昨日のプロ野球ドラフト会議。阪神タイガースが藤浪投手を当てた。ファンは飛び上がって喜んでいるだろうな。
西の丸庭園の奥に、今日もヤマシギがいたと聞く。
そのすぐ後、キクイタダキなどを探しながら、西の丸庭園の奥を歩いていると、ヤマシギが飛び出して坤やぐら跡辺りに飛び込む。その方に向かって、様子を見ながらゆっくりゆっくり歩を進める。
草が多い茂っていて見にくい。じっくり見て探しながら1歩、もう1歩。十分に目を配りながら進む。でも見当たらない。
この付近に下りたように見えたが、通り過ぎてしまったんだ。諦めて立ち去ろうとした時、足元のすぐ先から飛び出す! わっ!ヤマシギ。 目で追うと、元の乾やぐら南側に飛び込む。
行ってもまた同じことだろう。ヤマシギもゆっくり食事もしたいだろうし。と諦める。
その後、天守閣東配水池で出会った知人から、同じころ豊国神社裏でヤマシギを観察したとの事。時間的に場所的に同じ個体とは考えられない。
昨日も、西の丸庭園で観察したが、それ以外に豊国神社裏と音楽堂西上で観察されていた。2羽か3羽いるのだろう。
西の丸庭園奥でムギマキの♂若1羽と出合う。 ムギマキは、完全な成鳥羽になるのは4年と本で読んだ覚えがある。 当然、4年以内に死んでしまう事も多いため、真っ黒な頭にはっきりと白い斑、喉の赤褐色が美しい成鳥は数が少ない。
昨日は音楽堂西上で成鳥が見られたと聞いたが、大阪城公園での観察記録でも、完全な成鳥羽の個体は多くない。
城南地区人工川の教育塔側で、メジロ、シジュウカラ、ヤマガラの中にキクイタダキ1羽。
西の丸庭園の奥でも、メジロなどとともにキクイタダキ5羽。少し離れて1羽。
まだまだキクイタダキは滞在している様子。相変わらず盛んに動き回るので撮影は難しい。デジカメはランニングコストがほぼゼロに近いので、ひたすらシャッターを切るがほとんどすべてダメ。
ジョウビタキが増えてきた。♂は音楽堂西上、西の丸庭園、梅林で4羽。♀は空堀、北外堀天端、梅林、修道館で4羽。計8羽。
キビタキが減ってきた。今日は西の丸庭園、天守閣東配水池などで計4羽のみ。すべて♀タイプ。
天守閣東配水池の南側でマヒワ5羽。
梅林でノジコ1羽との事。
オオタカ、ハイタカ一緒に2羽が舞う。写真を見せてもらった。
北外堀に今日もオオバン1羽。越冬しそうな感じ。
南外堀にササゴイが2羽。
ヒドリガモは、東外堀、内堀、北外堀の計110羽。今期初100羽超え。
カルガモは東外堀、北外堀の計8羽。
ホシハジロは北外堀に3羽。キンクロハジロは内堀、北外堀で25羽。
コガモは南外堀に6羽。 ヨシガモは、内堀と東外堀で3羽。
ハシビロガモは、南外堀、北外堀の計17羽。
●今日の鳥たち。
シジュウカラ、メボソムシクイ?、メジロ、ジョウビタキ、モズ、キクイタダキ、ヤマガラ、オオタカ、ハイタカ、キビタキ、イカル、オオルリ、ヤマシギ、マヒワ、ノジコ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒガラ。エゾビタキ。
ヒドリガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、コガモ、ハシビロガモ、ヨシガモ、ササゴイ、ハクセキレイ、オオバン。
西の丸庭園の奥に、今日もヤマシギがいたと聞く。
そのすぐ後、キクイタダキなどを探しながら、西の丸庭園の奥を歩いていると、ヤマシギが飛び出して坤やぐら跡辺りに飛び込む。その方に向かって、様子を見ながらゆっくりゆっくり歩を進める。
草が多い茂っていて見にくい。じっくり見て探しながら1歩、もう1歩。十分に目を配りながら進む。でも見当たらない。
この付近に下りたように見えたが、通り過ぎてしまったんだ。諦めて立ち去ろうとした時、足元のすぐ先から飛び出す! わっ!ヤマシギ。 目で追うと、元の乾やぐら南側に飛び込む。
行ってもまた同じことだろう。ヤマシギもゆっくり食事もしたいだろうし。と諦める。
その後、天守閣東配水池で出会った知人から、同じころ豊国神社裏でヤマシギを観察したとの事。時間的に場所的に同じ個体とは考えられない。
昨日も、西の丸庭園で観察したが、それ以外に豊国神社裏と音楽堂西上で観察されていた。2羽か3羽いるのだろう。
西の丸庭園奥でムギマキの♂若1羽と出合う。 ムギマキは、完全な成鳥羽になるのは4年と本で読んだ覚えがある。 当然、4年以内に死んでしまう事も多いため、真っ黒な頭にはっきりと白い斑、喉の赤褐色が美しい成鳥は数が少ない。
昨日は音楽堂西上で成鳥が見られたと聞いたが、大阪城公園での観察記録でも、完全な成鳥羽の個体は多くない。
城南地区人工川の教育塔側で、メジロ、シジュウカラ、ヤマガラの中にキクイタダキ1羽。
西の丸庭園の奥でも、メジロなどとともにキクイタダキ5羽。少し離れて1羽。
まだまだキクイタダキは滞在している様子。相変わらず盛んに動き回るので撮影は難しい。デジカメはランニングコストがほぼゼロに近いので、ひたすらシャッターを切るがほとんどすべてダメ。
ジョウビタキが増えてきた。♂は音楽堂西上、西の丸庭園、梅林で4羽。♀は空堀、北外堀天端、梅林、修道館で4羽。計8羽。
キビタキが減ってきた。今日は西の丸庭園、天守閣東配水池などで計4羽のみ。すべて♀タイプ。
天守閣東配水池の南側でマヒワ5羽。
梅林でノジコ1羽との事。
オオタカ、ハイタカ一緒に2羽が舞う。写真を見せてもらった。
北外堀に今日もオオバン1羽。越冬しそうな感じ。
南外堀にササゴイが2羽。
ヒドリガモは、東外堀、内堀、北外堀の計110羽。今期初100羽超え。
カルガモは東外堀、北外堀の計8羽。
ホシハジロは北外堀に3羽。キンクロハジロは内堀、北外堀で25羽。
コガモは南外堀に6羽。 ヨシガモは、内堀と東外堀で3羽。
ハシビロガモは、南外堀、北外堀の計17羽。
●今日の鳥たち。
シジュウカラ、メボソムシクイ?、メジロ、ジョウビタキ、モズ、キクイタダキ、ヤマガラ、オオタカ、ハイタカ、キビタキ、イカル、オオルリ、ヤマシギ、マヒワ、ノジコ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒガラ。エゾビタキ。
ヒドリガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、コガモ、ハシビロガモ、ヨシガモ、ササゴイ、ハクセキレイ、オオバン。