大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

10/10 ノゴマ4日目。オオバンやアトリも到着。

2015年10月10日 | Weblog
 今朝はどんよりした灰色の空。明日に向かって天気は下り坂の予報。

 第二寝屋川沿いの道を大阪城公園へ向かう。前の柵に胸が褐色の鳥がとまっている。一瞬で川の方に下りた。

 ジョウビタキ! いや少し早い?・・ノビタキかも。 柵越しに下をのぞくが見当らない。はっきりしないのが一番気になる。
 ふと先の方に目をやると、再び柵にとまっている! 急いでリュックを下し双眼鏡を取り出す。ノビタキだ。

 今朝はいきなりノビタキに会えるとは。曇天の空に、心が一気に晴れる。
 ただし、大阪城公園の調査記録の対象地域から、上流側100メートルほどの場所。記録には出ないが、この調子なら大阪城公園でも会えるかも。元ヘリポートや梅林など。

 大阪城公園駅前で屋台が並んで催事。「クラフト・ビールの祭典」 と看板に。
 全国各地の地ビールの看板が並んでいる。気になるなー。ひと通り見たが、これまでに飲んだことのあるビールは一つもない。大阪では箕面ビールと。

 当然ながら、まだ始まっていない。セット当日券3500円、約5杯とある。
 私の希望なら、もっと早くから開店してほしい。 セットでなく1店300~500円で種類を多く飲みたい。

 天守閣東配水池のノゴマ♂は今日もいた。早朝に撮影した人がいたが、その後なかなか出てこない。やがて少し離れた場所に出てきたとのこと。

 市民の森、クロツグミ♂♀とマミチャジナイ。共に樹冠部。観察困難。
 キビタキ。♂青屋門、天守閣東配水池。♀型音楽堂西上、城南地区、人工川、飛騨の森、西の丸庭園入口、元博物館など10羽。先日より減少もまだ多い。
 オオルリ♂幼鳥1羽、豊国神社裏。

 コサメビタキ、本丸日本庭園池、元博物館。
 エゾビタキ、元博物館。
 メボソムシクイまたはオオムシクイ。太陽の広場東の森、飛騨の森、青屋門、梅林など各所。

 モズの高鳴きが各所で。音楽堂西上♂、玉造口♂、城南地区、人工川♂、梅林、天守閣東配水池など。それぞれの縄張りが分からず同一個体だだぶっている。

 ヒヨドリの群飛。31羽。14羽。17羽。

 カワセミが人工川で1羽。

 キセキレイ、南外堀1羽。
 ハクセキレイ、多聞櫓、西の丸庭園で3羽。

 多聞やぐらの屋根にイソヒヨドリ♂幼鳥1羽。
 昨日は元博物館の裏で2羽が見られ、1羽は美声でさえずっていたそうだ。イソヒヨドリは♀もさえずるようなので、それだけで♂♀を決められない。
 
 カワラヒワが5羽、京橋口。本種は最近少ない。
 エナガが8羽、飛騨の森トイレ近く。

 オオバン到着。西外堀で1羽。昨冬は大いににぎわったが、今冬はどうなるか。
 アトリが1羽、元射撃場横の階段で観察される。いよいよ冬鳥の季節、アトリも到着。

 ヒドリガモ、東外堀、北外堀で35羽。親方の話しでは、北外堀で50羽くらいを観察したが一気に飛んだとのこと。多分東外堀に移動したかと思ったが、他の場所へ移動したようだ。

 オナガガモ、東外堀に2羽。先日北外堀での個体と同じでは。

 ヨシガモ、東外堀1羽。

 カルガモ、人工川、内堀、西外堀、北外堀で10羽。

 コガモ、北外堀4羽。

 夏鳥(ノゴマ、キビタキなど)、旅鳥(マミチャジナイ、エゾビタキ)、冬鳥(アトリ、カモ類など)、留鳥(シジュウカラなど) とそろう時期。園内どこを歩いていても退屈しない。各所で出会ったたくさんの方と、立ち話しや鳥情報。
 バードウォッチングに最適の季節。

 
●今日の素晴らしい鳥たち。
 メボソムシクイ、ヒドリガモ、オナガガモ、ヨシガモ、クロツグミ、マミチャジナイ、エゾビタキ、モズ、キビタキ、シジュウカラ、カワセミ、カイツブリ、カルガモ、コサギ、アオサギ、キセキレイ、ハクセキレイ、イソヒヨドリ、コガモ、オオルリ、メジロ、コサメビタキ、ノゴマ、カワラヒワ、エナガ、オオバン、アトリ、ホシハジロ、キンクロハジロ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする