おんせんたまごのお気楽日記

東北の山・温泉・お蕎麦を中心に、お気楽主婦の日常をつづったブログです。 私の備忘録でもあります。

八甲田温泉 遊泉

2005年10月10日 | 青森県の温泉

本を見て気になっていた温泉である。
まだ体感したことのない「ラムネ湯」があるという。
男性は宿泊しないとここには入れない。

遊泉は年季の入った木造でロッジ風の旅館だ。
廊下を奥へと進むとお風呂である。
内湯の脱衣室からもう一箇所の脱衣室まで広い廊下でつながっている
この離れた脱衣所から「ミルク湯」「ラムネ湯」に直接行ける。

質素な板張りの湯小屋にその二つの浴槽が並んでいた。
これが待望のラムネ湯か!!とワクワク



ぬるい!!非常にぬるいお湯である。
体を沈めたがどこにも気泡などついてこない。
もしや、向こうが「ラムネ湯」?
腕をよ~く見ると小さな気泡があった。
もしや、これの事???う~ン・・・
ラムネ湯はとてもぬるく、まるでお水のようである。
どちらも透明のお湯で温泉の成分が舞って白っぽくみえる

ガイドブックに「炭酸がパチパチはじけて天然ジャグジーのよう」と書いてあった。
ジャロに言ってやろうと思うくらい。

その湯小屋から硫黄泉の露天風呂へも行ける。
このお湯もぬるく、水色っぽい透明だが白濁にも見える。
お湯の出口が硫黄のためか白くなっていた。
あまりインパクトのない温泉である。

その露天から内湯へと入る。
広い浴室には大小二つの四角い浴槽があり、白濁のお湯が掛け流しされていた。
深い浴槽に軟らかな白いお湯が気持ちいい。

私はやはりあたたかいお湯がいい。
その方が温泉らしい。

落ち着ける雰囲気を持った内湯はこの温泉で一番気にいった。  
パチパチはじけるというラムネ湯の期待が大きすぎたため、がっかり感だけが残った温泉だったががこの内湯に救われたようだ。



コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 猿倉温泉 そのニ | トップ | クリご飯 »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
そうですか (おんせんたまご)
2005-10-12 22:48:51
情報ありがとうございました。
返信する
混浴です (やまさん)
2005-10-12 19:22:47
残念ながら混浴なんですよ、湯船1つしかないのです。

直ぐそばに別浴の共同浴場があるので、そこで見ていて人が居ない時にダァシュして入浴なんて方法もありますよ。



返信する
やっぱり (おんせんたまご)
2005-10-12 00:20:06
そうでしたか、行きたいと思ったのですが他の予定が入っていて断念しました。

ぜひ行ってみたいですが混浴ではないでしょうね。



ありがとうございました。

返信する
そうです (やまさん)
2005-10-12 00:01:29
雪解けの時期だけでる温泉です。

今年は4月中旬からゴールデンウィーク頃まで出ていたそうです。

TVで放送見て直ぐ行きました。

来年は温泉たまごさんも行って見て下さい。12日前後が温泉出る頃みたいです
返信する
冬の遊泉 (おんせんたまご)
2005-10-11 23:45:12
温泉マンさんのブログで拝見しました。

雪の露天風呂は風情がありますね。



今までは冬季休業だったのですか。

あの屋根では心配です。
返信する
>ラムネ (おんせんたまご)
2005-10-11 23:36:42
ごまちゃんのマネージャーさんもそうでしたか、やっぱり・・・



金山温泉は一度入ったことがあります。

冬だったので、あまりの温さに加熱の方へ移動してしまいました。

今度行ったら観察してみます(笑)
返信する
ここの… (みちのく温泉マン)
2005-10-11 23:20:17
親爺か責任者は関東の人ですヨ(^_-)

この冬は根性で初の越冬営業しましたから…



真冬は女風呂の屋根が雪でいつ落ちるか噂になってました(爆)
返信する
ラムネ (ごまちゃん)
2005-10-11 22:09:17
遊仙のラムネ風呂は私も行ったことありますよ。

といっても、私は男なので入浴できませんでしたが。。。

マネージャーの話では、やはり同じ感想だったみたいです。期待はずれだったようですね。



個人的に炭酸をほんとに感じることのできるお風呂で仙台から日帰り圏内だと・・・

・金山温泉 支倉旅館

・東鳴子温泉 馬場温泉共同浴場

この2つでしょうか。



女性にこんなこと書くのはへんなのですが、上記2つのお風呂にはいると、ごまちゃんの大事な所の毛が白髪になったと思うくらい泡がつくんです。(さて、大事な所ってどこでしょうね)



東京から日帰り圏内では、まだ、炭酸のお風呂経験しておりません。どこか探してみようかな~。

返信する
大塩の温泉 (おんせんたまご)
2005-10-11 18:19:21
それって、雪解けの時期だけという温泉ですか?

以前、テレビで見たのがそれかしら?



気になります。
返信する
アワアワ入ってみたいです (やまさん)
2005-10-11 11:55:40
炭酸泉も好きでアワアワシュワー体験してみたいです。

残念でしたね、過大広告?なのかな



福島の大塩の季節限定露天も炭酸含んでシュワーとしました。吹き上げてる所では泡が走っていましたよ。(炭酸のせいか勢いのせいか?ですかど)
返信する
アワアワ (おんせんたまご)
2005-10-11 08:08:07
何だか、どうしても「アワアワ」のラムネ湯に入りたくなりましたよ。

甲府あたりならその内、行ってみたいです。
返信する
そうなんですか・・・ (おんせんたまご)
2005-10-11 08:03:35
それで、あんなにぬるいお湯だったのですね。

ケンタさんはさすが 

そういえば、宮城の金山温泉もとってもぬるくて気泡がつきます。



あの本が大げさに書くのがいけないですよ、期待してしまいました。  
返信する
残念でしたね。 (いい)
2005-10-11 07:39:13
遊泉は入ったことありませんが、考えてみれば東北の方はあまりヌルイ温泉はないのですね。

期待していただけにガックリでしたね。

ラムネ湯といえば、九州の長湯が有名ですが、山梨、群馬あたりでもアワアワの温泉がいっぱいあります。特に甲府周辺は多いです。

確かに加温していると泡付きが悪いですね。

アワアワと遊んでいると楽しいですよ。
返信する
がっかりですね (ケンタ)
2005-10-11 01:16:12
私も実は期待してましたよ、ラムネ湯。炭酸泉は本来、湯温が低いほど(37,8度以下)より、気泡が一杯着くと聞いてましたから。温度が高いと、湯口から出た途端に炭酸成分が瞬時に蒸発するのだそうですが。



期待はずれで残念でしたね。



私もちょっとがっがりしました。



ま~、そんな事もありますよ
返信する
でしょ? (おんせんたまご)
2005-10-11 00:45:36
私もそれを期待して行ったのですが・・・
返信する
ラムネ湯 (旅人)
2005-10-10 22:54:39
名前を聞くと本当にシュワシュワするようですね。
返信する

コメントを投稿