大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

10/6 キビタキ乱舞♪♪

2015年10月06日 | Weblog
 もみじ園もわずかに紅葉が始まっている。
 社会運動顕彰塔周辺で、ハシブトガラスの部分白変個体。雨覆い、風切り、尾羽など各部に白があり。飛ぶと白と黒がまだらに見えて一瞬 「おっ!」 と思う。

 一昨年の秋にも、みどりのリズムから東外堀沿いで、同じように白と黒が混ざったハシブトガラスの白変個体を見たが、その内に見られなくなった。 
 今回とは白い部分も違うし、別のものだが自然界では時々このような個体が生まれる。

【白変】 一部の色素を持たないもの。身体の色が白く変化したもの。白化との違いは目が赤くない。全身が白い完全白変や部分的に白い部分白変がある。

【白化】 アルビノとも言う。色素を全く持たないもの。すべての羽毛、皮膚などから色素が欠如しているもの。このため脚や嘴も黄色味やピンクがかって見える。特に虹彩にも色素がないため血液が透けて目が赤く見える。

 記録のため写真に撮ろうと思う。翼を広げて飛ぶ姿の上から見たように撮りたいが、うまくいかない。しばらくついて回ったが諦める。

 市民の森で出会った大将と立ち話をしていたら、突然大将が駆けだす。
 「何が起こった?」
 自転車の前かごに入れてあった、食べ物が入ったポリ袋がカラスに引き出されている。カバーを付けていても、隙間から引っ張り出すそうだ。
 以前には、カバーをくちばしで突き破って取られたこともあるらしい。中が見えないカバーなのに、中にある事が分かっているとは頭の良さに驚く。

 キビタキが多くて各所で出会う。 太陽の広場東の森、みどりのリズム、市民の森など 「ヒッヒッヒッ・プリップリップリッ」 の声もよく聞く。

 ♂が豊国神社東、愛の森、天守閣東配水池、水上バス乗り場の4羽。♀型がみどりのリズム、市民の森、音楽堂西上、修道館裏。一番やぐら、梅林南側上桜広場、飛騨の森、天守閣東配水池などで計17羽。合計21羽。
 乱舞と言っても春のように♂が大部分の華やかさはない。

 オオルリは、♂幼が元博物館、修道館裏、一番やぐら。♀が豊国神社裏。
 
 コサメビタキは、太陽の広場東の森、修道館裏、飛騨の森、一番やぐらで5羽。

 エゾビタキは、修道館裏、飛騨の森。

 メボソムシクイまたはオオムシクイは、飛騨の森、音楽堂西上など4羽。

 クロツグミ♂と♀が市民の森で。高い木の樹頂部、観察困難。

 モズの高鳴き、元射撃場♂、一番やぐら♀。

 ハクセキレイ、1羽が東外堀を鳴いて飛ぶ。昨日に続いて少し見られるようになってきたかな。

 ヤマガラ、市民の森1羽。

 カワラヒワ、城南地区で南外堀沿いの木で 「キリキリ・コロコロ」 鳴く。本種もこれから少しづつ増えるだろう。

 ヒヨドリの群飛、今朝は22羽群のみ。

 ヒドリガモ、東外堀5、北外堀31で合計36羽。
 カルガモ、人工川10、内堀1、北外堀2で合計13羽。
 ヨシガモ、北外堀に2羽。
 ハシビロガモ、北外堀に3羽。

 何故かコガモが見られない。

※追加情報=シロハラ1羽、梅林南側上桜広場。本丸日本庭園でも観察されているとの事。

●今日の素晴らしい鳥たち。
 シジュウカラ、コサメビタキ、モズ、キビタキ、ハクセキレイ、アオサギ、ヒドリガモ、ヤマガラ、クロツグミ、カワラヒワ、カルガモ、オオルリ、エゾビタキ、メボソムシクイまたはオオムシクイ、ヨシガモ、ハシビロガモ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、シロハラ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする