大牟田・オープンシャッター・サロン茶塘

商店街の活性化を目指して、大牟田市新栄町の空き店舗を改装、サロン茶塘が開設された。茶塘や商店街のイベントを紹介します。

「能古島産ツバキで化粧水」

2022年07月26日 05時22分24秒 | 日記

 能古島のつばきで作った化粧水が能古島のレジャー施設【のこのしまアイランドパーク】などで発売されている」そうです。
〜椿から椿油が取れるのは知っていましたが〈化粧水〉とは! そういえば、久留米に資生堂が進出されたのも椿の名所ということでした。
 きっかっけは、主婦の山本操さん(41 =福岡市早良区小田部=)「昨秋、2人の娘とアイランドパークに遊びに行き、ツバキの実や種が転がっているの見かけ」、「アイランパークの久保田晋平社長に「商品開発をさせてもらえませんか」と提案され快諾を受けたことからでした。
 「山本さんは、娘たちと園内をくまなく散策して約4キロの実を拾い集めた」そうです。「山口県萩市にある搾油工場が天然成分を損なわずに搾ってくれることを知り、状態のいい実2・
5キロを持ち込んだ。しかし、少量のためつばき油としての製品化は難しく〜」ということだったそうです。しかしここで諦めず「調べると、筑後市の環境関連機械開発メーカー《オーラテック》が、水と油をナノサイズの微粒子にすることで安定混合する技術を持っていることが分かった。ツバキから採った油を同社に託し、香りは八女市星野村産のハーブを使って化粧水を試作してもらった。資金はインターネットで募り、」「化粧水は4月に完成した」!そうです。〜ぶっつかる壁を広域に技術力調査、うまく組み合わせ化粧水を完成されてます。「ロマンと算盤」「人との繋がり」のお話のように積み上げられています。
 「山本さんは『ツバキは離島でもよく見られるが、立派な地域資源だと知ってもらえれば』と話され」ています。又、「『実を拾うのは植物観察としても楽しかった。今秋は親子でツバキの実を拾い集めるイベントなどを開催したい』とパーク側と相談しながら構想を膨らませている」そうです。〜次から次に楽しみですね。つばき油の利用は、搾油工程体験、植物や昆虫観察等教育分野、食用(ドレッシング等)、香料(ボディオイル等)、芸術(殻のペインティングやアクセサリー、タペストリー作りなど)と可能性いっぱいと思います。
(下:2022年7月18日 西日本新聞-今井知可子「能古島産ツバキで化粧水 福岡市早良区の山本さん開発 『地域の資源知る機会に』」より)


「コロナ第7波、生活苦・・・自殺予防、みんなで」

2022年07月25日 05時22分34秒 | 日記

 「全国的の自殺者数がこのところ年間2万人台で推移している」そうです。けれど「今後、新型コロナウイルス禍の第7波や、ロシアに拠るウクライナ侵攻に伴う経済混乱の影響も懸念され、予防のとりくみ強化が望まれる」とのことです。
 統計グラフでも明示されています。「国内自殺者数は、リーマン・ショック後で3万人超だった2010年から減少が続き、19年には統計が始まってから最少の2万269人となった。コロナ禍に見舞われた20年は、2万1081人と11年ぶりに増加に転じ、21年も2万1007人」となっており、「経済状況の悪化や生活環境の変化の影響を受けやすい女性や子どもの増加が顕著となっている」そうです。
 「NPO法人【自殺対策支援センター ライフリンク】の清水康之代表は『非正規雇用が多い女性が影響を受けたほか、ドメスティックバイオレンスなど問題も悪化し、それらが連鎖した可能性がある。家に居場所がない子どもは、20年春の一斉休校などでより追いつめられたのではないか』と分析」されています。
 「政府は今夏、コロナ禍を踏まえ新たな自殺総合対策大綱を閣議決定する方針」とのことで、「生活支援の拡充や、女性や子どもへの対策推進などが盛り込まれる見込みとなっている」そうです。
 福岡、北九州の「いのちの電話」の電話番号が紹介されています。又、ボランティア相談員の募集もあっています。(応募要領や、相談員養成講座などの詳細は新聞で)
(下:2022年7月20日 西日本新聞〈あんしん安全〉欄「第7波、生活苦・・・自殺予防、みんなで 上半期も年2万人ペース 弱者へしわ寄せ懸念 こども、女性向け対策 国も推進」より)


アートな顔、顔、顔

2022年07月24日 05時22分44秒 | 日記

 「会場はいつも笑顔であふれている」面白い美術展が開催されてるそうです。新聞の写真を見ても〜あれれ!なんじゃろかと思います。 
 「福岡市美術館で開かれている『tupera tupera(ツペラツペラ)のかおてん』」の紹介記事でした。『tupera tupera』ってなんのことでしょうか?
 「顔って本当に面白いですね」と担当の方が話されています。作品に顔を隠してハイポーズ、寝っ転がってクッションを抱っこしてパチリ!
 画家の作品にあなたのポーズが加わると、あなただけの作品ができあがるようです。
 『tupera tuperaのかおてん』8月21日まで、福岡市中央区大濠公園の福岡市美術館に於いて開催
(下:2022年7月20日 西日本新聞-文・塩田芳久/写真・納富猛「個性的な顔 顔 顔『tupera tuperaのかおてん』福岡市美術館で開催中』より)

 


「真夏のマスク着用適切に」

2022年07月23日 05時22分46秒 | 日記

 「新型コロナウイルスの感染者が急増し、福岡県では21日の新規感染者が初めて1万人を超え」、「感染対策の徹底が求められる」そうです。しかし「一方、猛暑が続く中で、やみくもにマスクを着けていては体調悪化つながりかねない。夏休みに入り、出かける機会も増える。流行の〈第7波〉を乗り切るためにも、どの場面でマスクを着用すべきかを改めて確認し、一人一人が適切に判断する必要額ありそうだ」と提起されています。
 新聞では「厚生労働省の情報を基に」作成された表が示されています。《マスクはどんな場面で着用すべきか》が〈屋内と屋外〉、〈会話あり、会話なし〉、〈距離が確保できる、距離が確保できない〉の縦横で〈マスク必要なし〉、〈マスク着用推奨〉と分類されています。
 〜まず、外出には日傘が必要ですね。共用トイレやエレベータ内等の消毒やマスク着用は?と気になりますが、お出かけの時など参考にすると良いのではと思いました。
(下:2022年7月22日 西日本新聞-森井徹/小林稔子「真夏のマスク着用適切に 必要な場面見極めて コロナ感染急増 熱中症も警戒を」より) 


『酒気残り運転』もだめよ!

2022年07月22日 05時22分43秒 | 日記

 『飲酒運転』で捕まったというニュースが、今も時々見かけます。新聞では『飲酒運転』だけでなく『酒気残り運転』をしないよう注意喚起があっています。
 「『酒気残り運転』とは、本人に酔いの自覚がないにもかかわらず、体内にアルコールが残る状態で運転することをさす」そうです。「警察庁によると、2017〜21年の5年間の飲酒運転による死亡事故は889件起きている」そうです。「このうち、アルコールにより正常に運転できない恐れのある状態『酒酔い』が原因だったのは83件で、全体の9%。呼気1リットル中に0・15ミリグラム以上のアルコールを検知する『酒気帯び』が全体の70%だ」そうです。あとの21%は?なんと「『基準以下』と『検知不能』は合わせて全体の2割を占め、これが『酒気残り』とみられる」そうです。〜機械が精密化される必要があるのでは?
 「厚生労働省が適度とする純アルコール量は」?計算式が新聞に紹介されています。
 〜さらに大事なことは「飲酒後、安全に運転できるまでには、どのくらいの時間がかかるのか」ですね。
 専門家の「樋口進(久里浜医療センター名誉院長・顧問)さんはアルコールの分解速度は性別や体質など個人差があると前置きした上で、『分解できるのは1時間に4グラム程度だと考えてほしい』」、「つまり、純アルコール量が20グラム程度の日本酒1合だと、分解には5時間が必要ということだ」そうで、『日本酒2合なら10時間といった具合に、分解にかかる時間は飲んだ量にほぼ比例する」とのことです。又、「飲酒量にかかわらず『8時間ほどあければ大丈夫』だと甘く考えている人は多い。だがそれは間違い。」さらに『仮眠すれば大丈夫』だと勘違いしている人もいるが、むしろ起きている時と比べて分解は遅れる」そうです。〜誤解、無理解があり、酒気帯び運転についての事前の教育が不足してますよね。
 「樋口さんは『夏に遠出する人も多いだろうが、翌日運転する場合は『いつ飲み始めたか』『どの酒を、どの程度飲んだか』を意識して飲酒量を抑えてほしい」と話されています。〜「翌日運転するなら、飲む量抑えて」、「飲み過ぎた翌日は運転してはいけない」とのことです。
(下:2022年7月15日 西日本新聞-細川暁子「『酒気残り運転』要注意 そのお酒、どれだけ飲んだ? 日本酒1合分解に5時間、2合なら10時間 仮眠すれば大丈夫······x」より)