泉区の賀茂神社の紅葉を昨夜のテレビで放送していた。
今日は家事を頑張る日と決めていたがやっぱり出かけてしまった。
今日を逃したらもう見頃は終わってしまうし天気も悪くなるようだ。
鳥居の向こうに広がるイロハモミジは2本。
見頃はやや過ぎた感じである。
4、5日前に来れば最高だったかもしれない。
私が着いた9時半頃は人も少なく、カメラマンも3、4人だった。
それが1時間もすぎると人・人・人。
. . . 本文を読む
正確には「セルコホーム ズーパラダイス 八木山」
だが、八木山動物園と呼んでいる。
日曜日に娘と孫と行って来た。
動物園が近くにあるというのは本当に便利。
この日は「東北文化の日」とやらで小中学生は入園料無料。
朝から家族連れが多かった。
前回来た時も自分の前で売り切れになってしまった猿の餌。
今回もすでに売り切れでがっかりの孫。
気を取り直して大好きなプレーリードッグの小屋へ。
か . . . 本文を読む
山寺下山の後はお蕎麦。
食べログや他の方のブログで「美登屋」「瀧不動生蕎麦」をチョイス。
お餅も食べたいからここへ。
ちょうどお昼時でお座敷の1テーブルしか空いてなかった。
靴を脱ぐのが面倒だけど致し方ない。
もりそば750円也。
コシがありのどごしの良いしっかりしたおそば。
挽きぐるみのようで星が見える。
量が多い!!!
食べても食べても無くならない。
予め頼んであるお餅も食 . . . 本文を読む
先月も行った山寺だが今回は紅葉が見頃。
今日の山形の天気予報は終日曇り。
ところが何と青空の良い天気。
雨&寒さ対策をしてきたから思わぬ青空に感激。
登り口からルンルンルン。
奥の院まで行って下りる途中に宅配便の男性とすれ違う。
背負子にりんごのダンボール箱を括り付けて登っていく。
思わず「ご苦労さまです」と言ったが無言。
返事も返せないほど大変なんだな~ . . . 本文を読む
先日は新しくなったNHKを見学。
ピッカピカで天井の高いきれいな放送局である。
スス
先ずは大きな画面で4K・8Kとやらの映像を見る。
世界と日本の美しい景色がハッキリ・クッキリとても美しい。
きっと本物よりきれいな映像だ。
続いて上階のスタジオや副調整室を見学。
エレベーターが何と、30人乗り。
私がバイトしていた局とはえらい違いだ・・・
スタジオのライトは70個もあるらしい。
カメラが4 . . . 本文を読む
五橋にあるレストラン・メーナ。
昔の市立病院の隣、愛宕上杉通から路地裏に入るような奥まった所にある。
ビルやマンションに囲まれた中にあるカフェ&レストラン。
だいぶ前に一度来た事があるお店だ。
今回はIさんが予約してくれた。
「お昼のミニコース」1540円也。
新鮮な野菜とドレッシングが美味しいサラダ。
たくさんの野菜が入ったコンソメスープ。
パンは2種。
とても美味しいパン . . . 本文を読む
一昨年だったかJさんに連れて行ってもらったどら焼き屋さん。
猪苗代町のとんでもない田舎にあるお店。
国道から田んぼの中の道を進むと小さな集落が見えてくる。
こんな所に?という場所にある。
先月末、五色沼の紅葉を見に来た帰りに寄ってみた。
お店の外には5,6人が並んでいる。
やっと中に入ると中にもそれくらいの人が並んでいる。
ショーケースは空っぽ。
どら焼きは造りながら販売中。
季節限定の栗 . . . 本文を読む
鹿角市ではホルモンで朝昼兼用の食事。
数年前に秋田市内で幸楽のホルモンを食べた事がある。
あの時も美味しかったけど今回は本店である。
花輪の町の路地裏みたいな所にその店はあった。
ホルモンと豆腐とキャベツを注文。
お店の人がジンギスカン鍋のような鍋にドサッとホルモンを置く。
鍋の下の方にお豆腐を並べ、ホルモンの上にキャベツをてんこ盛り。
間もなくキャベツがしんなりしてきたら食べご . . . 本文を読む
紅葉に感動しながら上る急坂。
目の前に大きな岩が現れると間もなく山頂だ。
大きな岩の左側がオボコンベ山頂。
マンモス岩。
マンモス岩の後ろ側も見事な紅葉。
スリル満点のマンモス岩周辺である。
ここから山頂へのよじ登りの道もスリルある。
桐の目山の形が美しい。
いつか上ってみたい山である。
歩き始めて約2時間少しでオボコンベ山頂到着。
狭い山頂には小さな祠と . . . 本文を読む
過去に2回登ったオボコンベだがまた行きたくなった山。
未だに登山道がわかりにくく自信がないのでSさんに連れてってもらう。
9時に自宅を出発して1時間でオボコンベの登山口到着。
車が1台止まっていて男性2名が先に登って行った。
本砂金川の支流の沢歩きで始まる。
この沢を渡っては山道を歩き、再び沢を渡っての繰り返し。
いたる所に倒木があり、くぐったり跨いだり。
標識らしい物はなく、木の枝にくくり . . . 本文を読む
奥々八九郎温泉の存在を知ったのは今も持っている2006年発行の自遊人。
鉱山の試験掘削で湧き出たお湯だとか。
多くの温泉ブログに登場する野湯は憧れであった。
青森との県境に近い秋田県小坂町にある。
前に行った事のある長男が連れて行ってくれる。
深夜に仙台を出てひたすら東北道を北上。
標識も看板もない狭いダートの林道をガタガタ走る。
やはり、車高の高い彼の車にして正解。
窓の外に川の流れる音 . . . 本文を読む
半田沼の紅葉を見た後はランチはどこにする?
食後にあづま総合運動公園のイチョウを見に行くのでここにした。
アンナガーデン近くの和食のお店。
私のお気に入り「和楽日庵」を予約。
窓の外は林。
そろそろ枯れ葉が目立つ季節。
いつもの「山菜コロッケ定食」1680円也を注文。
大きな湯呑みに入ったお茶を飲みながらおしゃべり。
少々待ってお料理登場。
味噌おにぎり2個はそれぞれ味が違う。
納豆 . . . 本文を読む
銀杏並木が美しい福島市のあづま総合運動公園。
そのイチョウがちょうど見頃だというので行って来た。
日曜日だけあって並木の下は多くの人の姿。
快晴の青空でイチョウの黄色がよく映える。
黄色の絨毯を撮りたかったのだが。。。
銀杏の実がギッシリ。
イチヨウだけではないあづま総合運動公園の紅葉。
無料で楽しめて家族連れにはもってこいだ。
バラ園にまだバラが咲いていた。
. . . 本文を読む
紅葉見頃の桑折町にある半田沼。
半田山の麓にある桜と紅葉の名所である。
今日は風もなく穏やかな快晴の行楽日和。
半田沼管理センター前の駐車場から散策開始。
半田沼は浚渫工事のため水が少ない。
何度か訪れている半田沼だがこれだけ少ない水量は初めてだ。
半田沼の写真は桜なり紅葉なりが水に映り込む姿を撮りたい。
今年は残念ながらこの程度だ。
映り込みは諦めて沼を一周する遊歩道を歩く
いつ . . . 本文を読む
船形山の升沢登山道入り口にある旗坂野営場。
そこから始まる升沢自然遊歩道。
ブナとサワグルミの原生林は今紅葉真っ盛り。
アップダウンの繰り返しの遊歩道。
遊歩道とはいえ決して楽な道ではない。
登山靴は必須だ。
落ち葉を踏みしめて歩くのは気持ちがいい。
1時間ほど歩くとすりばち沼が現れる。
イモリだかサンショウウオの小さいのがたくさんいる。
高さ20mの割山大滝。
滝を眺めな . . . 本文を読む