大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

10/25 クロハラアジサシ、ヤマシギ、マヒワ、キクイタダキ・・・・。

2012年10月25日 | Weblog
 朝はやや気温が低い。今期初上着を着ていったら、次々と鳥たちが出て興奮で暑い。暑い。上着を通して汗。

 太陽の広場東の森から市民の森辺りで、相変わらずキビタキ。それにメジロの群れにシジュウカラとヒガラが1羽。 メボソムシクイ?にも、ちょくちょく出合う。
 ヒガラに合えたのがいい!

 音楽堂西上から沖縄復帰の森に向かうと、アキニレに群れる鳥。木に成った花のように群れて動き回る。 マヒワだ!数がカウントし辛い。やがて一斉に飛び立つと、群れで飛び回り近くに木にとまることを繰り返す。

 群れで空を舞っているときに撮影して、後でカウントしようと待っていると、再び飛び立ち空を大きく回る。
 私はカメラを向けたまま、それに合わせてバレリーナのようにその場で1回転。

 モニターをのぞいて数を数えていると、自転車のK氏がやってきて 「何をぐるぐる回ってんねん!」
 マヒワの数は40羽+。後ほどゆっくり数える事に。

 マミチャジナイが市民の森で1羽。
 キビタキは♂が、太陽の広場東の森と豊国神社東。♀型は各所で9羽。
  
 シメが梅林南側上桜広場で10羽。
 ウグイスが、天守閣東配水池ほかで3羽。

 ジョウビタキは、ピースおおさか、西の丸庭園、空堀で♂ばかり3。
 モズの高鳴き豊国神社。空堀では♀が1羽。草の先にとまっている姿を見つけて 「ノビタキが来た!」 と一瞬喜んだ。

 西の丸庭園でアトリ2羽が、飛騨の森から 「キョキョキョ」 鳴きながら飛んでくる。
 天守閣東配水池の、北面でムギマキ♂若1羽。南面でノゴマ♂。

 西の丸庭園に入って奥のトイレ前、西の方からハト大の赤茶色に見える鳥が目前を一瞬通過して、焔硝蔵の後ろへ飛び込む。
 すぐに後を追って辺りを探すが見当たらない。飛騨の森へ抜けたかと思案していると、突然飛び出し、再び元の方へ。「いたんか!」
 小走りでそちらへ向かいながら、頭の中で 「図鑑のページを繰っている」 が思いつかない。

 再びトイレ前辺りまで戻ってくると、向こうから来たMさんが 「ヤマシギがそっちへ行った」 
 西外堀沿いの土手の斜面にいたのが東へ飛んだそうだ。それが私の目の前を通過したということだ。

 北外堀を西から順にカモのカウントをして中ほどまで来たとき、K野さんが堀に突き出した枝を見ている。
 小さな鳥が動き回る。混群だ。シジュウカラ2、メジロ3、コゲラ1、ヤマガラ5、ムシクイ1、の中にキクイタダキ3羽。
 キクイタダキは、梅林南側上桜広場にもメジロとともに1羽観察とのことで計4羽。
 取りあえず数十枚シャッターを切る。ファインダーをのぞいたらメジロだったリムシクイだったり。動き回るので大変。

 それから昨日ここにハイタカがとまったと、K氏の話しを聞いていると、堀の中を白い鳥が飛ぶ。 「クロハラアジサシや!」 「まだ居たんか?!」
 堀の中を飛び回り、何度か水面に飛び込む。やがて浮かんで水浴び。何度か水浴びを繰り返して、やがて浮かんで休む。

 先日よく見られた時でも、水に浮かんで水浴や休息はなかった。今日初めて見た。成鳥冬羽の個体だ。
 クロハラアジサシは、各地に一斉に現れて話題になったが、すでに飛去してしまったはず。何で大阪城公園にまた現れるんだ!びっくり!

 
 カモたちも堀をにぎやかに。
 ヒドリガモは、東外堀、北外堀、内堀の計91羽で今期最多。
 カルガモは、東外堀と北外堀で5羽。
 ホシハジロは東外堀、内堀、北外堀の計4羽。
 キンクロハジロは、東外堀、内堀、北外堀の計31羽。
 ハシビロガモは、南外堀と北外堀で13羽。
 コガモも南外堀に4羽。
 ヨシガモは内堀に1羽。

 オオバンは今日も北外堀に1羽。 ササゴイは南外堀に1羽。 第二寝屋川をアオサギが飛ぶ。

●今日の鳥たち。
 キビタキ、シジュウカラ、ヒガラ、ウグイス、メボソムシクイ?、マミチャジナイ、キクイタダキ、シメ、メジロ、ジョウビタキ、マヒワ、モズ、アトリ、ヤマシギ、ノゴマ、オオタカ、コゲラ、ヤマガラ、オオルリ、ムギマキ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 アオサギ、ヒドリガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ハシビロガモ、コガモ、ヨシガモ、ササゴイ、ハクセキレイ、オオバン、クロハラアジサシ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする