![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/bb/843435e1809bb1408ad49144493172e9.jpg)
日景温泉が今月をもって営業終了との情報にガッカリ。
一昨年、この近くまで行ったのだが古遠部温泉に入った直後だったのでパス。
ヘロヘロでもあの時に入れば良かったと後悔しきりだった。
今回、秋田の竿燈まつりに行ったのでここまで足を伸ばす。
仙台を7時過ぎに出て大館市の日景温泉到着は10時半頃。
遠い!
玄関を入ると真ん前に受付があり500円払い、イザ!
古い木造の趣ある建物だがきれいに手入れされている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/68/403d44b443a5cee4c3d5705a0a134244.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0f/bbdb44d6f9deb88db3393b8ac8b83e06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ba/a5882006f6735b8a430ac5e288bf232b.jpg)
もし、明日だったら入れなかった!!!
1日違いでよかった。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/dd/d8dbb8ace42716a5b4c0a5f6407dbb23.jpg)
浴室に入ると上がったばかりの年配の女性が2人。
「良いところに来たね、貸し切りだよ!」
つい先程まで数人が入っていたそうな。
何とラッキーな!!!
脱衣室。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/37/ea3a144791afdb04fedf64b9ba3db91a.jpg)
ワオーと言いたくなるお風呂!
乳白色のお湯が目に飛び込んでくる。
全て木造のひなびた浴室。
硫化水素臭がプ~ンと香るやさしいお湯だ。
温度は42度くらい、透明度は10センチ。
口にふくむと苦くて不味い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/55/3e89d6a7ae77be346bcc480b745becd2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/db/5c2df74ef1a9440d9e946f8f68670715.jpg)
左側の小さい浴槽は浅くて寝湯なのか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/79/0be6bf282fd97411e97f5b9a7521084f.jpg)
露天を見ると誰もいないので先ずは撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c2/e1ff80623f11a2b955cd6687645aa820.jpg)
カメラを脱衣室に置きに戻り、そっと入る。
誰もいないと思って入ったら、何と夫がいた。
ビックリしているのは夫の方で混浴だと知らなかったようだ。
露天風呂は5人規模で眺望もよくない。
お湯は内湯よりぬるくてまったりできそうだがアブが出現。
やはり、この時期の露天にはつきものか。
再び内湯に浸かって良いお湯を満喫。
後で聞いたら自炊部のお風呂もあり、そちらの方がいいとか・・・
リサーチ不足を嘆く。
帰りに橋を渡り駐車場から見た湯小屋。
ぜひぜひ再開を願う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b3/7d586a7c65dccfa5643069d69ead40f6.jpg)
含硫黄-ナトリウム・塩化物泉
41℃ PH6・2
熱交換式加温と書かれていた。
自炊部のお風呂は源泉そのままだとか。
一昨年、この近くまで行ったのだが古遠部温泉に入った直後だったのでパス。
ヘロヘロでもあの時に入れば良かったと後悔しきりだった。
今回、秋田の竿燈まつりに行ったのでここまで足を伸ばす。
仙台を7時過ぎに出て大館市の日景温泉到着は10時半頃。
遠い!
玄関を入ると真ん前に受付があり500円払い、イザ!
古い木造の趣ある建物だがきれいに手入れされている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/68/403d44b443a5cee4c3d5705a0a134244.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0f/bbdb44d6f9deb88db3393b8ac8b83e06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ba/a5882006f6735b8a430ac5e288bf232b.jpg)
もし、明日だったら入れなかった!!!
1日違いでよかった。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/dd/d8dbb8ace42716a5b4c0a5f6407dbb23.jpg)
浴室に入ると上がったばかりの年配の女性が2人。
「良いところに来たね、貸し切りだよ!」
つい先程まで数人が入っていたそうな。
何とラッキーな!!!
脱衣室。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/37/ea3a144791afdb04fedf64b9ba3db91a.jpg)
ワオーと言いたくなるお風呂!
乳白色のお湯が目に飛び込んでくる。
全て木造のひなびた浴室。
硫化水素臭がプ~ンと香るやさしいお湯だ。
温度は42度くらい、透明度は10センチ。
口にふくむと苦くて不味い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/55/3e89d6a7ae77be346bcc480b745becd2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/db/5c2df74ef1a9440d9e946f8f68670715.jpg)
左側の小さい浴槽は浅くて寝湯なのか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/79/0be6bf282fd97411e97f5b9a7521084f.jpg)
露天を見ると誰もいないので先ずは撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c2/e1ff80623f11a2b955cd6687645aa820.jpg)
カメラを脱衣室に置きに戻り、そっと入る。
誰もいないと思って入ったら、何と夫がいた。
ビックリしているのは夫の方で混浴だと知らなかったようだ。
露天風呂は5人規模で眺望もよくない。
お湯は内湯よりぬるくてまったりできそうだがアブが出現。
やはり、この時期の露天にはつきものか。
再び内湯に浸かって良いお湯を満喫。
後で聞いたら自炊部のお風呂もあり、そちらの方がいいとか・・・
リサーチ不足を嘆く。
帰りに橋を渡り駐車場から見た湯小屋。
ぜひぜひ再開を願う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b3/7d586a7c65dccfa5643069d69ead40f6.jpg)
含硫黄-ナトリウム・塩化物泉
41℃ PH6・2
熱交換式加温と書かれていた。
自炊部のお風呂は源泉そのままだとか。
素晴らしい建物・お湯でした。なんとか修理して存続させて欲しいものです。
それにしても貸切うらやましいです。
本当に残念です。
あの建物ならまだ大丈夫な気がしますけどね。
どなたかお金持ちがポンと寄付して存続させてくれないかしら。
何とか残す方法は無いものでしょうか?
ポンとヨシイクゾウさん辺りが出してくれたらいいのにナ~
ぜひ、温泉マンさんがここへふるさと納税よろしく!
営業再開するみたいです♪
ここ未湯だったので行ってみたいです
遠いのですね…
再開直後は混みそうなのちょいとたってから行ってみたいと思います
秋田県でも青森に近い方ですからね。
碇ヶ関インターで下りたような記憶があります。
青森にでも行く事があれば帰りに寄って入りたい温泉です。