10月27日のブログに、京都の 「mitsu」 という方からコメントをいただいた。
見てびっくり! 「マガンが3羽南西の方向へ飛んで行きました」 とある。
実は、時々夢見る事がある。それは、コウノトリが天守閣の上を飛ぶ光景。 各地でコウノトリが見られたとのニュースを目にすると、大阪城公園は下りる環境ではないが、上空を通過することはあるかも知れない。
そんな事を夢見ていた。 ところが、マガンが通過した・・・!!
マガンの思い出。宮城県の伊豆沼へ行ったのはずいぶん昔の事。
「雁平野」 文・田辺一雄、写真・堺博 同時代社刊。この本を読んでから出かけると思いが一層増す。
早朝、暗いうちから騒ぐ声が聞こえ、やがて次々と飛び立つ群れは数千。朝焼けの空に消えていく。 夕刻には 「カハハン、カハハン」 と鳴きながら、鍵になり竿になり群れが次々と夕焼けをバックに広い農地の空を帰ってくる。
この光景を見て感動しない人はいないと断言できる。 現地で車中泊し、飲みすぎて二日酔いの頭でも忘れられない光景だった。 旅行好き、鳥好きの方はぜひ一度訪ねては。
昨日、アマツバメが観察された。梅林から東外堀の上を6羽が飛び回ったそうだ。
大阪城公園でアマツバメの観察例はかなり少ない。これまで数例しかなく、直近では2004年以来となる。大将の写真を見せてもらって私も撮影したかった。
昨日の雨、雷から一夜あけて、今日はすがすがしい快晴。 その割にバーダーやカメラマンが少ないと思えば、久米田池にクロツラヘラサギが出ているので、そちらに行ったのではないかとの話し。
ムギマキ♂若1羽が天守閣東配水池の水場に出てきて水浴び。
キビタキは♀型が、市民の森、音楽堂西上、天守閣東配水池。
エゾビタキが1羽珍しく残っていた。元ヘリポート。
メボソムシクイ?市民の森と元博物館。
モズの高鳴きが、豊国神社、ピースおおさか、玉造口、梅林、元博物館、ホールで聞こえるが、同じ個体が飛び回っているかも知れない。
ツグミは音楽堂西上、豊国神社裏、梅林。 シロハラは城南地区、市民の森。
ジョウビタキ、今日は出合い悪く、元ヘリポートで2羽だけ!
キクイタダキは梅林での観察情報。今日は西の丸庭園は休園日。
カワラヒワ2羽が、もみじ園で観察された。 種々鳥が多い今秋だが、なぜかカワラヒワが少ない。
キクイタダキが、梅林で3羽。
マヒワは、もみじ園、内堀、青屋門で29羽。昨日は80~100くらいの群れが見られているので、今日はまだ大きな群れと出合っていないだけの気がする。
ササゴイは南外堀に1羽。南外堀を観察中に声がしてカイツブリ2羽が飛んできて着水。
オオバンは北外堀にい1羽。 キセキレイ2羽が北外堀。
ヒドリガモは、東外堀、南外堀、内堀、北外堀に124羽。
ホシハジロは、内堀、北外堀に10羽。
キンクロハジロは、南外堀、内堀、北外堀に34羽。
ハシビロガモは、南外堀、北外堀に22羽。
コガモは、南外堀に5羽。
カルガモは、南外堀、北外堀に4羽。
久しぶりにマガモ♂が北外堀に1羽。
●今日の鳥たち。
メジロ、シジュウカラ、キビタキ、メボソムシクイ、ツグミ、モズ、ヤマシギ、ジョウビタキ、エゾビタキ、シメ、キクイタダキ、カワラヒワ、マヒワシロハラ、ムギマキ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ハシビロガモ、コガモ、カルガモ、マガモ、ハクセキレイ、ササゴイ、カイツブリ、オオバン、キセキレイ。
見てびっくり! 「マガンが3羽南西の方向へ飛んで行きました」 とある。
実は、時々夢見る事がある。それは、コウノトリが天守閣の上を飛ぶ光景。 各地でコウノトリが見られたとのニュースを目にすると、大阪城公園は下りる環境ではないが、上空を通過することはあるかも知れない。
そんな事を夢見ていた。 ところが、マガンが通過した・・・!!
マガンの思い出。宮城県の伊豆沼へ行ったのはずいぶん昔の事。
「雁平野」 文・田辺一雄、写真・堺博 同時代社刊。この本を読んでから出かけると思いが一層増す。
早朝、暗いうちから騒ぐ声が聞こえ、やがて次々と飛び立つ群れは数千。朝焼けの空に消えていく。 夕刻には 「カハハン、カハハン」 と鳴きながら、鍵になり竿になり群れが次々と夕焼けをバックに広い農地の空を帰ってくる。
この光景を見て感動しない人はいないと断言できる。 現地で車中泊し、飲みすぎて二日酔いの頭でも忘れられない光景だった。 旅行好き、鳥好きの方はぜひ一度訪ねては。
昨日、アマツバメが観察された。梅林から東外堀の上を6羽が飛び回ったそうだ。
大阪城公園でアマツバメの観察例はかなり少ない。これまで数例しかなく、直近では2004年以来となる。大将の写真を見せてもらって私も撮影したかった。
昨日の雨、雷から一夜あけて、今日はすがすがしい快晴。 その割にバーダーやカメラマンが少ないと思えば、久米田池にクロツラヘラサギが出ているので、そちらに行ったのではないかとの話し。
ムギマキ♂若1羽が天守閣東配水池の水場に出てきて水浴び。
キビタキは♀型が、市民の森、音楽堂西上、天守閣東配水池。
エゾビタキが1羽珍しく残っていた。元ヘリポート。
メボソムシクイ?市民の森と元博物館。
モズの高鳴きが、豊国神社、ピースおおさか、玉造口、梅林、元博物館、ホールで聞こえるが、同じ個体が飛び回っているかも知れない。
ツグミは音楽堂西上、豊国神社裏、梅林。 シロハラは城南地区、市民の森。
ジョウビタキ、今日は出合い悪く、元ヘリポートで2羽だけ!
キクイタダキは梅林での観察情報。今日は西の丸庭園は休園日。
カワラヒワ2羽が、もみじ園で観察された。 種々鳥が多い今秋だが、なぜかカワラヒワが少ない。
キクイタダキが、梅林で3羽。
マヒワは、もみじ園、内堀、青屋門で29羽。昨日は80~100くらいの群れが見られているので、今日はまだ大きな群れと出合っていないだけの気がする。
ササゴイは南外堀に1羽。南外堀を観察中に声がしてカイツブリ2羽が飛んできて着水。
オオバンは北外堀にい1羽。 キセキレイ2羽が北外堀。
ヒドリガモは、東外堀、南外堀、内堀、北外堀に124羽。
ホシハジロは、内堀、北外堀に10羽。
キンクロハジロは、南外堀、内堀、北外堀に34羽。
ハシビロガモは、南外堀、北外堀に22羽。
コガモは、南外堀に5羽。
カルガモは、南外堀、北外堀に4羽。
久しぶりにマガモ♂が北外堀に1羽。
●今日の鳥たち。
メジロ、シジュウカラ、キビタキ、メボソムシクイ、ツグミ、モズ、ヤマシギ、ジョウビタキ、エゾビタキ、シメ、キクイタダキ、カワラヒワ、マヒワシロハラ、ムギマキ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ハシビロガモ、コガモ、カルガモ、マガモ、ハクセキレイ、ササゴイ、カイツブリ、オオバン、キセキレイ。