大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

10/3 酔っ払いのおっさん走る! 大阪城初記録!クロハラアジサシ。

2012年10月03日 | Weblog
 西の丸庭園を大将と回っていた。内堀をのぞいた彼が呼ぶ。堀の中に、カモメが1羽飛んでいる。
 「おー!早くもユリカモメが来たか?」 そんな気分でカメラを向けた。
 「??・・・何か??」 どこか引っかかる。

 何か違う! ユリカモメはしばらく見ていないから、どんなんやったかなー?みたいな気持ち。「えー!」 やっぱり違うやないか。くちばしが黒いやないか。
 即、頭に浮かんだのが、ズグロカモメ。 大阪城公園初記録だ・・・・。
 でも何か変。納得していない。

 すぐに見えなくなった奴を追って、大将は南外堀へ走る。私は本丸から北外堀へ。 南外堀にはいない。の電話直後、青屋門・・・。いる!と再電話。 ここで何枚かシャッターを押したが、うまくいかない。 奴は大阪城ホールの方へ消える。

 行先は、第二寝屋川か東外堀か。 とりあえず青屋門を出て東外堀を観察。 いない!
 
 一応双眼鏡で見ると。いたー! 何と南端のあたりを舞っている。ここから一番遠い場所。約1キロ先。
 奴がこちらの方へ回ってきてくれるのを祈りながら、小走りに南へ。 今日は転倒してカメラを壊してはならないと。

 遠くに見える奴を目指して!!。二日酔いのおっさん走る!。遠くに見える奴を求めて走る!。カメラを壊していけないと走る!。東外堀沿いに走る!。おっさん走る!。頼む行かないでー! 祈りながら走る!。

 ようやく半分の500メートルほど来たとき、南の方向へ飛び去る。あーあ!残念。一気に汗が噴き出す。 
 
 思い浮かべると何か変。 翼の形がスマートで時々水に飛び込んだような?
 帰宅後パソコンで拡大してみると、翼の形状、くちばしの形状などなど、カモメじゃない。アジサシやないか。でも識別に自信がない。 普段、大阪城公園に来ないような奴は識別に困る。
 図鑑などで調べる。ハジロクロハラアジサシのようにも思えるが・・・・。答えが出せない。

 南港野鳥園の石井園長に電話。彼とは20~30年来の知人だ。 こんな時はありがたい。 写真を送信して識別依頼。
 結果。「クロハラアジサシ。幼羽から第1回冬羽への換羽中の個体だろう」と。
 大阪城公園初記録だ。 彼の話しでは、昨日に南港野鳥園のすぐ沖でも、クロハラアジサシが少なくとも12羽が舞っていたそうだ。 台風などの影響もあるのだろうか。

 彼は相当な飲み助! その飲み助の彼から、「飲みすぎにないで体に注意しろと・・・・」 おいおいお前に言われるか?。 でもお互い気を付けよう。お互いに。
 彼には識別の相談に対応してもらえてありがたい。感謝。

 それにしてもクロハラアジサシとは。ほんと!大阪城公園は何が出るやら。 私の限界を超えてるわ。

●今日の鳥たち。
 キビタキ、メジロ、シジュウカラ、ヒドリガモ、マミチャジナイ、クロツグミ、ヤマガラ、コガモ、コサギ、アオサギ、ハクセキレイ、カワウ、エゾビタキ、モズ、オオルリ、オオタカ、コサメビタキ、メボソムシクイ、キセキレイ、サンコウチョウ。キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、クロハラアジサシ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする