大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

10/22 ノゴマ、コマドリ、ムギマキなど。

2015年10月22日 | Weblog
 快晴で清々しい朝。

 今日も豊国神社東でノゴマ♂。ツツジの植え込みの中にいたのが、やがて横のサクラの高い枝に上がり、近くの木に移っていく。結構高い枝を。
 繁殖期の北海道では、枝の先でさえずる姿を見たが、大阪城公園で高い枝での観察は少ない。
 早くから居た人の話しでは、早朝にも高い枝に行ったが、やがて元の植え込みに戻ったとのこと。

 飛騨の森のコマドリ♂。今日も観察された。昨日のノゴマは見られないとの事。

 キビタキは、♂1・♀型。修道館裏、みどりのリズム、天守閣東配水池ほか。やや減少。
 コサメビタキは、修道館裏。
 メボソムシクイかオオムシクイ、市民の森、豊国神社東、城南地区など計5羽。
 音楽堂西上の北側で、ムギマキの若い個体1羽が観察される。

 ジョウビタキは、豊国神社裏、音楽堂西上、修道館西で♂2・♀2。一気に増えてきた。
 ツグミ、飛騨の森で1羽。
 アトリ、豊国神社で1羽。
 
 オオバンは、東外堀1と西外堀2で計3羽。前回は東外堀に2だったのに。・・・移動したのか、たまたま別の個体か。
 バンは、東外堀に1羽のみ。西外堀は探したが見当らない。端の方に隠れていたら分からないが。

 ヒドリガモ、東外堀、南外堀、西外堀で計251羽。多くなってきた。ひょっとしたらアメリカヒドリなども混じっているのでは?はっきり言って自信がない。
 ホシハジロ、東外堀、西外堀、北外堀で6羽。
 コガモ、東外堀、南外堀、西外堀、内堀で21羽。
 ハシビロガモ、南外堀5羽。
 ヨシガモ、南外堀、西外堀で10羽。
 キンクロハジロm西外堀、内堀、北外堀で9羽。

 豊国神社東で親方に出会う。東外堀にオナガガモ♂が1羽と聞く。朝に私が見た時はオナガガモは居なかった。帰途に
東外堀を再度探すと、オナガガモはやはり見つからなかったが、代わりにマガモ♂1羽を見つける。
 結構移動しているようだ。見る時間帯によって変わる。

※追加情報=飛騨の森、♂2。 ムギマキ♂成鳥1・若2。

●今日の素晴らしい鳥たち。
 モズ、シジュウカラ、キビタキ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、バン、オオバン、ハクセキレイ、メボソムシクイかオオムシクイ、メジロ、コサメビタキ、ジョウビタキ、ノゴマ、ツグミ、アトリ、カワラヒワ、ムギマキ、オナガガモ、マガモ、ヤマガラ、ウグイス、エナガ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。


■決定版 日本のカモ識別図鑑
日本産カモの全羽衣をイラストと写真で詳述。 
出版社:誠文堂新光社 304ページ 3500円+税 アマゾンほかで予約受付中。
ネットで検索すると詳しくでてきます。11月2日発売です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする