閉業
遠刈田温泉に向かってる途中に見つけたレストラン。
ここは以前は違う名前のお店だった。
いつの間にか「六丁目農園」の看板に代わっていた。
仙台にある人気のお店六丁目農園の蔵王店だった。
4月の末にオープンしたばかりの新しいレストラン。
とっても感じの良い女性が受付。
仙台のお店より規模は小さいがその分、料金も安い。
1時間1100円(平日のみ)
90分1280円
. . . 本文を読む
今日は雨なのでのんびり休憩して温泉を楽しもうと元気荘へ。
ところが、駐車場に泊まってる車の台数の多さにビックリ!
脱いだ靴を入れようと靴箱の扉を開けると空いてる場所がないくらい。
管理人さんに聞くと休憩室も超満員だとかで諦める。
休憩しないなら共同浴場の寿の湯。
元気荘とは正反対に先客さんは2人だけ。
これもめずらしい事だ。
内部は撮影禁止なので古い画像で。
ほとんど透明になった寿の . . . 本文を読む
野草園で見た奇怪な植物。
地面からニョキニョキと変な形の物体。
何だコリャ~
見ると落羽松(ラクウショウ)という木だそうな。
木はまぁいいとしてこの変なモコモコはなんだろう。
コブの様に見えるのはこの落羽松の呼吸根だとか。
呼吸根が何のことだかもわからない。
なんだか気持ちが悪いような物だった。
. . . 本文を読む
昨日と今日は仙台青葉まつり。
すずめ踊りのお囃子が楽しい山鉾巡行をメインに見に行く。
青葉通り、二番丁通り、定禅寺通りは片側を通行止めにして行列通りとなる。
すずめ踊りのお囃子は笛と大小の太鼓、鐘。
軽やかなリズムは体が自然に動き出しそうな躍動感。
みんな楽しそう。。。
大きな太鼓。
渋い木遣の一団。
仙台の放送局のゆるキャラたち。
東北放送のニューニュー君と . . . 本文を読む
大石田に来れば寄らずには帰れない千本だんごのお店。
この日はいつになく混んでいた。
先ずは左側で注文とお会計。
店内で食べる分と友人2人へのお土産を注文して支払い。
番号札をもらい、セルフのお茶を飲みながら待つ。
夫は「焼きあんバターだんご」200円也。
彼はいつも店内でしか食べられない変わりだんごを食べる。
私はやっぱり「ずんだ」130円也。
色々食べたがこれが一番!
食べている . . . 本文を読む
大石田に来た時はいつも入る温泉。
やまがた日帰り温泉パスポートで100円引きの300円。
駐車場に車がいっぱい止まっていたから混んでると思いきや
脱衣室はガラーンとして、お風呂あがりの3人が洗面台でお化粧中。
無料で鍵のかかるロッカーもある広くてきれいな脱衣室。
洗面台には強力なドライヤーが3つ。
浴室に入ると1人がジャグジーにいるだけ。
先ずは入り口のかぶり湯。
とりあえず . . . 本文を読む
ゴルフが雨で中止になった夫が「蕎麦を食べに行こう!」
前から行きたいと思っていたお蕎麦屋さんが軒並み火曜日休み。
それなら大石田に行こう!
大石田のお蕎麦屋さんはどこも美味しいと思っている私。
夫が七兵衛そばに行きたいと言う。
ずいぶん昔に一度だけ行った事がある次年子の食べ放題の蕎麦屋さん。
お蕎麦の味など覚えていないが、
”食べ放題はもう行かない”と固く決めたはず。
だが、行った事のない夫の . . . 本文を読む
東根温泉の好きなお湯は共同浴場・いしの湯。
道路沿いに建つ普通の民家なのに共同浴場?
と、いつも不思議に思いながら訪問。
入浴料は250円。
先客さんなし、この日も貸し切りだ。
鍵のかかるロッカーもあるシンプルな脱衣室。
ドアを開けて1段下りるお風呂。
3、4人規模のタイル製浴槽。
淡い黄褐色透明湯に白くて長い湯の花がチラホラ。
ツルツルするお湯は43度くらいとみた。
いつ入ってもい . . . 本文を読む
孫が学校から帰ってくるのを待って仙台メディアテークへ。
6階で開催中のトリックアート展。
子供は小学校で無料券をもらったので大人だけ入場券購入900円也。
目の錯覚を利用したトリックアート。
平面な絵なのに果物や腕が飛び出して見えたりする。
カメラを持った家族連れやカップル。
表現力と演技力が必要だな・・・
宙に浮いて見えるが床に置いた箱を描かれた板の後ろにいるだ . . . 本文を読む
春の野草園はお花がいっぱい。
最初に訪れるのは高山植物区。
1株だけ咲いていたコマクサ。
キジムシロ
シロヤシオ
アズマギク
ミヤマオダマキ
オキナグサ
タンチョウソウ
他にもチングルマ、マイヅルソウ、等も
一番興味深い高山植物区を一回りした後はあっちへこっちへ。
坂道を上ったり下りたり。
大きなユリの木に一輪だけ花を見つけた。
初めて見るユリノキの . . . 本文を読む
近場でふらっと行けるのが仙台市野草園。
大年寺山の北側にある広い自然な植物園である。
入園料は200円也。
今の季節は筍がニョキニョキ。
こんな人がいるんだな~
広い芝生広場には大きなケヤキ。
自然の地形を活かしているから坂道あり。
水琴窟が涼し気な音を聞かせてくれる。
随所に石彫が置かれている。
いつもハンカチの木を見に行くと開催中の「さくらそう展」
. . . 本文を読む
ハンカチの木がもう咲いているだろうと仙台市野草園へ。
やはり、すでに咲いていた。
今年はなんだか寂しい気がした。
木の上の方にしか花が咲いていない。
昨年はもっと下にも咲いていて写真が撮りやすかった。
また、風が強くてハンカチがヒラヒラどころかビュービュー。
下に1枚だけ落ちていたハンカチの木の花。
望遠レンズを持って行かなかったので良い写真が撮れなかった。
. . . 本文を読む
前回、訪れた時は桜が満開の鮮やかな福島県桑折町の半田沼。
あれから11日しか経っていないのにすっかり違う景色。
4月20日の半田沼の様子はコチラ。
霧雨の降る中を散策。
半田山にガスがかかり幻想的な風景。
時折、雨がやんで傘をささずに歩く新緑の沼。
先ず最初に目を見張ったのがシラネアオイの群生。
こんなに咲いているシラネアオイを見たのは初めて。
白いシラネアオイも咲いていた。
ニ . . . 本文を読む
七ヶ宿ドライブの〆は小原温泉。
今回はいづみやさんへ。
ここのフロント男性はとても感じが良い。
前回来た時に好印象だったので再訪。
入浴料は500円なり。
先客さんが一人、お湯から上がったばかり。
広い脱衣室には無料の貴重品ロッカーあり。
洗面台にはドライヤー完備。
この日は女性が広い方のお風呂でラッキー。
こちらに入るのは初めてだ。
何時頃から男女日替わり交代にしたんだろう。
. . . 本文を読む
七ヶ宿の4店の蕎麦屋さんでまだ食した事のない「がんこ」
国道沿いに1本の旗があるだけで通りすぎてしまった。
そこからダートを上って行くがわかりにくい場所だ。
駐車場は広い。
ノレンが出てるわけでなく小さな「営業中」の札のみ。
一見するとお蕎麦屋さんに見えない。
こんにちは~と入ると、そこは外観とは似つかないステキな店内。
磨かれた木の床に一枚板のテーブルが5、6卓。
ガラス窓の . . . 本文を読む