天気予報が外れて、霧雨が降り始めた。少し速足で飛騨の森から北外堀のカモを確認しながらいつものコース。 青屋門の方を見ると、「何と!」 クロハラアジサシが、昨日と全く同じように舞っている!。
少し足を速めてそちらに向かったが、すぐに青屋門方向に飛んで見えなくなる。昨日と同じ行動だ。
青屋門を出て東外堀へ。すぐに双眼鏡で南側方向を見る。いるいる! これも昨日と全く同じ状況。
ただし、昨日のように焦って走らない。 あんな遠くまで走っても、たどり着くまでに、南へ飛び去るのが分かっているから。 骨折り損のくたびれもうけ。
とりあえず大将に連絡し、双眼鏡でゆっくり観察。 一応昨日撮影しているので、慌てず観察。余裕。余裕。
観察していると、双眼鏡に中の奴。Uターンしてこっちに向かって飛んでくる。 ん?。来るのか? 来るのか? 来るのか!
急いでカメラをセット。またドキドキし始めた。さっきの余裕はなんや!
奴は、どんどん近づいて来て、目前10メートルほど。ファインダーからはみ出てピントも合わない。「わーッやめてくれ」
昨日と違って、そのまま青屋門方向から向こうへ消える。また北外堀へ戻ったか?
北外堀へ向かう。 また走った! 霧雨の中走った! 今日は走らないつもりだったのに走った! 二日酔いのおっさん今日も走った! 息を切らせながら走った! ほんまにこいつどうなってんねん! 二日連続走らせやがって!
二日酔いのおっさんを走らせやがって! 倒れたらどうすんねん! おまえという奴は! 可愛い奴や!
エゾビタキ今日は、2番やぐら跡、空堀、元博物館、西の丸庭園などで9羽。やや少なくなったか。
コサメビタキは、元博物館で1羽の出合いのみ。
キビタキは、豊国神社裏、2番やぐら跡、西の丸庭園など計6羽。やや少ない。
オオルリは一番やぐら、元博物館。
西の丸庭園、茶室裏にマミチャジナイとモズ。
オオタカが今日も西の丸庭園で観察。最近必ず西の丸庭園に居る。特に朝の早い時間。
モズの高鳴き、城南地区駐車場、教育塔裏、天守閣東配水池の3か所で聞く。
水辺の鳥も増加。
コサギは城南地区の人工川で。 ハクセキレイは、大手前、西の丸庭園で計8羽。 キセキレイも西の丸庭園で1羽。 アオサギは、乾やぐらの屋根に4羽、西の丸庭園1羽、内堀1羽。
カモも増えて、南外堀にヨシガモ1羽、内堀の越夏組とで2羽。 ヒドリガモは、東外堀の越夏組1羽と南外堀に2羽、北外堀には8羽。
ハシビロガモが北外堀に5羽。 カルガモが北外堀に11羽。 ホシハジロ北外堀1。など。
●今日の鳥たち。
キビタキ、ヒドリガモ、モズ、コサギ、ヨシガモ、ハクセキレイ、アオサギ、カワウ、メジロ、エゾビタキ、オオルリ、シジュウカラ、キセキレイ、オオタカ、コサメビタキ、ホシハジロ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、マミチャジナイ、クロハラアジサシ。
●今回の、大阪城公園初記録の、クロハラアジサシの写真が、「大阪城公園鳥だより」の中の「トピックス」に出ています。一度ご覧ください。
少し足を速めてそちらに向かったが、すぐに青屋門方向に飛んで見えなくなる。昨日と同じ行動だ。
青屋門を出て東外堀へ。すぐに双眼鏡で南側方向を見る。いるいる! これも昨日と全く同じ状況。
ただし、昨日のように焦って走らない。 あんな遠くまで走っても、たどり着くまでに、南へ飛び去るのが分かっているから。 骨折り損のくたびれもうけ。
とりあえず大将に連絡し、双眼鏡でゆっくり観察。 一応昨日撮影しているので、慌てず観察。余裕。余裕。
観察していると、双眼鏡に中の奴。Uターンしてこっちに向かって飛んでくる。 ん?。来るのか? 来るのか? 来るのか!
急いでカメラをセット。またドキドキし始めた。さっきの余裕はなんや!
奴は、どんどん近づいて来て、目前10メートルほど。ファインダーからはみ出てピントも合わない。「わーッやめてくれ」
昨日と違って、そのまま青屋門方向から向こうへ消える。また北外堀へ戻ったか?
北外堀へ向かう。 また走った! 霧雨の中走った! 今日は走らないつもりだったのに走った! 二日酔いのおっさん今日も走った! 息を切らせながら走った! ほんまにこいつどうなってんねん! 二日連続走らせやがって!
二日酔いのおっさんを走らせやがって! 倒れたらどうすんねん! おまえという奴は! 可愛い奴や!
エゾビタキ今日は、2番やぐら跡、空堀、元博物館、西の丸庭園などで9羽。やや少なくなったか。
コサメビタキは、元博物館で1羽の出合いのみ。
キビタキは、豊国神社裏、2番やぐら跡、西の丸庭園など計6羽。やや少ない。
オオルリは一番やぐら、元博物館。
西の丸庭園、茶室裏にマミチャジナイとモズ。
オオタカが今日も西の丸庭園で観察。最近必ず西の丸庭園に居る。特に朝の早い時間。
モズの高鳴き、城南地区駐車場、教育塔裏、天守閣東配水池の3か所で聞く。
水辺の鳥も増加。
コサギは城南地区の人工川で。 ハクセキレイは、大手前、西の丸庭園で計8羽。 キセキレイも西の丸庭園で1羽。 アオサギは、乾やぐらの屋根に4羽、西の丸庭園1羽、内堀1羽。
カモも増えて、南外堀にヨシガモ1羽、内堀の越夏組とで2羽。 ヒドリガモは、東外堀の越夏組1羽と南外堀に2羽、北外堀には8羽。
ハシビロガモが北外堀に5羽。 カルガモが北外堀に11羽。 ホシハジロ北外堀1。など。
●今日の鳥たち。
キビタキ、ヒドリガモ、モズ、コサギ、ヨシガモ、ハクセキレイ、アオサギ、カワウ、メジロ、エゾビタキ、オオルリ、シジュウカラ、キセキレイ、オオタカ、コサメビタキ、ホシハジロ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、マミチャジナイ、クロハラアジサシ。
●今回の、大阪城公園初記録の、クロハラアジサシの写真が、「大阪城公園鳥だより」の中の「トピックス」に出ています。一度ご覧ください。