横浜田舎物語

サザン、サッカー、ロードバイク
エイジレスばあばのパワフルな日々
をお届けします

予行練習を兼ねて

2010-02-15 | 自転車
来週のツーリングの下見を兼ねて寒空の中行ってきました

もう何度も行っているあのあたりですが、通過するだけなので
実際どのくらいの所要時間が必要なのか確かめてみたかったからです。

8時半出発 

夏とは大違いで早いこともあったせいか、車も少なくとても走りやすかった

途中、猛スピードで追い抜いていくローディーが何人もいました。
今度ご一緒する人たちがあんなスピードだったらとても付いていけないな、なんて
漠然と思いながら

休憩はまったくなしで最初の目的地、集合場所の”長者ヶ崎駐車場”に到着




10時5分でした。途中で少し寄り道をしたのでそのロス分を引けば
1時間半以内で走れそう 

ルートラボで確認すると31kmあまりです。

天気予報では午前9時ころから晴れということでしたけど、なかなか晴れ間は見えず
気温も上がってきません

長者ヶ崎ポールのすぐ横にかすかに江の島が見えていましたが、写真ではわかりにくいですね。

特別冬支度をしないで走るので指先の感覚が戻るのは走り始めて1時間以上過ぎてから
こんな寒さの中でも徐々に汗ばんでくるのですから、いかにエネルギーを使っているかが
わかります。

夫はここで引き返すつもりだったみたいですけど、
半ば強引に昨日紹介した卵屋さんまで走らせたというわけです。

帰路はのんびりとトイレ休憩と称しながらおなじみのところに立ち寄りました。

まずは


   

”秋谷の立石”です。  レストランの”DON”は改装中でした。営業はしてるみたいでしたけど

そして



こちらは、葉山の『ボンジュール』

有名なパン屋さんです

鎌倉山に支店があるのでそちらには何度も行ったことがありますが

昨日はコースを変更したため(葉山御用邸の前を右折)、思いがけずボンジュールの横を通ることになって

こんなところで買い物する予定はなかったけど、せっかく通ったのだから、
それについでにランチ用のパンを買って海を見ながらどこかで食べましょうと思い

鎌倉でいつも通り魚を買って帰る予定だったので夫にリュックを背負わせてましたけど
すでに卵が6個×2ケース、その上おいしそうなパンばかりでつい、買いこんでしまい
リュックはいっぱいになって、思ったことは<魚どうするの?>

この道は、考えてみれば車では何度も通ったことのある道
走っていて特別怖いと思うことはなかったけど、トンネルの数が多かったような

最後のトンネルはいつもの小坪トンネルでした。

そこを抜ければ鎌倉まではすぐです。

結局、魚屋さんに寄りました。やっぱりここまで来て、ね

魚はいつもより少なめにして、この時点で12時少し前
エネルギーは切れてきたけど、まったく気温が上がらず、
ここで海を見ながらランチなんかしてたら、汗をかいた体は冷えるし
それをまた温めるのはたいへんなことなので
帰宅するまでランチはおあずけ

それに上村選手のことも気になってましたしね。
結局間に合わなかったけど・・・

134号線を走り、間もなく腰越、というあたりの海岸には
この時期ならではの風物詩



新わかめの日干しです。海の香りがいっぱい
ようやく陽ざしが出てきました

最後のトイレ休憩を兼ねて常立寺にも寄ってみました。

あれから2週間経ちましたが、白梅はきれいでしたけど紅梅はまだまだでした。
ほんとに今年は遅いです。

このままいったら桜も遅くなるのかしらと思ってしまったほど

それでも、今日も一眼レフに三脚の本格的カメラマンが何人か来ていましたよ。

そんな方々の足元にも及びませんが写してきました

        


      

そして今日の江の島は行合橋の少し手前あたりから



走行距離  75.49km

Max 42.2km

Av 19.8km

コースはコチラ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする