【動く絵本】 スイミー[Swimmy]
この動画は小学2年生の孫が、今、まさに国語で勉強している”スイミー”
確か昭和40年代生まれの娘のころから教科書にありましたから、教材としてはかなり古いし
それだけ長生きしているということは、文科省のお墨付きであり
すばらしいお話だということです。
団結の大切さを訴えているようですが、一人ぼっちで暗い海に放り出されたスイミーが
はじめは恐怖心でいっぱいだったものの、そのうちいろいろな生き物に遭遇して、海の中もまんざらではないと
強くなっていく過程が大事という説もあるようです。
娘、孫、特に今、大学生の孫の音読(毎日の宿題です)に付き合わされたのですが
内容はもうすっかり忘れてました。
今回改めてちび孫の音読に付き合うことになり、こういう話だったのねと、再確認したところです。
と、ここまでは前置きでして
昨日は1か月ぶりの刺し子教室でした。
先月、町田のTさんのところに行ったとき、和室のテーブルにメダカの卵の入った水槽が
次回、卵が孵ったら分けてくれるということで、楽しみにしていました。
約束通り、広口瓶にたくさんの子供たちを入れて持ってきてくれたのですが・・
車の振動と、暑さとでしばらくしたら全部死んでしまった
かわいそうなことをしました。
ところが、刺し子の手を止めて皆で覗いていると、かすかに動いている子が1匹
この子を何とか助けよう、なんて生命力の強い子なの・・
口々に言いながら、大騒ぎしてようやく助け出しました。
たった1匹だけど意味のある1匹です。
「黄金の餌を食べさせなくちゃね」なんて意味のない言葉も出ます。
そのくらい感動ものでした。
そして、我が家に
我が家にも以前から飼っているメダカがいます。やはり卵が孵って、親から離して成長させていますが
しばらくは一緒にしないで様子を見ようと思います。
刺し子仲間にも報告しなければいけませんし・・
この子の強運と生命力にあやかりたく、そして一人ぼっちでも強く生きてもらいたいとの
願いを込めて”スイミー”と名付けてみました。
この動画は小学2年生の孫が、今、まさに国語で勉強している”スイミー”
確か昭和40年代生まれの娘のころから教科書にありましたから、教材としてはかなり古いし
それだけ長生きしているということは、文科省のお墨付きであり
すばらしいお話だということです。
団結の大切さを訴えているようですが、一人ぼっちで暗い海に放り出されたスイミーが
はじめは恐怖心でいっぱいだったものの、そのうちいろいろな生き物に遭遇して、海の中もまんざらではないと
強くなっていく過程が大事という説もあるようです。
娘、孫、特に今、大学生の孫の音読(毎日の宿題です)に付き合わされたのですが
内容はもうすっかり忘れてました。
今回改めてちび孫の音読に付き合うことになり、こういう話だったのねと、再確認したところです。
と、ここまでは前置きでして
昨日は1か月ぶりの刺し子教室でした。
先月、町田のTさんのところに行ったとき、和室のテーブルにメダカの卵の入った水槽が
次回、卵が孵ったら分けてくれるということで、楽しみにしていました。
約束通り、広口瓶にたくさんの子供たちを入れて持ってきてくれたのですが・・
車の振動と、暑さとでしばらくしたら全部死んでしまった
かわいそうなことをしました。
ところが、刺し子の手を止めて皆で覗いていると、かすかに動いている子が1匹
この子を何とか助けよう、なんて生命力の強い子なの・・
口々に言いながら、大騒ぎしてようやく助け出しました。
たった1匹だけど意味のある1匹です。
「黄金の餌を食べさせなくちゃね」なんて意味のない言葉も出ます。
そのくらい感動ものでした。
そして、我が家に
我が家にも以前から飼っているメダカがいます。やはり卵が孵って、親から離して成長させていますが
しばらくは一緒にしないで様子を見ようと思います。
刺し子仲間にも報告しなければいけませんし・・
この子の強運と生命力にあやかりたく、そして一人ぼっちでも強く生きてもらいたいとの
願いを込めて”スイミー”と名付けてみました。