深夜はかなり風雨が強かったようだ。大阪城公園の様子で分かる。 通路に枝が散乱し歩きにくい。イチョウの下には銀杏があふれるほど散乱している。
例のコヨシキリはもう見られない。大阪城公園ではたった2回。少ない種だった。
しかし、他の場所ではほぼ普通種。
私が一番よく見たのが、奈良の曽爾村にある倶留尊山の高原。通称お亀池。
素晴らしい高原の中、飛び出した草の先にとまりさえずっていた。ホオアカとともに繁殖している場所で何度か通った覚えがある。
その後コヨシキリは少なくなって、やがてホオアカばかりになってしまった。その後村おこしなど、地ビールの醸造がはじまり、濃いブルーの瓶に思い出がある 「曽爾高原ビール」 そして温泉 「お亀の湯」
もう数年は行っていない。今はどうなっているのだろうか。懐かしい。
今日の鳥は今一つだった。
キビタキのあの声 「ヒッ・ヒッ・・プリッツ・プリッ」 みどりのリズム、元射撃場など数か所ほか音楽堂西上、豊国神社裏、元博物館、飛騨の森で計♀型ばかり6羽。
コサメビタキが、豊国神社裏、天守閣東配水池で3羽。
ヤブサメが、飛騨の森で1羽。
昨日はカモが一斉に飛来して、コガモ、マガモ、ヒドリガモ、ヨシガモ、ハシビロガモなどの観察情報があった。
カモも好きな私は、少し期待して回ったが、
南外堀コガモ1。
北外堀にヒドリガモ計16羽。
カルガモが、人工川、内堀、北外堀で計7羽。
後はいつもの越夏ホシハジロとキンクロハジロのみ。残念。渡りの途中に立ち寄っただけのようだ。一日休養しただけで、あんな雨風の中を出発して南へ向かったのか。
明日から当分は天候もよさそう。「春のコマドリ、秋ノゴマ」そろそろノゴマも♪
※追加情報=コガモ東外堀5・南外堀6。ヤブサメ豊国神社裏。ツツドリ赤色型修道館裏。オオタカ西の丸庭園。
●今日の素敵な鳥たち。
ホシハジロ、キンクロハジロ、キビタキ、モズ、カワウ、ヒドリガモ、コサメビタキ、ヤブサメ、コガモ、カルガモ、キセキレイ、メジロ、シジュウカラ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、ツツドリ、オオタカ。
例のコヨシキリはもう見られない。大阪城公園ではたった2回。少ない種だった。
しかし、他の場所ではほぼ普通種。
私が一番よく見たのが、奈良の曽爾村にある倶留尊山の高原。通称お亀池。
素晴らしい高原の中、飛び出した草の先にとまりさえずっていた。ホオアカとともに繁殖している場所で何度か通った覚えがある。
その後コヨシキリは少なくなって、やがてホオアカばかりになってしまった。その後村おこしなど、地ビールの醸造がはじまり、濃いブルーの瓶に思い出がある 「曽爾高原ビール」 そして温泉 「お亀の湯」
もう数年は行っていない。今はどうなっているのだろうか。懐かしい。
今日の鳥は今一つだった。
キビタキのあの声 「ヒッ・ヒッ・・プリッツ・プリッ」 みどりのリズム、元射撃場など数か所ほか音楽堂西上、豊国神社裏、元博物館、飛騨の森で計♀型ばかり6羽。
コサメビタキが、豊国神社裏、天守閣東配水池で3羽。
ヤブサメが、飛騨の森で1羽。
昨日はカモが一斉に飛来して、コガモ、マガモ、ヒドリガモ、ヨシガモ、ハシビロガモなどの観察情報があった。
カモも好きな私は、少し期待して回ったが、
南外堀コガモ1。
北外堀にヒドリガモ計16羽。
カルガモが、人工川、内堀、北外堀で計7羽。
後はいつもの越夏ホシハジロとキンクロハジロのみ。残念。渡りの途中に立ち寄っただけのようだ。一日休養しただけで、あんな雨風の中を出発して南へ向かったのか。
明日から当分は天候もよさそう。「春のコマドリ、秋ノゴマ」そろそろノゴマも♪
※追加情報=コガモ東外堀5・南外堀6。ヤブサメ豊国神社裏。ツツドリ赤色型修道館裏。オオタカ西の丸庭園。
●今日の素敵な鳥たち。
ホシハジロ、キンクロハジロ、キビタキ、モズ、カワウ、ヒドリガモ、コサメビタキ、ヤブサメ、コガモ、カルガモ、キセキレイ、メジロ、シジュウカラ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、ツツドリ、オオタカ。