朝一番、市民の森に入って、ふと振り返って見上げると、枝にオオタカがとまっている。近い距離で、しかも枝葉がじゃますることなく全身すっきり見える場所。
十数枚撮影する。オオタカは首を左右に動かして回りを見ている。 背景がより良い位置にと数歩右に下がる。 オオタカは、ふわっと飛び立ち左の林の中に見えなくなる。
これまで大阪城公園で出会った中では一番近い距離だった。
フーッと息を吐いて、カメラのモニターをチェック。
オオタカの幼鳥ではあるが、鋭い目付きはさすが猛禽。いい顔、ほれぼれする。 ゴールポストを狙う五郎丸選手もこんないい顔してた。
ひと月ほど前に、早朝の西の丸庭園で、成鳥を比較的近い距離で撮影できた。そして今日は幼鳥。両方を確実に記録できたことになる。
今朝は、思い返すと、ちょっとした伏線があった。
大阪城公園に着くと、リュックから双眼鏡を出し首にかける。カメラを取り出して電源を入れ肩に下げる。手帳に日付や天候、時間を記入して歩きはじめる。これがいつもの決まった行動。
今朝は何故か、カメラの感度を見た。昨日、明るい空堀でオオヨシキリを撮影したため400に設定されている。早朝で林の中はまだうす暗い。感度を800に上げておいた。
これがオオタカの撮影成功に大きく影響した。もちろんその時は、その後にオオタカに出会うとは夢にも思っていない。
撮影した写真のデーターを見ると、ISO800、F5.6開放。シャッター速度は350分の1。
もしあの時、感度を変えていなかったら、シャッター速度は175分の1。
ブレた写真になっていたかも知れない。800にしておいたおかげで、うまく撮影できた。偶然とはいえ、何故か感度を上げていた不思議。
このオオタカ。昨日は市民の森でドバトを捕えたが、カラスに追われて逃げ、結局はドバトをカラスに横取りされたそうだ。
オオヨシキリ。今日も観察。しかし1羽。確実に2羽の観察はできず。
ノゴマ。♂1羽を同じ場所で確認。これまで20人以上が取り囲んでいたが、今朝はわずか3人ほど。十分に撮れて飽きてしまったのかも知れない。
昨日は♀が出ているそうだ。同じ場所に♂♀2羽滞在中か。
キビタキは、太陽の広場東の森、音楽堂西上、梅林南側上桜広場、大手門、修道館裏、豊国神社裏など各所で♂1・♀型10の11羽。
コサメビタキは、豊国神社裏、梅林、元博物館、天守閣東配水池、水上バス乗り場などで6羽。
メボソムシクイまたはオオムシクイが、梅林、2番やぐら跡、飛騨の森で5羽。
イソヒヨドリ♂1羽、一番やぐら。
エゾビタキ1羽、元博物館。
ヤマガラ、人工川で2羽、天守閣東配水池で混群内に1羽。
カワラヒワ、15羽群が北外堀天端。愛の森から青屋門、
エナガが6羽、愛の森。
オオバン1羽が今日も西外堀に。
ヒドリガモ、東外堀と北外堀で91羽。
ホシハジロ、北外堀と東外堀で2羽。
ヨシガモ、東外堀1羽。
コガモ、東外堀、南外堀で23羽。
オナガガモ、東外堀2羽。
ハシビロガモ、東外堀、北外堀で7羽。
今年のカモは、何故か東外堀に集まる。水草の影響か。
●今日の素敵な鳥たち。
メジロ、キビタキ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ヨシガモ、コガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ハクセキレイ、オオタカ、モズ、カルガモ、コサギ、ヤマガラ、オオバン、コサメビタキ、メボソムシクイ又はオオムシクイ、イソヒヨドリ、カワラヒワ、オオヨシキリ、アオサギ、エゾビタキ、コゲラ、キセキレイ、エナガ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。
十数枚撮影する。オオタカは首を左右に動かして回りを見ている。 背景がより良い位置にと数歩右に下がる。 オオタカは、ふわっと飛び立ち左の林の中に見えなくなる。
これまで大阪城公園で出会った中では一番近い距離だった。
フーッと息を吐いて、カメラのモニターをチェック。
オオタカの幼鳥ではあるが、鋭い目付きはさすが猛禽。いい顔、ほれぼれする。 ゴールポストを狙う五郎丸選手もこんないい顔してた。
ひと月ほど前に、早朝の西の丸庭園で、成鳥を比較的近い距離で撮影できた。そして今日は幼鳥。両方を確実に記録できたことになる。
今朝は、思い返すと、ちょっとした伏線があった。
大阪城公園に着くと、リュックから双眼鏡を出し首にかける。カメラを取り出して電源を入れ肩に下げる。手帳に日付や天候、時間を記入して歩きはじめる。これがいつもの決まった行動。
今朝は何故か、カメラの感度を見た。昨日、明るい空堀でオオヨシキリを撮影したため400に設定されている。早朝で林の中はまだうす暗い。感度を800に上げておいた。
これがオオタカの撮影成功に大きく影響した。もちろんその時は、その後にオオタカに出会うとは夢にも思っていない。
撮影した写真のデーターを見ると、ISO800、F5.6開放。シャッター速度は350分の1。
もしあの時、感度を変えていなかったら、シャッター速度は175分の1。
ブレた写真になっていたかも知れない。800にしておいたおかげで、うまく撮影できた。偶然とはいえ、何故か感度を上げていた不思議。
このオオタカ。昨日は市民の森でドバトを捕えたが、カラスに追われて逃げ、結局はドバトをカラスに横取りされたそうだ。
オオヨシキリ。今日も観察。しかし1羽。確実に2羽の観察はできず。
ノゴマ。♂1羽を同じ場所で確認。これまで20人以上が取り囲んでいたが、今朝はわずか3人ほど。十分に撮れて飽きてしまったのかも知れない。
昨日は♀が出ているそうだ。同じ場所に♂♀2羽滞在中か。
キビタキは、太陽の広場東の森、音楽堂西上、梅林南側上桜広場、大手門、修道館裏、豊国神社裏など各所で♂1・♀型10の11羽。
コサメビタキは、豊国神社裏、梅林、元博物館、天守閣東配水池、水上バス乗り場などで6羽。
メボソムシクイまたはオオムシクイが、梅林、2番やぐら跡、飛騨の森で5羽。
イソヒヨドリ♂1羽、一番やぐら。
エゾビタキ1羽、元博物館。
ヤマガラ、人工川で2羽、天守閣東配水池で混群内に1羽。
カワラヒワ、15羽群が北外堀天端。愛の森から青屋門、
エナガが6羽、愛の森。
オオバン1羽が今日も西外堀に。
ヒドリガモ、東外堀と北外堀で91羽。
ホシハジロ、北外堀と東外堀で2羽。
ヨシガモ、東外堀1羽。
コガモ、東外堀、南外堀で23羽。
オナガガモ、東外堀2羽。
ハシビロガモ、東外堀、北外堀で7羽。
今年のカモは、何故か東外堀に集まる。水草の影響か。
●今日の素敵な鳥たち。
メジロ、キビタキ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ヨシガモ、コガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ハクセキレイ、オオタカ、モズ、カルガモ、コサギ、ヤマガラ、オオバン、コサメビタキ、メボソムシクイ又はオオムシクイ、イソヒヨドリ、カワラヒワ、オオヨシキリ、アオサギ、エゾビタキ、コゲラ、キセキレイ、エナガ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。