大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

10/16 秋晴れの空にイカルの声ひびく。ミゾゴイ撮影される。

2012年10月16日 | Weblog
 今日も見事な秋晴れ。雲ひとつ見えない。

 東外堀沿い藤棚辺りで、「キョッ・キョッ」 と鳴く声。アカゲラか!?と声の方を探すが姿が見えない。やがて 「お菊、二十四~」 ああイカルか。 その後一番やぐらでも見られている。

 キビタキは今日も多く、太陽の広場東の森、市民の森、音楽堂西上、教育塔裏、西の丸庭園、豊国神社裏、2番やぐら跡、天守閣東配水池、元博物館などなど。
 この時期には、今年の春から初夏に全国で生まれたキビタキが、南へ南へと大量に大阪城公園を通過していく。人で言えば幼児の大移動。男の子か女の子か分からない。

 人ならちんちんで分かる。オオルリなら♂にはすでに青色が出ているので分かる。キビタキは男か女か分からない。ニューハーフ状態。

 この秋はヤマガラによく出合う。太陽の広場東の森、城南地区、豊国神社裏。 「ニーニー」 とフレンドリーに可愛い姿を見せてくれる。
 そういえば、エナガが来ていない!

 モズの高鳴きは、沖縄復帰の森、西の丸庭園、元博物館などで耳にする。すべて声のみ。
 
 コサメビタキは南外堀沿いのみ。エゾビタキは空堀などで3羽。
 メボソムシクイは元博物館で4羽。

 天守閣東配水池の東面の水場で、今日もオオルリの幼鳥が3羽。クロツグミ♂1羽。ノゴマ♀1羽。
 市民の森でアカゲラの♀。

 ムギマキは昨日、飛騨の森で2羽が見られていたが、今日は若い個体が1羽の観察情報。

 ヒドリガモは、東外堀、内堀、北外堀で計73羽。
 カルガモは、東外堀、北外堀で4羽。
 コガモは、南外堀、人工川で13羽。
 ハシビロガモは、南外堀、内堀、北外堀で8羽。
 ホシハジロは、北外堀1羽。
 キンクロハジロは、内堀、北外堀で20羽。
 ヨシガモは、内堀に2羽。

※追:ジョウビタキ♂♀梅林で観察情報。コメントに。
 ムギマキが、元射撃場から音楽堂西上と修道館東。
 昼に、西の丸庭園天守閣寄り真ん中の桜広場角で、ミゾゴイを観察撮影したとメールをいただきました。急遽タイトルに追加しました。

●今日の鳥たち。
 メジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、キビタキ、イカル、モズ、コサメビタキ、エゾビタキ、オオルリ、メボソムシクイ、ムギマキ、シロハラ、クロツグミ、ノゴマ、アカゲラ、コゲラ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ジョウビタキ、ミゾゴイ。
 ホシハジロ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、コガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、ササゴイ、コサギ、ハクセキレイ、カワウ、キセキレイ。

★パソコンのメール回復しました!
 不通になっていたここ一週間ほどのものは、削除されたとの事です。すみません。内容により再度送信お願いいたします。
 原因は、サーバーにコピーを保管するとなっていて、それが一杯になって、その後は受付なかったとのこと(私には意味不明)

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする