大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

10/22 すだく虫の音、金木犀が香る。

2012年10月22日 | Weblog
 今日も快晴の秋空。 ピースおおさか横のにおいいの森、豊国神社裏、第二寝屋川沿いなどで、金木犀の甘い香りが激しく鼻を刺激する。虫たちの声も鳥に負けずと。まさに秋。

 昨日に比べると、鳥たちは少し落ち着いてやや静かになった。西の丸庭園も休園日。

 今、一番人気のキクイタダキ。10月20日に突然群れが飛来したが、日を追って分散し減少。今朝は今のところ、市民の森、音楽堂西桜広場、元博物館と少ない。

 ノゴマ♀が弓道場トイレ前の植え込みに。 エゾビタキが元ヘリポートに1羽。
 天守閣東配水池にオオルリ♂幼鳥と♀計4羽。
 キビタキは相変わらず多く、♂は2番やぐら跡、♀型は、太陽の広場東の森、みどりのリズム、市民の森、音楽堂西上、ピースおおさか、城南地区、梅林、元博物館などなど各所。

 メボソムシクイ?それともオオムシクイ?。「困った、困った、こまどり姉妹」 大阪の人にしか分からない?島木譲二のギャグ。言ってる場合じゃない。本当に困っている。

 市民の森で 「ジッ・ジッ」 または 「ジリィ・ジリィ」 と鳴いていたのが2羽。鳴いていないのが3羽。2番やぐら跡でも鳴いていない1羽。じっくり観察できた奴の下面は黄色味なく白っぽい。
 地鳴での識別もたいがいなのに・・・・鳴いていない方が多い。

 ムギマキ♂天守閣東配水池。ハクセキレイがにおいの森の枝にとまる。ヒガラ2羽が天守閣東配水池で。
 ウグイスが珍しく空堀で1羽と。
マヒワが6羽、梅林南側上桜広場。 シメ3羽、梅林。

●今日の観察種。
 シジュウカラ、ノゴマ、キビタキ、メジロ、イカル、メボソムシクイ?、コゲラ、モズ、ジョウビタキ、エゾビタキ、ヒガラ、オオルリ、ムギマキ、キクイタダキ、ウグイス、オオタカ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、マヒワ、シメ。
 ホシハジロ、キンクロハジロ、ヒドリガモ、カルガモ、コガモ、ハシビロガモ、ハクセキレイ、ササゴイ、カワウ、コサギ、オオバン。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする