![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/19/91f3ab3d64e62e9baf6f383245549c2f.jpg)
先日、里山自然観察会で高館山へ行った。
高館山は標高202m。
名取市のゆりが丘、那智が丘の団地の裏山かと思う。
バス終点の尚絅学院大学から歩きだす。
最初はやや急な舗装された坂道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3d/7fdef4273bbd834c63219ceeb7a81e8e.jpg)
間もなく山の中の道に入る。
ここにこんな散策路があるなんて全く知らなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b8/92d15b759ce50bafef9add3f55365496.jpg)
見晴らし台からはゆりが丘の住宅と仙台市内が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/3d/cba8298c8f7013d291613745df5c63fa.jpg)
夏日の暑い日だったが木陰は気持ちがいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ae/c61b891a3b6fcdda47b3031071b81619.jpg)
ササバギンラン発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/de/9fc1896ddee3c84516836b445d4b7607.jpg)
キンランを探したが無かった。
ホタルカズラが二輪だけ咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/99/f0838a389b0f592042c2b53193672ccc.jpg)
道が細くなっていく。
左側は崖。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1e/c436f32a32a2e219f46533692de55c24.jpg)
ガマズミかと思ったらヤブデマリだそうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/1d/1c142ead9ac68422e680f9bc44146ec6.jpg)
おもしろい木があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9c/551aaaa6786f0178e2f55f16555178ce.jpg)
ウスバサイシン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e4/4465dad20c5ea8fbc8838c80cd4de258.jpg)
ウラシマソウ
毒があり性転換する植物だそうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/45/53a91a4fa1307d0dcabfc05122bb8a9a.jpg)
ツクバネウツギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d7/56138f4066b5c8cc872cf10c4e4297f7.jpg)
コメツブウツギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/65/c15c78096b98d8196a6259c3457bc430.jpg)
これらの花はリーダーのS氏が説明してくれるが、友人のR子さんの方が先に見つけて花の名前を教えてくれる。
バス終点の尚絅学院大学から歩きだす。
最初はやや急な舗装された坂道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3d/7fdef4273bbd834c63219ceeb7a81e8e.jpg)
間もなく山の中の道に入る。
ここにこんな散策路があるなんて全く知らなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b8/92d15b759ce50bafef9add3f55365496.jpg)
見晴らし台からはゆりが丘の住宅と仙台市内が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/3d/cba8298c8f7013d291613745df5c63fa.jpg)
夏日の暑い日だったが木陰は気持ちがいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ae/c61b891a3b6fcdda47b3031071b81619.jpg)
ササバギンラン発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/de/9fc1896ddee3c84516836b445d4b7607.jpg)
キンランを探したが無かった。
ホタルカズラが二輪だけ咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/99/f0838a389b0f592042c2b53193672ccc.jpg)
道が細くなっていく。
左側は崖。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1e/c436f32a32a2e219f46533692de55c24.jpg)
ガマズミかと思ったらヤブデマリだそうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/1d/1c142ead9ac68422e680f9bc44146ec6.jpg)
おもしろい木があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9c/551aaaa6786f0178e2f55f16555178ce.jpg)
ウスバサイシン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e4/4465dad20c5ea8fbc8838c80cd4de258.jpg)
ウラシマソウ
毒があり性転換する植物だそうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/45/53a91a4fa1307d0dcabfc05122bb8a9a.jpg)
ツクバネウツギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d7/56138f4066b5c8cc872cf10c4e4297f7.jpg)
コメツブウツギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/65/c15c78096b98d8196a6259c3457bc430.jpg)
これらの花はリーダーのS氏が説明してくれるが、友人のR子さんの方が先に見つけて花の名前を教えてくれる。
彼女はスゴイ!
1時間30分くらい歩いて「いこいの広場」に到着。
この時期、華やかな花は無いが、やさしいピンクのハルジオン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/82/485bce7d5fed5ea3dc13109aa5c34413.jpg)
カタクリを見るための木道がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c7/89bea1c9be5f168d254bbb2d5d0c4d8b.jpg)
マムシグサだけは何度見たことか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/54/4d4d7fc393e4b95d19cb1b59c93afb03.jpg)
池の辺りで昼食。
仲間と食べるお弁当は殊の外美味しい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/12/491df2c72af2b05002b54be560871ef6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b2/dbf81881e1a62875ca8ea0aebd165850.jpg)
5月18日
つづく
1時間30分くらい歩いて「いこいの広場」に到着。
ここはデイキャンプができ、東屋やトイレがある。
この時期、華やかな花は無いが、やさしいピンクのハルジオン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/82/485bce7d5fed5ea3dc13109aa5c34413.jpg)
カタクリを見るための木道がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c7/89bea1c9be5f168d254bbb2d5d0c4d8b.jpg)
マムシグサだけは何度見たことか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/54/4d4d7fc393e4b95d19cb1b59c93afb03.jpg)
池の辺りで昼食。
仲間と食べるお弁当は殊の外美味しい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/12/491df2c72af2b05002b54be560871ef6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b2/dbf81881e1a62875ca8ea0aebd165850.jpg)
5月18日
つづく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます