の前を通ってすぐお隣の宿だ。
お客は私達だけ。
事前に電話で確認したのでスリッパがそろえてあった。
ひっそりと静かな旅館である。

フロントから階段を下りるとお風呂に着く。
休憩コーナーがあり待ち合わせにいい。

誰もいないので男性風呂をのぞいてみた。
2面がガラスになっていて明るい。
ガラス越しに紅葉した木々が見える
20人くらい入れそうな広い浴槽である。

一枚岩を2年かけてくり貫いたというお風呂だ。
とってもきれいな透きとおったお湯が掛け流しされている。
あまりに透明度の高さに浴槽の底までくっきり見る事ができる。
確かにゴツゴツした自然の岩である。

お湯の投入口の周りは真っ白な結晶ができている。
源泉掛け流し、熱い時だけ加水するらしい。
湧出量毎分110リットル
りっぱなものだ。
誰もいないからと、まさか男湯に浸かるわけにもいかず見学だけにとどめた。
ぜひ、この岩風呂に入ってみたいものだ。
いつも人がいっぱいの大型旅館に行くより、安くて本物のお湯に出会えるこの宿が良いに決まっている。
源泉:神の湯
単純温泉 低張性弱アルカリ性高温泉
48,5℃ pH 7,6
今回ホント、久しぶりです。
近くにいても魅力を感じないお湯なのでもう少し足を伸ばして蔵王か鳴子、遠刈田に行った方がいいですね。
料理が凝っていたってことだったのですね、
私はおバカなので・・・失礼いたしました。
の、コメントは私、おんせんたまごです。
名前を入れ忘れました。
一の坊はお湯だけじゃなくて1日のんびり過ごす人のための施設ですね。
私みたいに温泉に浸かってさっさと出て行く人には高すぎる金額です。
ここでお湯にも入ってなんびり過ごす人には妥当な金額なんでしょうね~。
のぼりには気づきませんでした。
料理があまりに創作すぎて、なんだ?これ?みたいなリンゴと肉のあわせモノが出てきたりで、びっくりしたんですね。今は、料理長とか変わって、違うかもしれないんですけど。
一回泊まったら、また再訪したいっていう魅力というか、自分との相性が、どうも違ったんですね。それまでは、日帰りでけっこうはまってたのに、もう長い間、作並のお湯からは遠ざかってます。
おんせんたまごさん、作並情報ありがとう
それと、ファスリエフさん、はじめまして。日帰り客はくるな!って感触、あたしも分かる気がします。たしかに、宿泊させて、ナンボですけれど、ネットとかで、日帰りのお客さんにはけっこう、接客態度が違うとかの噂をきいただけで、げんなりします。日帰り料金が高いなら、それだけの「売り」があったらいいんですけどねえ。
やっぱ日帰りして、好感を得たら、泊まりたい!に繋がると思うけど。
そこまで、自信がないとこなら、料金高めの設定は、あきらかに温泉好きをちょっと無視した、都会のお客様だけを入れるような、合理化なやり方に思えますよね。
東北のよさというか、安さがあってもいいのにな。
経営者の考えなのかな。
職場のPCが、サイトアクセス制限されているために、なかなかブログに来ることができませんでした。
さて、作並の入浴料金をみると、「日帰りは来るな!」と言っているように思えます。
実際に岩松2回、グリーングリーンは1回入浴できませんでした。
なのに、いま、キャンペーンみたいなのをやっているのには理解ができません。
のぼりがあちこちにありませんでしたか?
作並だとお湯は単純泉だし、これで塩素臭がしたらがっかりですね
手がこるって???
肩がこるみたいに手がこるの?かしら。
秋保よりは作並の方が良さそうですよ。
秋保は・・・です。
岩松は泊まれば女性タイムがあります。
岩松旅館の混浴露天は一度だけ入った事があります。
混浴は落ち着いて入れません。
なので、あまり印象に残っていないんですよ。
誰だって思いますよね。
岩松はタオルとバスタオル付きの料金です。
私は500円くらいの時に入浴済み。
一の坊は浴衣や、「リラックスチェア」「無料ドリンクコーナー」「マッサージチェア」「TVコーナー」「雑誌コーナーなど、余分な物が付いての値段。
そんな物入りませんよね。
作並・秋保の入浴料はたいてい1000円以上します。
まるで、伊豆半島の料金並みです。
お風呂だけでそんなに取るなんて、どこか考えが違う方向へ行ってますね。
大沢温泉が400円から100円値上がりしたなんて、憤慨しているレベルじゃないですね
温泉マンが女湯に潜入したら捕まりますヨ(^○^)
情勢の特権ですか?(爆)
それにしても関東エリアより高い入湯料には
何か訳有りなのでしょうか?気になります…