先日の散歩会は仙台市野草園。
12時頃から雨が降るという予報だったが、野草園に着いた9時半に降りだした。
備え付けの大きな傘を借りてて園内散策。
高山植物区に咲いていたキンロバイとバライチゴ。
水琴窟への石の道は滑らないよう注意を促す。
ここで怪我をされたら大変だ。
賑やかな声に水琴窟の音がかき消される。
おしゃべりをやめて耳をすますおじさん&おばさん。
ここに亜炭採掘口跡があるのを知らなかった。
仙台では昭和30年代まで亜炭を掘っていたそうだ。
シトシト降る小雨にアジサイが良く似合う。
桑の実に似た木の実。
食べると甘くて美味しかった。
あやめか菖蒲かわからないがきれいに咲いていた。
ツル植物のイワガラミ。
木の幹に絡みついて咲いているアジサイのような花。
雨もいいもんだねと負け惜しみを言いながら野草園を歩く。
けっこう楽しい。
(6月21日)
12時頃から雨が降るという予報だったが、野草園に着いた9時半に降りだした。
備え付けの大きな傘を借りてて園内散策。
高山植物区に咲いていたキンロバイとバライチゴ。
水琴窟への石の道は滑らないよう注意を促す。
ここで怪我をされたら大変だ。
賑やかな声に水琴窟の音がかき消される。
おしゃべりをやめて耳をすますおじさん&おばさん。
ここに亜炭採掘口跡があるのを知らなかった。
仙台では昭和30年代まで亜炭を掘っていたそうだ。
シトシト降る小雨にアジサイが良く似合う。
桑の実に似た木の実。
食べると甘くて美味しかった。
あやめか菖蒲かわからないがきれいに咲いていた。
ツル植物のイワガラミ。
木の幹に絡みついて咲いているアジサイのような花。
雨もいいもんだねと負け惜しみを言いながら野草園を歩く。
けっこう楽しい。
(6月21日)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます